2023年度の鉄道事業設備投資計画が発表され、町田と本厚木でホームドアの使用を開始することが明らかになった小田急。
設置に向けての準備を進める駅もあるようで、37駅への整備に向けて着実に進みつつあります。
設置の準備が進んでいる駅は多くあるものの、2023年度に使用を開始する駅は少なく、今後の動きが気になる状況となっています。
町田と本厚木が対象となっていますが、本厚木の1番ホームと2番ホームは2022年度に設置されているため、完全に新規となる駅は町田のみとなります。
2023年度は町田が新たな設置駅となることが分かりましたが、小田急で2番目に利用者が多い駅であり、そういった面が考慮されたのでしょうか。
既にホームドアが稼働している駅と、2023年度の設置駅を合わせると、以下の10駅に整備される状態となる見込みです。
・新宿(4・5・8・9番ホーム)
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・登戸
・町田
・本厚木
全部で70の駅が小田急にはあるため、設置率は14%ということになります。
まだまだ低い状況ではありますが、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用することで、設置のペースは今後上がるものと思われます。
新宿から本厚木までの全駅に加え、中央林間、大和、藤沢が対象となります。
2022年度から2025年度にかけて、新たに11駅に設置することも発表されており、逆算すると2025年度の時点での設置駅は19ということになりそうです。
短期的な計画に対しては、2023年度時点で2駅という状態になることから、2024年度から2025年度にかけて9駅の設置を進めることになり、今後はペースが上がるものと思われます。
既に設置の準備が進んでいる駅もあるため、設置だけは2023年度に行い、使用を開始するのは2024年度というケースもありえます。
ホームの延長を繰り返してきた小田急は、同じ駅に複数の構造が混在しているケースも多く、既存のホームに設置するのが大変なのかもしれませんね。
現時点では対象外となっている駅も含め、どの駅から設置が進むのかについても気になるところです。
設置に向けての準備を進める駅もあるようで、37駅への整備に向けて着実に進みつつあります。
設置の準備が進んでいる駅は多くあるものの、2023年度に使用を開始する駅は少なく、今後の動きが気になる状況となっています。
10駅でホームドアが稼働する状態になる2023年度
複数の駅で設置の準備が進められているホームドアですが、2023年度に新たに稼働する駅は2駅にとどまりました。町田と本厚木が対象となっていますが、本厚木の1番ホームと2番ホームは2022年度に設置されているため、完全に新規となる駅は町田のみとなります。
2023年度は町田が新たな設置駅となることが分かりましたが、小田急で2番目に利用者が多い駅であり、そういった面が考慮されたのでしょうか。
既にホームドアが稼働している駅と、2023年度の設置駅を合わせると、以下の10駅に整備される状態となる見込みです。
・新宿(4・5・8・9番ホーム)
・代々木八幡
・代々木上原
・東北沢
・下北沢
・世田谷代田
・梅ヶ丘
・登戸
・町田
・本厚木
全部で70の駅が小田急にはあるため、設置率は14%ということになります。
まだまだ低い状況ではありますが、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用することで、設置のペースは今後上がるものと思われます。
2024年度以降は設置のペースが加速か
鉄道駅バリアフリー料金制度の活用により、小田急は2032年度までに37駅のホームドアを整備する計画としています。新宿から本厚木までの全駅に加え、中央林間、大和、藤沢が対象となります。
2022年度から2025年度にかけて、新たに11駅に設置することも発表されており、逆算すると2025年度の時点での設置駅は19ということになりそうです。
短期的な計画に対しては、2023年度時点で2駅という状態になることから、2024年度から2025年度にかけて9駅の設置を進めることになり、今後はペースが上がるものと思われます。
既に設置の準備が進んでいる駅もあるため、設置だけは2023年度に行い、使用を開始するのは2024年度というケースもありえます。
ホームの延長を繰り返してきた小田急は、同じ駅に複数の構造が混在しているケースも多く、既存のホームに設置するのが大変なのかもしれませんね。
おわりに
少しずつではありますが、小田急にもホームドアが設置された駅が増えてきました。現時点では対象外となっている駅も含め、どの駅から設置が進むのかについても気になるところです。
コメント
コメント一覧 (25)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
国は1日10万人以上が利用する駅で優先的に整備することが望ましいとしており、藤沢、海老名、新百合ヶ丘、相模大野あたりが残ってますね。
ワタシダ
がしました
複々線工事もそうでしたが、補助金交付の影響で進めないというのは違和感を感じます
安全にかかるもの、緊急性のあるものは借入してでも早く投資すべきではないでしょうか?
ワタシダ
がしました
2024年は設置駅めちゃくちゃ増えると予想。小田急さんは他社に比べてロマンスカーの兼ね合いもあって設置が遅れたのだから、気合を入れて頑張ってほしい。
ワタシダ
がしました
あの危険な区間を見送るのなら、いっそのこと立体交差化&有効長10両化っていう方針だったら嬉しいのですが…。
ワタシダ
がしました
当時はまだドア間隔の異なる車種やTASC対応不可な車種が多数在籍したためホームドア本設置は見送られましたが。
ワタシダ
がしました
自分的にはホームドアの設置については疑問符が少し残りますし、税金の無駄と言うより他はありませんな。
ただ、設置するにしても車体設計の自由度を殺いでしまわぬよう、昇降式にしておくべきであるはず。
昇降式にすれば、特急車にも順応できるし、コスト的にも安いものがあるはず。
https://tetsulog.doorblog.jp/archives/19787255.html
ワタシダ
がしました
柿生~玉川学園前の人身ゾーンとか優等列車が高速通過する駅に設置したほうが良いんじゃ・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東京メトロ・東急・相鉄なんかは殆どの駅に付いているというのに。(しかも年間10~20ホームだからペースも早い)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
他社に比べてあんまやる気があるようには見えないな
ワタシダ
がしました
1000形ワイドドア車を廃車したのだからもっと設置が加速すると思っていました。
大規模改良工事を控えている新百合ヶ丘と藤沢は後回しになるのでしょうが乗降客が10万人を超える駅だけでなく人身事故の多い駅にも優先的に設置し定時運行の一助にもなればと思います。
ワタシダ
がしました
現実には運賃の許認可権は行政が持っているので、鉄道会社から見れば断れない命令と同義です。
なので記事にある設置順番は至極当然かと思います。
ワタシダ
がしました
いやー基礎工事って随分時間がかかるんですねー。ホーム補強だけで3年以上ですかー
ワタシダ
がしました
6線分なので小さな駅だと3駅分ですかね。
もう少しペース早くてもいいような気もします笑
ワタシダ
がしました
江ノ島線に限って言えば、坂の下にあって優等列車が加速しながら通過する善行駅の上りホームは早いところ設置した方が良いかと思うのですが。
ワタシダ
がしました
私の目の黒いうちはないかも知れません。(苦笑)
ワタシダ
がしました