朝のラッシュ時にのみ運行され、多摩線内から新宿を目指す小田急の通勤急行。
同格の快速急行とは停車駅が異なることが特徴で、新百合ヶ丘からは千鳥停車とすることで、混雑を分散させる狙いがあります。
多摩線内を始発駅としている関係もありそうですが、快速急行と比較して通勤急行は若干空いている印象です。
所要時間が短いのは快速急行というイメージですが、同格とされる通勤急行との差はどれぐらいあるのでしょうか。
運転される区間も限定されており、多摩線内の唐木田か小田急多摩センターを始発駅とし、新百合ヶ丘から小田原線に合流するダイヤが組まれています。
通勤急行の特徴は停車駅にあり、新百合ヶ丘を起点に快速急行と通勤急行の比較を行うと、以下のとおりとなります。
快速急行:新百合ヶ丘・登戸・下北沢・代々木上原・新宿
通勤急行:新百合ヶ丘・向ヶ丘遊園・成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿
停車駅を見ると、快速急行が停まらない駅の利用者は通勤急行が拾い、役割を分けていることが分かります。
千鳥停車ではあるものの、通勤急行の停車駅が一つ多いため、快速急行のほうが速達性が高いと見えるのかもしれません。
通勤急行は1日に9本だけ運転されますが、それぞれの前を走る快速急行と比較をすれば、どちらに速達性の面で優位性があるのかが分かりそうです。
運転区間が重なる新百合ヶ丘の発車時刻を基準として、新宿までの所要時間を比較すると、以下のとおりとなります。
快速急行(6時42分発):25分
通勤急行(6時48分発):28分
快速急行(7時1分発):28分
通勤急行(7時5分発):32分
快速急行(7時16分発):30分
通勤急行(7時17分発):31分
快速急行(7時25分発):31分
通勤急行(7時27分発):30分
快速急行(7時36分発):30分
通勤急行(7時37分発):31分
快速急行(7時45分発):31分
通勤急行(7時47分発):30分
快速急行(7時56分発):30分
通勤急行(7時57分発):31分
快速急行(8時6分発):31分
通勤急行(8時8分発):30分
快速急行(8時18分発):30分
通勤急行(8時21分発):29分
比較した結果はご覧のとおりで、早い時間帯の2本を除けば、他の列車には差がないといえます。
ラッシュ時は列車の本数が多く、複々線を駆使しても若干の詰まりが発生するため、停車駅の数はほとんど影響しないようです。
新年度は電車が混雑し、快速急行への集中も発生しやすい印象ですが、通勤急行を上手に使うことで混雑が分散できるため、新百合ヶ丘以西の利用者は積極的に使っていきたいものですね。
同格の快速急行とは停車駅が異なることが特徴で、新百合ヶ丘からは千鳥停車とすることで、混雑を分散させる狙いがあります。
多摩線内を始発駅としている関係もありそうですが、快速急行と比較して通勤急行は若干空いている印象です。
所要時間が短いのは快速急行というイメージですが、同格とされる通勤急行との差はどれぐらいあるのでしょうか。
快速急行と通勤急行の違い
平日の朝ラッシュ時に運転される通勤急行は、快速急行が停車しない駅の利便性を高めつつ、速達性を実現する役割を担う列車種別です。運転される区間も限定されており、多摩線内の唐木田か小田急多摩センターを始発駅とし、新百合ヶ丘から小田原線に合流するダイヤが組まれています。
通勤急行の特徴は停車駅にあり、新百合ヶ丘を起点に快速急行と通勤急行の比較を行うと、以下のとおりとなります。
快速急行:新百合ヶ丘・登戸・下北沢・代々木上原・新宿
通勤急行:新百合ヶ丘・向ヶ丘遊園・成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿
停車駅を見ると、快速急行が停まらない駅の利用者は通勤急行が拾い、役割を分けていることが分かります。
千鳥停車ではあるものの、通勤急行の停車駅が一つ多いため、快速急行のほうが速達性が高いと見えるのかもしれません。
所要時間の差はあるのか
停車駅の数が異なる快速急行と通勤急行ですが、所要時間に差はあるのでしょうか。通勤急行は1日に9本だけ運転されますが、それぞれの前を走る快速急行と比較をすれば、どちらに速達性の面で優位性があるのかが分かりそうです。
運転区間が重なる新百合ヶ丘の発車時刻を基準として、新宿までの所要時間を比較すると、以下のとおりとなります。
快速急行(6時42分発):25分
通勤急行(6時48分発):28分
快速急行(7時1分発):28分
通勤急行(7時5分発):32分
快速急行(7時16分発):30分
通勤急行(7時17分発):31分
快速急行(7時25分発):31分
通勤急行(7時27分発):30分
快速急行(7時36分発):30分
通勤急行(7時37分発):31分
快速急行(7時45分発):31分
通勤急行(7時47分発):30分
快速急行(7時56分発):30分
通勤急行(7時57分発):31分
快速急行(8時6分発):31分
通勤急行(8時8分発):30分
快速急行(8時18分発):30分
通勤急行(8時21分発):29分
比較した結果はご覧のとおりで、早い時間帯の2本を除けば、他の列車には差がないといえます。
ラッシュ時は列車の本数が多く、複々線を駆使しても若干の詰まりが発生するため、停車駅の数はほとんど影響しないようです。
おわりに
所要時間の面でも、快速急行と同格となっている通勤急行。新年度は電車が混雑し、快速急行への集中も発生しやすい印象ですが、通勤急行を上手に使うことで混雑が分散できるため、新百合ヶ丘以西の利用者は積極的に使っていきたいものですね。
コメント
コメント一覧 (14)
メトロ車の運用考慮などを踏まえれば実現性が低いとかいう話は分かるんですが、やりたくないからやらないで放置されてるのが嘆かわしい現状だと思います。
あと、通勤準急が空いている、などとおっしゃっている方は、実際に乗ったことあるんですかね?現場を見ればそんなこと言えないと思います。そもそも各停の本数が少ない上に、快速急行の速達性の犠牲のため通勤準急が緩行線を走ることで、各停も通勤準急の発車待たされて全然使えないダイヤになってますし。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
子供のIC運賃を総て50円にして、バリアフリー運賃を上げるのに肢体なら運賃を上げても良いけど、発達精神障害当事者は心の問題なんだから…特急も含めた運賃(フリーパス含む)を半額にしたり、メトロだけではなく『都営』も含めたパス…更に二日間パスも登場して貰いたい。
ワタシダ
がしました
通勤準急は成城学園前で、通勤急行と交互に設定されてる「優等」列車なのです。
多少の誤差はありますが大体平均して5分に1本、通勤準急か通勤急行が来る設定になってます。
登戸~新百合ヶ丘間の複々線化が出来ない限りは列車本数を増やせない、増やせても成城学園前以東なので、現状が一杯一杯だと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
通勤準急に流したいのなら、快急こそ、上原通過にするべきと思います。
ワタシダ
がしました
複々線の設定が逆でした
準急以下全部抜けるようになればいいのに
ロマンスカーもです
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
有料特急だと千鳥停車がよくありますが、一般列車では西武池袋線などで乗客分離のため行われることがあります。
しかし東急はこれらを嫌う会社で、新横浜線開業時、直通先の副都心線通勤急行が明治神宮前停車になり、相鉄も急行(西谷通過。特急は西谷も停車)をいったん廃止しました。
ワタシダ
がしました
ただ成城学園前〜百合ヶ丘間の各駅から新宿方面に通勤する場合は混雑する通勤急行や快速急行よりも車内にゆとりのある通勤準急を利用するのも賢明な判断の一つでしょうね。
ワタシダ
がしました
それでも快速急行が混み合うのは始発駅の違いなのでしょうかね?
ワタシダ
がしました