ワイドドア車以外の全車両がリニューアルされる予定だったものの、1000形の一部は未更新のまま廃車となり、小田急ファンに衝撃を与えました。
更新開始当初の発表内容と、最終的な展開が異なる結果となったわけですが、このような計画変更があったと思われる事象は、過去にも度々発生しています。

20190326_01

1000形のリニューアルにおける計画変更以外には、過去にどのような事例があったのでしょうか。

時代に翻弄された車両たち

昭和が終わろうとしている頃の小田急は、車両の大型化と冷房化率のアップに力を注いでいました。
小田急で最後の中型車は2400形となりましたが、晩年にはやや不思議な動きを見せています。

1979年から1982年にかけて、2400形には外板の一部を張り替える修繕が行われました。
一部の編成は未施工だったほか、修繕から間もない1985年には廃車が開始されており、計画どおりだったのかが気になるところです。
箱根登山線内に大型車を入線させるため、1980年から工事が始まっており、何らかの計画変更があったのでしょうか。

続く2600形についても、明らかにおかしい動きがありました。
1993年に始まった8両固定編成への組み替えにより、2600形は全14本に再編される予定でした。
しかし、6編成を8両化したところで計画は中止となり、残りは6両のままとなっています。

2600形の組み替えと同時期に登場した2000形は、増備の計画が縮小されたような動きを見せています。
元々は10両の編成も登場する予定ながら、最初の2編成以降が続かず、数年後に1編成が追加された後には、2600形を置き換えるための6編成がまとめて増備されました。
複々線化の遅れや長引く不況がきっかけでしょうか、2600形と2000形は時代に振り回される運命を背負ってしまったのです。

状況の変化に巻き込まれた車両たち

3000形の大量増備により、2000年代に車両の若返りが図られた小田急ですが、5000形の6両は想定よりも早く廃車になったと推定されます。
リニューアルからの年数が浅いうちに廃車が発生しており、一部の編成だけが4両化されたことも含めて、やや不思議な晩年の展開となりました。

時間を少し戻すと、5000形の4両と9000形の廃車順序にも、少々気になる点があります。
9000形は2000年度に4両の半固定編成化を行っていますが、それから僅か5年ほどで廃車が始まっており、当初の計画はどのようになっていたのか気になるところです。

最多勢力となった3000形についても、増備の過程で6両の10両化という動きがありました。
元々は4両の3000形か4000形を増備する予定があったものと思われますが、分割併合の廃止により10両固定編成化が既定路線となったため、中間車を追加することになったようです。

おわりに

コロナ禍の影響により、車両の置き換え計画にも変更が生じたものと思われます。
5000形の増備は中断するようですが、残る8000形の置き換えがどうなるのかも含め、2024年度以降の動きが気になるところですね。