2022年度からリニューアルが開始され、完了した3編成が営業運転に復帰している小田急3000形。
現状は6両を優先して進めている様子で、3次車以降の編成が対象となっているようです。
大所帯の3000形には、他にも8両や10両の編成が存在しますが、それらの編成にもリニューアルは及ぶのでしょうか。
2003年には3次車が登場しているため、対象編成という観点では、19年後からリニューアルが開始されたと捉えることができます。
1000形に比べれば着手の時期が早く、適切なタイミングだったといえそうです。
2022年度にリニューアルが行われたのは6両の3編成で、2023年度についても6両が3編成と発表されました。
これらのペースから計算すると、仮に3次車以降の6両編成を全て更新するとした場合には、5年程度を要するものと考えられます。
使い道が限られる8両については、リニューアルをせずに廃車となる可能性が高いため、6両に続いて10両がどのように扱われるのかが気になるところです。
10両編成は合計で120両となっており、仮に全編成を更新するとした場合には、7年程度を要することになります。
完了する時期の車齢は30年近くに達するため、全編成に行えるのかという点では少々怪しく、3081Fから3087Fまでを対象とする可能性もありそうです。
初期車の12編成については、リニューアルをせずに廃車となる可能性が高いとみられますが、これらの編成を廃車にするということは、同時に6両編成の新造車が必要ということになります。
つまり、遅かれ早かれ6両を増備する必要があるとなると、3次車以降の6両を全て更新せず、一部は廃車とする選択肢もありえます。
仮に3次車以降の6両を全て更新しない場合、10両のリニューアルにも早く着手できることになるため、120両を対象とする可能性が高まります。
10両の全車両を更新対象外とする可能性もないとはいえませんが、考えにくい選択肢といえます。
いずれにしても、2000形のような延命措置を行う可能性はあるものの、リニューアルをせずに廃車となる3000形が出るのは間違いなく、初期車や8両の動向も含め、気になる存在となりそうです。
かつてない大所帯である3000形に対して、小田急は今後どのように向き合っていくのでしょうか。
現状は6両を優先して進めている様子で、3次車以降の編成が対象となっているようです。
大所帯の3000形には、他にも8両や10両の編成が存在しますが、それらの編成にもリニューアルは及ぶのでしょうか。
施工ペースから導かれる完了時期
リニューアルが開始された3000形は、2001年に最初の編成が登場しました。2003年には3次車が登場しているため、対象編成という観点では、19年後からリニューアルが開始されたと捉えることができます。
1000形に比べれば着手の時期が早く、適切なタイミングだったといえそうです。
2022年度にリニューアルが行われたのは6両の3編成で、2023年度についても6両が3編成と発表されました。
これらのペースから計算すると、仮に3次車以降の6両編成を全て更新するとした場合には、5年程度を要するものと考えられます。
使い道が限られる8両については、リニューアルをせずに廃車となる可能性が高いため、6両に続いて10両がどのように扱われるのかが気になるところです。
10両編成は合計で120両となっており、仮に全編成を更新するとした場合には、7年程度を要することになります。
完了する時期の車齢は30年近くに達するため、全編成に行えるのかという点では少々怪しく、3081Fから3087Fまでを対象とする可能性もありそうです。
鍵を握る初期車の廃車時期
3000形の10両がどこまで更新されるのかを考えるにあたって、鍵を握るのが6両の存在です。初期車の12編成については、リニューアルをせずに廃車となる可能性が高いとみられますが、これらの編成を廃車にするということは、同時に6両編成の新造車が必要ということになります。
つまり、遅かれ早かれ6両を増備する必要があるとなると、3次車以降の6両を全て更新せず、一部は廃車とする選択肢もありえます。
仮に3次車以降の6両を全て更新しない場合、10両のリニューアルにも早く着手できることになるため、120両を対象とする可能性が高まります。
10両の全車両を更新対象外とする可能性もないとはいえませんが、考えにくい選択肢といえます。
いずれにしても、2000形のような延命措置を行う可能性はあるものの、リニューアルをせずに廃車となる3000形が出るのは間違いなく、初期車や8両の動向も含め、気になる存在となりそうです。
おわりに
8000形や1000形とは異なり、割り切ったリニューアルが行われるようになった3000形。かつてない大所帯である3000形に対して、小田急は今後どのように向き合っていくのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
開成〜小田原は10両化は難しくても8両にするなら10両にするならそのハードルは大きく下がるので、8両編成は6両急行を置き換えるために使うといい。
それによって余剰が出てきた3000形は車両の老朽化が進む東武東上線、長野電鉄、秩父鉄道、富山地方鉄道に譲渡したほうがいいだろう。
ワタシダ
がしました
3000の10両のリニューアルに関しては実施される可能性は高いのではないでしょうか…
3000はこれからも手を加えればまだまだ使える形式ですし、これから8両の代わりに各停に使われていくと予想されている10両ですからね。無くしていく8両の編成を補う必要はあると感じます。やはり90番代と80番代が更新されるとすると先に更新されるのはLCDが未更新の90番代からでしょうか…
ワタシダ
がしました
それをやると3000形の中でも特に新しい中間車を廃車にすることになりますので。
それに分割編成を減らそうとしているのに10連を減らす意味も分からないです。
ワタシダ
がしました
3090番代(5編成)は6両固定から
3080番台(7編成)は8両固定から
中間車を新造して増結しました。
3080番代には8両の新製時期と増結2両の新製時期が10年以上違い編成もあります。
車齢が大きく違う車両からなる編成はどれくらいの時期に更新するのか難しいところですね。
8両固定ですが、
2000X9と3000X8合計17編成の後継を10両化すると34両の所有車両増になります。
運用の効率化には10両への統一という選択がありうる一方で、
今余剰車の整理をしている中で所有車両増をするのでしょうか?
所有車両増はメインテナンスなどコスト増につながります。
日本が人口減少期に入ったことや、新型コロナをきっかけにした働き方改革の加速の中で保有車両数の適正規模はどこなのか、小田急も模索しているのではないでしょうか。
10両化して各停の減便という選択も理論的にはあり得ますが、今1時間に6本(10分に1本)まで減った各停をさらに4本(15分に1本)とかまで減らすのは利用者感情を考えて踏み切れないと思います。
ワタシダ
がしました
6両編成に組み換えをやるというのはやらないのだろうか?
ワタシダ
がしました
中間車増結無しで代わりに1000更新車を早期更新して併結というifが考えられるので。
ワタシダ
がしました
6連3000形の更新で他編成との併結が削除されたのもその一環かと。E運用が固定10連で賄えれば、8000形は4連は順次廃車、6連も廃車かA運用への転用が進むのでしょうね。
あと4〜5年で3000形6連の3次車以降の更新が一段落する頃にE運用の固定10連化もメドがつくと考えます。その頃には8000形6連で最後に更新された8265Fも更新17〜18年となるので、自分は新造固定10連の投入→8連3000形の6連化と更新→8000形6連や3000形1次車の廃車に進むのかなと想像しています。
ただそれだけでも3次車以降の3000形6連は23編成しか賄えないので、3000形2次車の一部も継続利用するのか? もし8連運用が減ることになれば、なおの
こと2000形も肩身が狭くなるでしょうし。。。
などと妄想しています。実際にどうなりますかね?
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
6両の新型車両が登場する気配は現在のところ確認されとりませんが仮にそうなった場合、1・2次車についてもどこかのタイミングでリニューアルされる可能性も考えられそうで、1000形のように中途半端な形でリニューアルが中止となることを避ける意図も考えられそうです。
ワタシダ
がしました
3000形も8000形もそう長くないと言われている中で、
それらが廃車になったらどこかのタイミングで6両を一気に相当数新造しないといけなくなるかと。
現状6両は24運用。
3000形のリニューアル対象が15本?だから残りの最低でも9本をどうするのか。
(実際は予備車とか運用外があるのでもっと本数は増える)
偶然なのか3000形6両初期車、8000形6両共に12本ずついるので、
その中から長く使える編成を厳選して当面の間使い続けつつ、
タイミングを見て少数本ずつ6両を新造して置き換えていくのか。
一方で同時期頃に3000形8両や2000形8両の老朽化問題も重なりそうで、
これの置き換えをどうするのか。8両の運用を10両に置き換える=5000形の新造が必要。
少なくとも今年は5000形の増備は無し。
3000形はまだ10年は走らせられるけど、2000形はそろそろ30年で厳しそう。
6両の置き換えで6両の新造と8両の置き換えで10両の新造どちらが先に動くのか。
さらに特急の老朽化(MSEやEXE)問題もあるしいろいろと小田急大変そう。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました