複々線化に合わせて地下化され、地下1階に緩行線が、地下2階に急行線が通っている小田急の下北沢駅。
昔は迷路のような状態の駅でしたが、整備された現代的な姿へと刷新されました。

そんな下北沢駅のコンコースには、とても存在感のある壁画が存在しますが、どういったものなのでしょうか。

下北沢駅にある大きな壁画

多数の改札口がある下北沢の1階には、中央改札口と東口改札口の間に壁画が設置されています。
壁画にはロマンスカーや箱根ロープウェイが描かれており、小田急の駅に設置するために製作されたものであることが分かります。

20230318_01

壁画は写真のようにとても大きなもので、縦が約2.6m、横が約8.9mもあります。
設置されたのは2019年3月29日となっており、複々線化事業の完成を記念した陶板レリーフです。

陶板レリーフの題名は「出会いそして旅立ち」で、クレアーレ熱海ゆがわら工房、クレアーレ信楽工房の手によって製作されました。
小田急グループの経営理念にある、「かけがえのない時間」と「ゆたかなくらし」がテーマとなっており、小田急の歴史を感じ取ることができる仕上がりになっています。

宮永岳彦氏と小田急

小田急の歴史が詰まったこの壁画ですが、画家の宮永岳彦氏が小田急向けに手がけた観光ポスターをもとに、テーマに沿って再構成したものとなっています。
監修は内弟子の宮永辰夫氏、小林敬生氏、日高康志氏で、下北沢の象徴と呼べるような作品が生まれました。

さて、宮永岳彦氏が何者なのかといえば、時代は3000形(SE)が誕生する前までさかのぼります。
ロマンスカーのイメージを決定付けたSEのカラーリングは、宮永岳彦氏の考案によるものなのです。

バーミリオンオレンジを基調として、グレーやホワイトを用いたこのカラーリングは、3100形(NSE)や7000形(LSE)にも引き継がれ、現在の車両にも帯の色として残っています。
宮永岳彦氏は神奈川県秦野市に居住しており、小田急との関係が深い方でした。

おわりに

昔の観光ポスターを見てみると、確かに壁画へと通じるデザインのものが多くあります。
下北沢駅を利用する際には、小田急の歴史が詰め込まれた壁画に注目してみてはいかがでしょうか。