禅寺丸柿の原産地として有名で、神奈川県川崎市の麻生区内にある駅としては、唯一小田急の開業時から存在している柿生。
急行以上の列車は通過し、相対式のホームを備える見慣れたスタイルの駅ですが、かつては待避線を備えていました。

待避線の廃止から長い年月が経過し、その痕跡も年々なくなりつつありますが、まだ当時の風景を想像できるような場所も残っています。

1977年まで使われた柿生駅の待避線

かつての小田原線には、読売ランド前から柿生まで駅がありませんでした。
当然新百合ヶ丘は存在せず、鶴川の上りにも待避線はなかったため、向ヶ丘遊園、柿生、町田に待避線が設けられていました。

柿生の待避線は上下線の両方にあり、廃止される直前の段階では、準急の停車に対応したホームの長さとなっており、8両までの列車が停車可能でした。
現在のホームとの位置関係を確認すると、小田原寄りが待避線のある頃からのもので、ポイントはカーブに設置されていました。
現在の秦野と状況は似ており、下りの待避線は逆カントの状態だったことになります。

1974年6月1日には新百合ヶ丘が開業しますが、柿生の待避線もそのままとされ、2駅連続する状態が生まれます。
しかし、ホームの延伸等を理由に待避線は廃止されることとなり、1977年11月20日をもって使用が停止されました。
同時に鶴川の上り線にのみ待避線が設けられ、翌日の11月21日より使用を開始しています。

今も残る待避線の痕跡

廃止から40年以上が経過し、線路が敷かれていた位置に建築物がある場所もあるため、待避線の痕跡はかなり少なくなっています。
一方で、注意深く見ると往時を偲ばせる場所もあり、駅の周囲を歩くと意外な発見があるかもしれません。

20230423_02

分かりやすいところでは、ホームから不自然に離れた位置にある柵の存在や、必要以上に幅がある架線柱が目立ちます。
上屋の形状もかつての島式ホームを今に伝えており、待避線側に向かって中央部から高くなっています。

土地についても待避線の名残があり、小田原寄りのポイントがあった位置は、今も鉄道用地として残っています。
周辺の建物等も待避線があったことを思わせる配置となっており、衛星写真で見るとよく分かります。
下り線側は歩行者用の通路となっており、以前は時間帯を限定して開放されている状態でしたが、現在は終日利用することができるようになりました。

駅の施設においては、跨線橋に待避線の名残があります。
上下線のホームに加えて、駅舎に繋がる階段が設けられており、線路があって直接ホームに入れなかった状態を今に伝えています。

おわりに

廃止から長い年月が経過し、待避線があったと思わせる場所は少なくなりました。
注意深く見れば、今も痕跡が残っている場所はあるため、駅の周囲を歩いてみると面白いかもしれません。