小田急小田原線の支線として、1929年4月1日に開業した江ノ島線。
江ノ島線内にある魅力的な駅の数々について、小田急江ノ島線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
元々は600m程度相模大野寄りにありましたが、桜ヶ丘が開業するタイミングで移転し、現在の位置となりました。
駅名は高座郡の渋谷村にちなんだものですが、東京の渋谷と区別するために、このような駅名とされています。
区画整理により駅前が整備されたことで、商業施設が多数見られるようになりました。
ホームの藤沢寄りで東海道新幹線と交差していますが、線路の下を通っていることから、通過する車両を見ることはできません。
駅から出れば、通過する新幹線を見ること自体は可能で、過去には駅を誘致する動きもあったようです。
駅名の読み方:こうざしぶや
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OE07
開業日:1929年4月1日
所在地:神奈川県大和市渋谷六丁目16番地2
キロ程:11.8km
停車する列車種別:各駅停車
改札口の数:2
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:6両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
江ノ島線内にある魅力的な駅の数々について、小田急江ノ島線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
高座渋谷駅の概要
相模大野から藤沢にかけての中間地点で、江ノ島線内としては珍しい曲線部に位置するのが高座渋谷駅です。元々は600m程度相模大野寄りにありましたが、桜ヶ丘が開業するタイミングで移転し、現在の位置となりました。
駅名は高座郡の渋谷村にちなんだものですが、東京の渋谷と区別するために、このような駅名とされています。
区画整理により駅前が整備されたことで、商業施設が多数見られるようになりました。
ホームの藤沢寄りで東海道新幹線と交差していますが、線路の下を通っていることから、通過する車両を見ることはできません。
駅から出れば、通過する新幹線を見ること自体は可能で、過去には駅を誘致する動きもあったようです。
高座渋谷駅のデータ
駅名:高座渋谷駅名の読み方:こうざしぶや
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OE07
開業日:1929年4月1日
所在地:神奈川県大和市渋谷六丁目16番地2
キロ程:11.8km
停車する列車種別:各駅停車
高座渋谷駅の構造
駅舎のタイプ:地上駅改札口の数:2
ホームの形態:2面2線
ホームの長さ:6両分
番線数:2
上屋の配置:全体
駅の分類:停留場
引き上げ線の有無:なし
留置線の有無:なし
折り返しの可否:不可
コメント
コメント一覧 (4)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ただ、自衛隊のヘリが少し離れた上空を飛ぶコースになっているみたいで、女湯でも覗けるのかなと疑ってしまいます。
パイロットって視力が良いからね。高機能双眼鏡があれば見えるはず。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました