横浜市営地下鉄の延伸が予定され、今後大きな変化が予想される小田急の新百合ヶ丘駅。
実現性という面では、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の減少、電気代の高騰といった不確定要素があるようですが、2030年度の開業を目指して進められています。
新百合ヶ丘に新たな路線が繋がると、人々の移動にも変化があると想定され、小田急の混雑度にも影響する可能性があります。
具体的な進展がない、向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの複々線化について、影響する可能性を考えてみたいと思います。
あざみ野では東急の田園都市線と接続していますが、小田急にとっては近くて遠い路線といえます。
ブルーラインが新百合ヶ丘まで延伸されれば、横浜方面に行きやすくなりますが、1993年にあざみ野に到達して以降、長い年月が経過しました。
川崎市には川崎縦貫鉄道という路線の計画があり、それが横浜市営地下鉄の延伸を阻んでいましたが、計画が廃止されたことで風向きは変化します。
少しずつ延伸が現実味を帯びる中、2019年に横浜市と川崎市の間で合意が交わされ、計画は一気に具体化することとなりました。
このまま一気に進むのではないかと期待が膨らみましたが、ここ数年の社会的な変化は激しく、合意が交わされた時よりも厳しい経営環境となってしまいました。
横浜市営地下鉄も例外ではなく、今後の情勢次第では中止になる可能性がないとはいえません。
いずれにしても、新百合ヶ丘周辺に住む利用者にとってはメリットが大きく、動向が気になる方は多そうです。
小田急は向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までが複線のままで、ラッシュ時の輸送力は限界に達しているためです。
東急や新幹線との接続がよくなり、小田急にとってもプラスの面があるものの、新百合ヶ丘の混雑を助長することになれば、利用者の視点ではよいことばかりでもありません。
そこで期待されるのが小田急の複々線化で、仮に新百合ヶ丘の利用者が大きく増えることになれば、将来的な可能性は多少上がるといえそうです。
横浜市営地下鉄の沿線がどの程度発展するかにも左右されそうですが、流入だけを増やすのではなく、利用者が流出する可能性もあります。
登戸で南武線を経由して田園都市線に流れていた利用者や、町田での乗り換えにも影響する可能性があり、現状で素人が延伸後の動きを予測するのは難しいといえます。
田園都市線への接続という面では、流入と流出が同じ程度となれば、結果として現状の輸送力でよいという判断もありそうです。
延伸により複々線化が前進する期待感はありつつも、そう簡単ではないというのが、現状といえるのではないでしょうか。
いずれにしても、横浜市営地下鉄の延伸が実現すれば、新百合ヶ丘付近の沿線価値を向上することには、確実に寄与することでしょう。
以前よりも実現のハードルが上がっているように感じますが、事態が好転することを願うばかりです。
実現性という面では、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の減少、電気代の高騰といった不確定要素があるようですが、2030年度の開業を目指して進められています。
新百合ヶ丘に新たな路線が繋がると、人々の移動にも変化があると想定され、小田急の混雑度にも影響する可能性があります。
具体的な進展がない、向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までの複々線化について、影響する可能性を考えてみたいと思います。
ブルーラインの新百合ヶ丘への延伸
横浜市営地下鉄のブルーラインは、小田急の江ノ島線や相鉄のいずみ野線が乗り入れる湘南台を起点に、あざみ野までを結んでいる路線です。あざみ野では東急の田園都市線と接続していますが、小田急にとっては近くて遠い路線といえます。
ブルーラインが新百合ヶ丘まで延伸されれば、横浜方面に行きやすくなりますが、1993年にあざみ野に到達して以降、長い年月が経過しました。
川崎市には川崎縦貫鉄道という路線の計画があり、それが横浜市営地下鉄の延伸を阻んでいましたが、計画が廃止されたことで風向きは変化します。
少しずつ延伸が現実味を帯びる中、2019年に横浜市と川崎市の間で合意が交わされ、計画は一気に具体化することとなりました。
このまま一気に進むのではないかと期待が膨らみましたが、ここ数年の社会的な変化は激しく、合意が交わされた時よりも厳しい経営環境となってしまいました。
横浜市営地下鉄も例外ではなく、今後の情勢次第では中止になる可能性がないとはいえません。
いずれにしても、新百合ヶ丘周辺に住む利用者にとってはメリットが大きく、動向が気になる方は多そうです。
小田急の複々線化に及ぼす影響
横浜市営地下鉄が乗り入れることになる新百合ヶ丘ですが、少々困った問題も抱えています。小田急は向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までが複線のままで、ラッシュ時の輸送力は限界に達しているためです。
東急や新幹線との接続がよくなり、小田急にとってもプラスの面があるものの、新百合ヶ丘の混雑を助長することになれば、利用者の視点ではよいことばかりでもありません。
そこで期待されるのが小田急の複々線化で、仮に新百合ヶ丘の利用者が大きく増えることになれば、将来的な可能性は多少上がるといえそうです。
横浜市営地下鉄の沿線がどの程度発展するかにも左右されそうですが、流入だけを増やすのではなく、利用者が流出する可能性もあります。
登戸で南武線を経由して田園都市線に流れていた利用者や、町田での乗り換えにも影響する可能性があり、現状で素人が延伸後の動きを予測するのは難しいといえます。
田園都市線への接続という面では、流入と流出が同じ程度となれば、結果として現状の輸送力でよいという判断もありそうです。
延伸により複々線化が前進する期待感はありつつも、そう簡単ではないというのが、現状といえるのではないでしょうか。
いずれにしても、横浜市営地下鉄の延伸が実現すれば、新百合ヶ丘付近の沿線価値を向上することには、確実に寄与することでしょう。
おわりに
新百合ヶ丘に大きな変化をもたらすと想定される、横浜市営地下鉄の延伸計画。以前よりも実現のハードルが上がっているように感じますが、事態が好転することを願うばかりです。
コメント
コメント一覧 (23)
解決策は快急の上原通過くらいでしょうか。それならロマンスカー増発して特急料金収入を増やしても良い気がします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
橋本にリニアが出来るとはいえ先行きが不透明、新大阪まで開業するのはもっと先と考えると多摩地区⇆新横浜の需要はありそうですが
ワタシダ
がしました
もちろんそれは、電車の、ということですが、一方で自動車の自動運転レベル4がほとんど達成出来ている世界になっていた場合、現状の電車の通勤や通学における定時・優位性は相対的に低下するでしょうから、それも無視出来ない問題のような気がします。つまり電車に乗ってくれる人そのものが、そのあたりの年代を境界に激減しないかという懸念です。
一方、そもそもそんな地下鉄を作る必要が、あるのだろうかというのも疑問の一つではありますね。完成時の輸送需要がそんなにあるのでしょうか。
在宅ワーク化は今よりいっそう進むでしょうし、遠隔診療すら当たり前の世界になっているかも。少子化はさらに進行し、高齢化も進む。多摩ニュータウンは特にUR部分、半分の建物は閉鎖になっているかも。
むろんこれらは全て、可能性が無くはない推定に過ぎませんが、さりとて否定する材料にも乏しい気がします。
小田急が複々線化計画を立案した段階(昭和40年代頃)には、将来的な予測もある程度は立てられたでしょうが、実際は完成に予想以上の時間がかかり、出来てみたら当時の予定(時間40本)ほどには列車を走らせる必要がなかったことになりましたよね。1960年代には、30年後の予測は立てられても、2023年に2030年から先の世界を予測するのは、加速度的に困難になってはいまいかと思うのです。
ワタシダ
がしました
地下鉄は建設費が莫大なため、需要が高い路線でも借金のせいで赤字な事例は多数ありますし。
田園都市線沿線は、利便性の悪さとその割に住居費が安くないことから、近い将来あざみ野より南西側で衰退が見込まれ、売れない空き家問題が多発しますね…。
南町田グランベリーパークも、ドレッセタワー入居開始直後が華と集客効果のピークでしょう…。
混雑のイメージが強すぎる田園都市線ですが、沿線衰退しても半蔵門線と一体的に運行していることから数十年間は減便や短編成化の可能性は極めて低く、将来的にはかなりゆとりある通勤電車になりそうです(笑)
ワタシダ
がしました
この区間を複々線化するのであれば緩行線・急行線を高架・地下で複線別線にするのが現実的な気がします(実際本当にそれで出来るのかは分かりませんが)
本題から些か逸れてしまいましたが、ブルーライン新百合ヶ丘延伸でそこまで小田急に流れて来るのかというのは疑問ですね。
ワタシダ
がしました
虹ヶ丘やすすきのの住民で田園都市線ユーザーで経路を変える人がいる可能性はありますが、
逆に新百合周辺からの横浜都心部への移動は、登戸・武蔵小杉経由(南武線・東横線)、や町田経由(横浜線)の人が小田急から地下鉄にかわって小田急を使わなくなります。
また新百合近辺は関西・名古屋などに出張するときは新横浜経由の人が多いと思いますが(私もそうです)、町田経由から地下鉄にかわります。
新百合-遊園間の複々線がmustになるほどの利用者増につながる可能性は高くないと考えております。
最近悲観的な書き込みをすることが多くてとても管理人さんに申しわけないと思いつつも、人口減少時代に新百合周辺(あるいは一般に大都市郊外)の将来をどう考えたらよいのか日々考えてしまいます。
ワタシダ
がしました
さて、ここからは例えばの話ですが川崎多摩縦貫鉄道(通称・かわたま線)なる計画も私なりに考えてみました。新百合ヶ丘からブルーラインを延長する形(北大阪急行南北線や近鉄けいはんな線と同様の方式)で北上して稲城・稲城長沼・是政・府中・国分寺・小平を経由して清瀬まで到達するというもので、多摩地区北部から乗り換えなしでアクセスできるのも夢やないかも(笑)(無論実現性が低いのは百も承知ですが、今回の横浜市営地下鉄ブルーライン延伸とともに小田急沿線からアクセスできる範囲が広がるメリットも大きいはずです)
ワタシダ
がしました
延伸区間の沿線からは小田急だけでなく田園都市線や大井町線にも人が分散する(一極集中しない)ので、線増するほどの需要が増すかは微妙な…。
ワタシダ
がしました
思い切って、世田谷通りを4車線化して、世田谷通りの直上に小田急の複々線高架橋を作れないか?
ワタシダ
がしました