2022年度からリニューアルが開始され、既に3265Fと3266Fへの施工が完了している小田急3000形。
試運転が行われつつも、なかなか営業運転に復帰しない状況が続いていましたが、ついに3266Fが運用に入りました。
リニューアル後の姿からは、小田急が今後何を目指しているのかが読み取れますが、それはどのようなことなのでしょうか。
現在までに3265F、3266F、3268Fの順番で進められ、来年度分と思われる3267Fも既に入場しています。
リニューアルが完了した3265Fは、最初の編成らしい念入りな試運転が行われていましたが、なかなか営業運転には復帰しない状況が続いていました。
そんな中、続いて出場した3266Fが2023年3月24日より営業運転に復帰し、施工の順序とは異なる展開となっています。
外見上の変化は少なく、一般の利用者からは見分けがつかない程度ですが、前照灯のLED化や側面上部に追加された車両番号が目立つ変更点となっています。
営業運転への復帰が遅れている3265Fの状況が気になりますが、どこか不調なところがあるのかもしれません。
リニューアルの内容は全体的に簡易化されており、主要な機器の交換や老朽化した部分の補修が中心となっています。
1000形や8000形と比較すると、内容は明らかに簡易的なものとなっていますが、その分施工のペースは上がるものとみられます。
3000形の6両は、新宿方の先頭車に電気連結器を備えており、他の車両と繋いで10両で運転することが可能ですが、リニューアルを終えた編成はその装備を撤去しているのです。
つまり、リニューアル後の編成は単独運用専用とされ、専ら6両の運用で走ることになります。
6両で他の編成と併結運転をしないというケースは、冷房化前の2600形以来ということになりますが、長い年月を経て3000形で復活することとなりました。
3000形は、初期の編成や8両が更新対象から外れていると思われる動きを見せており、8000形に6両の編成が残っているうちに、3000形の6両を優先的にリニューアルする方針なのかもしれません。
さて、6両に単独運用専用編成が出てきたということは、今後の運用面において重要な意味を持ちます。
最終的に全ての編成をそうするのかはまだ分かりませんが、4両を増結して10両で運転する光景は、ロマンスカー以外で見られなくなる可能性が高まってきました。
中間に先頭車が入ってしまう状態をなくし、全ての車両間を行き来できるようにしたいものと思われますが、その時期は意外に早く訪れるのかもしれません。
6両以外の編成がどうなるのかも気になるところですが、しばらくは6両のリニューアルを優先することになるのでしょうか。
試運転が行われつつも、なかなか営業運転に復帰しない状況が続いていましたが、ついに3266Fが運用に入りました。
リニューアル後の姿からは、小田急が今後何を目指しているのかが読み取れますが、それはどのようなことなのでしょうか。
3266Fが営業運転に復帰
1000形の後を受けてリニューアルが始まった3000形は、2022年度内に3編成が完了する予定となっています。現在までに3265F、3266F、3268Fの順番で進められ、来年度分と思われる3267Fも既に入場しています。
リニューアルが完了した3265Fは、最初の編成らしい念入りな試運転が行われていましたが、なかなか営業運転には復帰しない状況が続いていました。
そんな中、続いて出場した3266Fが2023年3月24日より営業運転に復帰し、施工の順序とは異なる展開となっています。
外見上の変化は少なく、一般の利用者からは見分けがつかない程度ですが、前照灯のLED化や側面上部に追加された車両番号が目立つ変更点となっています。
営業運転への復帰が遅れている3265Fの状況が気になりますが、どこか不調なところがあるのかもしれません。
リニューアルの内容は全体的に簡易化されており、主要な機器の交換や老朽化した部分の補修が中心となっています。
1000形や8000形と比較すると、内容は明らかに簡易的なものとなっていますが、その分施工のペースは上がるものとみられます。
単独運用専用編成となった3266F
簡易的な内容となった3000形のリニューアルですが、重要な変更点が隠れています。3000形の6両は、新宿方の先頭車に電気連結器を備えており、他の車両と繋いで10両で運転することが可能ですが、リニューアルを終えた編成はその装備を撤去しているのです。
つまり、リニューアル後の編成は単独運用専用とされ、専ら6両の運用で走ることになります。
6両で他の編成と併結運転をしないというケースは、冷房化前の2600形以来ということになりますが、長い年月を経て3000形で復活することとなりました。
3000形は、初期の編成や8両が更新対象から外れていると思われる動きを見せており、8000形に6両の編成が残っているうちに、3000形の6両を優先的にリニューアルする方針なのかもしれません。
さて、6両に単独運用専用編成が出てきたということは、今後の運用面において重要な意味を持ちます。
最終的に全ての編成をそうするのかはまだ分かりませんが、4両を増結して10両で運転する光景は、ロマンスカー以外で見られなくなる可能性が高まってきました。
中間に先頭車が入ってしまう状態をなくし、全ての車両間を行き来できるようにしたいものと思われますが、その時期は意外に早く訪れるのかもしれません。
おわりに
8000形や1000形と比較して更新内容が簡易化されたこともあり、3000形は次々に更新車が登場することになりそうです。6両以外の編成がどうなるのかも気になるところですが、しばらくは6両のリニューアルを優先することになるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (14)
3266F復帰の1週間後です。
3265F復帰に何らかの問題があったのかリニューアル第一号なので復帰に慎重になったのかは解りません
ワタシダ
がしました
新松田分割併合復活希望します。
本厚木ー新松田10連急行
新松田ー箱根湯本6連急行
新松田ー小田原4連各駅停車。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そのため第一次フラワートレインは、常に単独運転でした。
密連下の電気連結器は小田原方を含めて装備していたので、そこは今回の3000更新車と異なっています。
試運転では旧塗装時代に2200×2と8連で試運転をしたことはあるようです。
ワタシダ
がしました
■LCD式案内表示 ■主電動機の交換
■フルカラーLED行先表示への変更
4000形の登場後に新造された3000形の
中間車が3000形在来車から主電動機を
流用しているくらいですし。
車両は「部品の集合体」だけに、いつ突然、
検査のタイミングで、取り替えられるか
予測が困難なので。用途の変更程度なら
電気連結器の撤去などで、ある程度想像
つきますけれども、今後の去就について
ともなると全くあてになりません。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
多分更新は
3263f~3277f
3081f~3087f
3091f~3095f
こいつらはほぼ確実に更新されるものと思われる。
8両編成達は主電動機交換や、フルカラー化など、何故か小規模なものにとどまっているのが謎。
これが
・更新した際の手間を削っておく
って意図が含まれているのか
・最低限の設備で使い倒す
という意図なのか…
ちょっと気になる
ワタシダ
がしました
8000形や1000形のリニューアルでは制御装置のみならずブレーキ装置の一新も同時に施工されとりますね。1000形ではこれが仇となったのか一部がリニューアルされずに廃車となりました。対する3000形は当初から電気指令式ブレーキなのでリニューアル内容も旧5000形(正確には8000形で最初にリニューアルされた界磁チョッパ制御車の2編成)以来の簡素なものになりそうかと思われます。
さて、本文にもありますが最初に施工された3265Fを差し置いて2本目となる3266Fが復帰した一方で、3265Fの営業復帰は果たしていつになるのやら…?
ワタシダ
がしました
鳴らし過ぎると、視覚障害の方には却ってストレスや混乱の原因になる(視覚障害は基本聴覚が敏感)ため、適度があるのでしょう。
ワタシダ
がしました