多摩ニュータウンにアクセスする路線として、1974年に開業した小田急の多摩線。
1975年と1990年に路線が延伸され、現在の終点は唐木田駅となっています。
開業が1990年ということもあり、唐木田の周辺は近代的な風景が広がりますが、そこには意外な構造が隠れています。
ホームの配置は2面3線で、駅舎は車庫側に寄った位置に設けられており、乗客は先頭車側に集中する傾向があります。
駅舎は橋上タイプとなっていますが、階段やエスカレーターはやや長く、改札がやや高い位置にあることが分かります。
改札口を出ると駅前は広場で、その周囲には道路が配置されていることから、駅前へのアクセスは比較的しやすいといえそうです。
共通点は線路が地面よりも低い位置にあることですが、唐木田の場合は建設時に大規模な採掘が行われており、ホームは地面よりもかなり低い位置に設置されました。
唐木田の改札を出ると、まずは広場があり、その先の道路を横断すると、目の前には壮大な車庫が見えてきます。
車庫自体も地面より低い位置にあり、車両が並ぶ光景を上から見下ろすことができるのは、唐木田ならではの楽しみといえるでしょう。
さて、ここまで歩いてくると、ある違和感に気付かされます。
ホームから階段を上り、改札を出て、広場を抜け、道路を渡ると、目の前に車庫があるのです。
振り返ると違和感の正体に気付かされますが、駅前の広場や道路は、全て線路の上に存在しています。
普通の地面のように見えていた駅の周辺は、人工的に造られた地盤の上にあるのです。
広場や道路の下には線路が通っている、唐木田には意外な事実が隠れていました。
通常は乗客がこの下を通ることもないため、歩く方角によっては気付きにくい部分かもしれませんね。
1975年と1990年に路線が延伸され、現在の終点は唐木田駅となっています。
開業が1990年ということもあり、唐木田の周辺は近代的な風景が広がりますが、そこには意外な構造が隠れています。
唐木田駅と周辺の風景
多摩線の終点である唐木田は、駅の先に喜多見検車区唐木田出張所があり、広々とした構内が特徴の駅となっています。ホームの配置は2面3線で、駅舎は車庫側に寄った位置に設けられており、乗客は先頭車側に集中する傾向があります。
駅舎は橋上タイプとなっていますが、階段やエスカレーターはやや長く、改札がやや高い位置にあることが分かります。
改札口を出ると駅前は広場で、その周囲には道路が配置されていることから、駅前へのアクセスは比較的しやすいといえそうです。
唐木田駅前の意外な構造
駅前が広々しており、改札口から直接ホームへと降りられるのが唐木田の特徴で、同様の構造は百合ヶ丘や栗平でも見られます。共通点は線路が地面よりも低い位置にあることですが、唐木田の場合は建設時に大規模な採掘が行われており、ホームは地面よりもかなり低い位置に設置されました。
唐木田の改札を出ると、まずは広場があり、その先の道路を横断すると、目の前には壮大な車庫が見えてきます。
車庫自体も地面より低い位置にあり、車両が並ぶ光景を上から見下ろすことができるのは、唐木田ならではの楽しみといえるでしょう。
さて、ここまで歩いてくると、ある違和感に気付かされます。
ホームから階段を上り、改札を出て、広場を抜け、道路を渡ると、目の前に車庫があるのです。
振り返ると違和感の正体に気付かされますが、駅前の広場や道路は、全て線路の上に存在しています。
普通の地面のように見えていた駅の周辺は、人工的に造られた地盤の上にあるのです。
広場や道路の下には線路が通っている、唐木田には意外な事実が隠れていました。
おわりに
土地には比較的余裕がありながら、広場や道路を線路上に設けた唐木田駅。通常は乗客がこの下を通ることもないため、歩く方角によっては気付きにくい部分かもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (1)
こんな日はいつ来るのかな。
ワタシダ
がしました