新型コロナウイルス感染症をきっかけに、人々の移動に対する考え方は変化し、小田急も大きな影響を受けることとなりました。
社会が正常化しつつあることで、徐々に鉄道の利用者は戻りつつありますが、完全に元通りになることはないといわれており、厳しい経営環境が続いています。

近年の小田急は寂しい話題が多いといえますが、25年ほど前にも似たような状況があったことを思い出します。
VSEはロマンスカーブランドの復権を目的として登場しましたが、そもそもブランド力の低下はなぜ起こったのかを振り返ると、3100形(NSE)から30000形(EXE)への世代交代がきっかけでした。
その時期は25年ほど前で、1990年代の後半から、2000年代の前半にかけてのことです。
EXEが登場した頃には様々なことが言われ、ネガティブな意見も多かったと記憶しており、今の状況と似ている面もあるように思います。
通勤型車両においても状況が今と似ており、2600形の8両化が途中で中止されつつ、2000形の増備が行われていきます。
1000形のリニューアルが途中で中止となり、5000形によって置き換えられた状況には、やや類似点があるといえます。
2000形の増備は長続きせず、3000形へと移行することになりましたが、5000形についてはどうなっていくのでしょうか。
近年は新型コロナウイルス感染症の影響で業績が悪化しており、この点でも状況としては似ています。
車両の動きから少し遅れて、御殿場にあったファミリーランドや向ヶ丘遊園の閉園等をはじめ、グループ各社のリストラが行われました。
HOKUOの閉店や今後行われるホテルの譲渡等、過去と比較して重ねてしまう部分があります。
業績が悪化していることを踏まえれば、打ち手が似てくるのは当然なのかもしれませんが、会社を必死に立て直そうとしていることが伝わってきます。
一方で、そんな過去にも複々線化という未来への投資は続き、現在も新宿西口の再開発に投資が行われています。
子育て世代に向けた取り組み等、未来を向いた投資も忘れられてはいません。
寂しいニュースが多いのは事実でしかありませんが、しなければいけないことを必死で進めている、だからこそ過去と状況が似るのかもと気付きました。
色々と言われることは想定済で、それでも進めるしかない、それが今なのだと思います。
辛く、苦しい時期なのでしょうが、その先の未来を明るくするために、今は辛抱が必要なのかもしれません。
その時期を乗り越えた後に、VSEという素敵な車両が登場した、これもまた事実なのですから。
寂しく感じてしまう話題は、未来を明るくするための動きだと考えれば、見え方も少し変わってくるのかもしれませんね。
社会が正常化しつつあることで、徐々に鉄道の利用者は戻りつつありますが、完全に元通りになることはないといわれており、厳しい経営環境が続いています。

近年の小田急は寂しい話題が多いといえますが、25年ほど前にも似たような状況があったことを思い出します。
25年前と似ている車両の動き
50000形(VSE)の引退が近付き、ロマンスカーのブランド力はどうなるのだろう、そんなことを考える機会が増えるとともに、心配の声を耳にするようにもなりました。VSEはロマンスカーブランドの復権を目的として登場しましたが、そもそもブランド力の低下はなぜ起こったのかを振り返ると、3100形(NSE)から30000形(EXE)への世代交代がきっかけでした。
その時期は25年ほど前で、1990年代の後半から、2000年代の前半にかけてのことです。
EXEが登場した頃には様々なことが言われ、ネガティブな意見も多かったと記憶しており、今の状況と似ている面もあるように思います。
通勤型車両においても状況が今と似ており、2600形の8両化が途中で中止されつつ、2000形の増備が行われていきます。
1000形のリニューアルが途中で中止となり、5000形によって置き換えられた状況には、やや類似点があるといえます。
2000形の増備は長続きせず、3000形へと移行することになりましたが、5000形についてはどうなっていくのでしょうか。
他にも多くある共通点と今後
車両の動きを重ねた時期は、小田急がバブル崩壊後の業績悪化に苦しんでいた時期でした。近年は新型コロナウイルス感染症の影響で業績が悪化しており、この点でも状況としては似ています。
車両の動きから少し遅れて、御殿場にあったファミリーランドや向ヶ丘遊園の閉園等をはじめ、グループ各社のリストラが行われました。
HOKUOの閉店や今後行われるホテルの譲渡等、過去と比較して重ねてしまう部分があります。
業績が悪化していることを踏まえれば、打ち手が似てくるのは当然なのかもしれませんが、会社を必死に立て直そうとしていることが伝わってきます。
一方で、そんな過去にも複々線化という未来への投資は続き、現在も新宿西口の再開発に投資が行われています。
子育て世代に向けた取り組み等、未来を向いた投資も忘れられてはいません。
寂しいニュースが多いのは事実でしかありませんが、しなければいけないことを必死で進めている、だからこそ過去と状況が似るのかもと気付きました。
色々と言われることは想定済で、それでも進めるしかない、それが今なのだと思います。
辛く、苦しい時期なのでしょうが、その先の未来を明るくするために、今は辛抱が必要なのかもしれません。
その時期を乗り越えた後に、VSEという素敵な車両が登場した、これもまた事実なのですから。
おわりに
立て直しが一段落する頃、小田急にはどのような未来が待っているのでしょうか。寂しく感じてしまう話題は、未来を明るくするための動きだと考えれば、見え方も少し変わってくるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (15)
ですが、最近の状況は正直どうなんだろう…と思わずにはいられません。
箱根観光はガタ落ちになり、EXEの導入でロマンスカーブランドも下火になり、「このままではいけない」という背水の陣からVSEが誕生し、社員さんのホスピタリティも含めて大切に今まで熟成させてきました。
それにも関わらず、「お金がない」という理由でVSEや制服を廃止し、目先のコストばかりを追求していくのでは、後でしっぺ返しがきそうでなりません。
ワタシダ
が
しました
それか、“ナニワの軍師”率いる株式会社 刀にロマンスカーブランドの再建を依頼して、「走る喫茶室」の復活で箱根観光需要回帰を狙うしか無いですね。
ワタシダ
が
しました
ロマンスカーの中間車レイアウトを全て統一すれば通勤型用ホームドアでも各車両7.8番扉のみ開扉のプログラム(1号車のみ1.2番開扉プログラム)で対応できる。
これならロマンスカー用ホームドアを用意しなくて済むと考えているのですが、どうなんでしょう。
ワタシダ
が
しました
ワタシダ
が
しました
5000形についてですが、今後も8000形の廃車が続く限りはその置き換えとして増備が続けられるのかもしれません。最終的にどのくらいの両数に到達するかはまだ分かりませんが、200両を超えるか否かぐらいになるとは考えられそうやと思います。
ワタシダ
が
しました
だから引退に追い込まれたと見る向きも。
ワタシダ
が
しました
ロマンスカー=前面展望
は絶対に絶やしちゃいけないと思う
ワタシダ
が
しました