列車ごとにはこね号やさがみ号等の愛称が付けられ、終日に渡って多くの本数が運行されている小田急
のロマンスカー。
かつては前面に愛称が掲げられる車両が多く、どのような列車が通過しているのかを確認するのも、楽しみの一つでした。
特急列車の象徴でもあった前面の愛称表示ですが、近年は設置されない車両が増えており、ないことが当たり前となりつつあります。
前面にあると絵になるように思える愛称表示は、なぜ廃止傾向となっているのでしょうか。
運行開始からしばらくの間は、社紋が入った特急と書かれたヘッドマークが使われたようですが、後に愛称が書かれたものを掲出するようになります。
ヘッドマークは金属製の板であり、1700形、2300形と同様の流れが続きます。
ロマンスカーの価値を飛躍的に高めた3000形(SE)についても、編成短縮を行う前は金属製のヘッドマークを使用していました。
3100形(NSE)からは樹脂プレートに進化し、SEについても改造により同様のものとなります。
久々の新型ロマンスカーとして登場した7000形(LSE)では、曲面部への設置ながら幕式とされ、NSEも更新時に合わせられました。
しかし、続く10000形(HiSE)では前面の愛称表示自体が廃止され、先頭車の側面に設置されるという変化があり、前面の印象が大きく変わることとなります。
HiSEでの変更はその後の車両に波及せず、20000形(RSE)ではLEDに進化し、前面と側面の両方に設置され、30000形(EXE)も続くこととなります。
岡部憲明氏がデザインを担当するようになった50000形(VSE)以降は、基本的に廃止の傾向となり、70000形(GSE)についても愛称表示はありません。
30000形をリニューアルしたEXEαについても、更新時に前面の愛称表示を廃止しており、設置しない方針であることが読み取れます。
唯一の例外は60000形(MSE)ですが、千代田線内で運行番号を表示する必要があることから、小さなものが設置されています。
一時的な廃止例となったHiSEについては、はこね号でしか使わない想定だったことから、側面だけで十分という判断があったようです。
RSE以降の車両では、側面にも表示装置を設置することが当たり前となり、現在は駅での案内も充実した状態となっています。
これが前面の愛称表示を廃止する動きに繋がっており、既に必要性が薄れているという判断のようです。
加えて、前面に愛称表示を設けることは、デザインの制約が増えることにも繋がるそうで、なくなるのは当然の流れということになります。
MSEの表示が小さなものとされたのも、デザインに与える影響を最小限とするためなのでしょうね。
前面の表示でどのような列車なのかを確認することは、確かに現代において少なくなっており、今後も設置されないことが基本となりそうです。
のロマンスカー。
かつては前面に愛称が掲げられる車両が多く、どのような列車が通過しているのかを確認するのも、楽しみの一つでした。
特急列車の象徴でもあった前面の愛称表示ですが、近年は設置されない車両が増えており、ないことが当たり前となりつつあります。
前面にあると絵になるように思える愛称表示は、なぜ廃止傾向となっているのでしょうか。
少数派となってきた前面に愛称表示がある車両
前面の愛称表示は、初代のロマンスカーとして登場した1910形が初めて採用しました。運行開始からしばらくの間は、社紋が入った特急と書かれたヘッドマークが使われたようですが、後に愛称が書かれたものを掲出するようになります。
ヘッドマークは金属製の板であり、1700形、2300形と同様の流れが続きます。
ロマンスカーの価値を飛躍的に高めた3000形(SE)についても、編成短縮を行う前は金属製のヘッドマークを使用していました。
3100形(NSE)からは樹脂プレートに進化し、SEについても改造により同様のものとなります。
久々の新型ロマンスカーとして登場した7000形(LSE)では、曲面部への設置ながら幕式とされ、NSEも更新時に合わせられました。
しかし、続く10000形(HiSE)では前面の愛称表示自体が廃止され、先頭車の側面に設置されるという変化があり、前面の印象が大きく変わることとなります。
HiSEでの変更はその後の車両に波及せず、20000形(RSE)ではLEDに進化し、前面と側面の両方に設置され、30000形(EXE)も続くこととなります。
岡部憲明氏がデザインを担当するようになった50000形(VSE)以降は、基本的に廃止の傾向となり、70000形(GSE)についても愛称表示はありません。
30000形をリニューアルしたEXEαについても、更新時に前面の愛称表示を廃止しており、設置しない方針であることが読み取れます。
唯一の例外は60000形(MSE)ですが、千代田線内で運行番号を表示する必要があることから、小さなものが設置されています。
前面の愛称表示はなぜ廃止されていくのか
前面から愛称表示が消えていくことは、寂しいと感じる部分もありますが、どのような理由によるものなのでしょうか。一時的な廃止例となったHiSEについては、はこね号でしか使わない想定だったことから、側面だけで十分という判断があったようです。
RSE以降の車両では、側面にも表示装置を設置することが当たり前となり、現在は駅での案内も充実した状態となっています。
これが前面の愛称表示を廃止する動きに繋がっており、既に必要性が薄れているという判断のようです。
加えて、前面に愛称表示を設けることは、デザインの制約が増えることにも繋がるそうで、なくなるのは当然の流れということになります。
MSEの表示が小さなものとされたのも、デザインに与える影響を最小限とするためなのでしょうね。
おわりに
様々な案内が充実し、役目を終えつつある前面の愛称表示。前面の表示でどのような列車なのかを確認することは、確かに現代において少なくなっており、今後も設置されないことが基本となりそうです。
コメント
コメント一覧 (14)
50位年前だと、都内の電車に側面表示はほとんどなく、駅の放送と先頭の行先表示がほとんどだった様な記憶があります。
急行マークも、行先表示とは別に『急』の赤いマークが差してある車両もあったり。
特急のヘッドマークもしかり、先頭の表示は、イメージに加え、ガチの案内機能もあったのだろうと、推測します。
昨今は、側面の表記、駅の案内表記、車内ディスプレイ案内、更にはホームドア設置も、先頭表記の機能を見直す流れなのかと感じました。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
特急の愛称表示廃止は、2つ理由があろうかと。
1つはホームドアの普及で、オデコにでも表示しないと見えない問題。
もう一つは国鉄がかつてそうであったように、正面は一瞬にして通り過ぎてしまうので、側面の表示のほうが大事と考えた。
以上の2つのどちらかか、両方ではないかと思います。
ただ、デザイン的には「しまらない顔つき」になりますね。新幹線は0系から表示はありませんが、記念運転などでは、直接正面に描き込むことで表示をしたことがありますね。ガラス窓だと、あの速度なので破損してしょうがないでしょう。
ワタシダ
がしました
現在、スーパーはこねは土休2本しかなく、充当車両はEXEとGSEです。
GSEには前面列車名表示がなく、EXEのα化改造した編成も同じく前面列車名表示がありません。
2本残ったEXEオリジナル編成(未更新車)に前面列車名表示が見られるのでこの編成がスーパーはこねに入ると前面にスーパーはこね表示が見られます。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そして、それがあったからこそ、乗る楽しみがあり、風格があったようにも。
最近は、メンテナンスフリーなのか、手間暇かけるのが嫌なのか、デザインの中にも、ヘッドマークは、組み込まれなくなってしまい、物足りなさを感じてしまっています。
せっかく、愛称がついているのに、もったいないなぁ。
ワタシダ
がしました
デザイン上、有っても何ら問題無いと思いますが、岡部さんの意向の様です。
鉄としては残して欲しかったです。
さて、残り編成の運命は・・・
ワタシダ
がしました
五角形の表示板に浮かぶ "はこね” や "さがみ” のひらがな文字が車両の表情を柔らかにしてくれているように思っていました (僕だけかな?)。
今の時代に合わないのかもしれませんが、なんとか復活してもらえないものでしょうかね? 例えば展望席ガラスの下端に表情スペースを埋め込むとかで。
ワタシダ
がしました
近年は小田急を含む関東大手私鉄やJR各社で前面の愛称表示を廃止する傾向がある一方で名鉄や近鉄の汎用特急型、南海(ラピートを除く)では現在も前面の愛称表示を設置しておりますし、JRでも新幹線では各社共通で前面に愛称表示を設置しておりません。このように前面デザインの変化や列車愛称の多様化が進んだことで前面の列車愛称表示設置をやめるようになった一方、列車名の分かりにくさを感じやすいデメリットもいささかあるのかもしれませんね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみにJRの特急は、共通運用の車両を除き、方面によって型式を分ける(一部は塗装を変える)ことにより、正面の愛称幕が無くなっています。
何だかんだ言っても表示スペースを作ることで、デザインの自由度が失われてしまう点が大きいんでしょうね。
ワタシダ
がしました