小田急小田原線の支線として、1929年4月1日に開業した江ノ島線。
江ノ島線内にある魅力的な駅の数々について、小田急江ノ島線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。

東林間駅の概要

相模大野から分岐した江ノ島線において、最初の駅となるのが東林間です。
江ノ島線の開業時からある駅で、中央林間、南林間を加えた3駅で、計画都市を開発する構想がありましたが、不景気や戦争により頓挫しています。

元々は中和田という駅名で計画され、林間都市構想に合わせて東林間都市という駅名で開業しますが、1941年10月15日に現駅名へと改称されました。
駅名に林間が入る3駅の中では唯一優等列車が止まらず、ホームも短い6両分のままとなっています。

元々は下り線側の地上に駅舎がありましたが、1982年に橋上駅舎が完成し、東口と西口が設けられて便利な駅に生まれ変わりました。
駅舎が相模大野寄りにあることが特徴で、階段は上下線で向きが異なっています。

東林間駅のデータ

駅名:東林間
駅名の読み方:ひがしりんかん
副駅名:-
旧駅名:東林間都市
駅番号:OE01
開業日:1929年4月1日
所在地:神奈川県相模原市南区上鶴間七丁目7番1号
キロ程:1.5km
停車する列車種別:各駅停車

東林間駅の構造

駅舎のタイプ:橋上駅
改札口の数:1
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:6両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可

東林間駅の写真

20221016_01