小田急と京王の2路線が都心部に繋がりながらも、緑が豊富でゆとりがあるまちづくりが行われてきた多摩ニュータウン。
開発に合わせて鉄道も整備され、小田急と京王の2路線が乗り入れることとなりました。

20180217_06

多摩ニュータウンに乗り入れる路線の建設は、西武も有力候補として残っていましたが、なぜ小田急と京王になったのでしょうか。

有力候補となった3社の路線

大都市への人口流入が活発になり、1960年代にニュータウンの構想が具体化しつつありました。
まとまった土地があり、都心部からも近い、そのような条件を満たすエリアとして南多摩地域が選ばれ、多摩ニュータウンとして整備されることとなります。

新たに大規模な都市をつくるにあたっては、同時に交通機関を整備する必要があり、道路だけでは輸送力が不足することから、都心部と繋がる鉄道の乗り入れが検討され、小田急、京王、西武の3社が有力候補として残りました。
小田急にとっては、大東急で一緒だった時期がある京王と、箱根でシェアを競い合った西武が相手になったことは、なかなか興味深いところでもあります。

20180204_07

3社の中で、唯一路線が実現しなかったのは西武となりますが、多摩川線を延伸して多摩センターに乗り入れる構想でした。
ルートは白糸台付近から分岐する計画だったようで、実現していれば最も北側を走る路線だったということになります。

小田急と京王が選ばれた理由

最終的に小田急と京王の2路線にまとまった鉄道網ですが、なぜこの2社が選ばれたのでしょうか。
競合する区間が多くなることを考えれば、隣接している両社を選ばない選択肢も考えられるでしょう。

最終的に選ばれなかった多摩川線は、他の西武の路線とは繋がっておらず、孤立した路線となっていることが特徴です。
路線自体も短く、中央線の武蔵境を起点とし、是政までの8kmを結んでいます。
小田急や京王と異なるのは、西武単独で新宿に到達できないことで、都心部に直結する場合には他路線の力を借りる必要がありました。

その相手先として候補になったのが、武蔵境で接続する中央線でしたが、既に輸送力が限界に達しつつある状況だったため、多摩ニュータウンの輸送需要を引き受けることは不可能でした。
ルートも小田急や京王に比べて遠回りをしており、仮に自社の新宿線に繋いだとしても、さらに遠回りになる位置関係だったことになります。

このような経緯があり、西武の路線延長は断念されますが、多摩ニュータウンの計画人口は30万人を超える規模であり、将来的には複々線レベルの輸送力が必要となる見込みでした。
そこで、小田急と京王の2社が乗り入れることに決まり、実際に建設が進められることとなりました。

おわりに

壮大な計画でスタートした多摩ニュータウンでしたが、社会情勢の変化により当初の人口規模には至りませんでした。
3路線が乗り入れるようなことになればどうなっていたのか、実現しなかった姿を想像してみるのも面白そうですね。