新宿から小田原や片瀬江ノ島を結び、通勤や通学、観光まで、様々な輸送需要を支えている小田急線。
観光地等を満喫できるように、箱根フリーパス等のお得なきっぷが多く販売されていますが、その中に小田急線内が乗り降り自由となる「1日全線フリー乗車券」があります。
料金は2,000円となっており、並行する京王や東急の同種乗車券よりも高めですが、なぜこの料金設定となっているのでしょうか。
途中下車の回数が多かったり、行ったり来たりを繰り返すほど、運賃も高くなってしまいますが、そのようなニーズに応えるため、小田急では1日全線フリー乗車券が販売されています。
1日全線フリー乗車券は、小田急の全線が乗り降り自由になるもので、使えば使うほどお得になるタイプのきっぷです。
このようなきっぷは多くの鉄道会社で用意されており、観光客が多い路線では必須のサービスといえます。
小田急においては、小田原線、江ノ島線、多摩線の全線が対象区間となっていますが、箱根登山線等は他社線の扱いとなるため含まれません。
料金はおとなが2,000円、こどもが1,000円となっており、やや高いと感じる設定です。
おとな料金で比較した場合、同種のきっぷは京王が900円、東急が780円で、小田急は倍以上の料金設定となっています。
小田急において、このような乗り放題のきっぷは長らく不定期での販売となっていましたが、2019年から通年販売が開始され、いつでも利用することができるようになりました。
このような料金設定となる背景には、小田急の路線が比較的長いという事情が関係しています。
例えば、新宿から小田原まで乗り通した場合、ICカードの利用で運賃は片道901円となります。
往復では1,802円となりますが、仮に1日全線フリー乗車券が1,000円だった場合、普通に乗る理由がなくなってしまうのです。
京王や東急は、小田急に比べて路線の距離が短く、全線を乗り通した場合の運賃もそこまで高くないため、その分乗り放題のきっぷも安くなります。
小田急と同様に路線が長い京急は、やはり2,000円という高めの料金設定がされており、乗り放題のきっぷは路線の距離による影響が大きいことが分かりますね。
乗り放題となる区間を限定し、その分料金を抑えたきっぷを販売するとよさそうですが、実際にどれぐらいのニーズがあるのかは気になるところです。
観光地等を満喫できるように、箱根フリーパス等のお得なきっぷが多く販売されていますが、その中に小田急線内が乗り降り自由となる「1日全線フリー乗車券」があります。
料金は2,000円となっており、並行する京王や東急の同種乗車券よりも高めですが、なぜこの料金設定となっているのでしょうか。
全線が1日乗り放題となる乗車券
鉄道という輸送機関を使う際、途中下車をする必要がある場合には、再度初乗り運賃が発生するのが一般的です。途中下車の回数が多かったり、行ったり来たりを繰り返すほど、運賃も高くなってしまいますが、そのようなニーズに応えるため、小田急では1日全線フリー乗車券が販売されています。
1日全線フリー乗車券は、小田急の全線が乗り降り自由になるもので、使えば使うほどお得になるタイプのきっぷです。
このようなきっぷは多くの鉄道会社で用意されており、観光客が多い路線では必須のサービスといえます。
小田急においては、小田原線、江ノ島線、多摩線の全線が対象区間となっていますが、箱根登山線等は他社線の扱いとなるため含まれません。
料金はおとなが2,000円、こどもが1,000円となっており、やや高いと感じる設定です。
おとな料金で比較した場合、同種のきっぷは京王が900円、東急が780円で、小田急は倍以上の料金設定となっています。
小田急において、このような乗り放題のきっぷは長らく不定期での販売となっていましたが、2019年から通年販売が開始され、いつでも利用することができるようになりました。
料金が2,000円となっている理由
乗り放題になるとはいえ、2,000円という料金にはなかなかのインパクトがあります。このような料金設定となる背景には、小田急の路線が比較的長いという事情が関係しています。
例えば、新宿から小田原まで乗り通した場合、ICカードの利用で運賃は片道901円となります。
往復では1,802円となりますが、仮に1日全線フリー乗車券が1,000円だった場合、普通に乗る理由がなくなってしまうのです。
京王や東急は、小田急に比べて路線の距離が短く、全線を乗り通した場合の運賃もそこまで高くないため、その分乗り放題のきっぷも安くなります。
小田急と同様に路線が長い京急は、やはり2,000円という高めの料金設定がされており、乗り放題のきっぷは路線の距離による影響が大きいことが分かりますね。
おわりに
路線が長いことが影響し、どうしても料金が高めになってしまう乗り放題のきっぷ。乗り放題となる区間を限定し、その分料金を抑えたきっぷを販売するとよさそうですが、実際にどれぐらいのニーズがあるのかは気になるところです。
コメント
コメント一覧 (16)
管理人さんやみなさんのコメント見てると、普通に使うとなると、広い範囲でそれに応じた金額のせいでぼやけた感じになり使いにくいのでしょうか?
往復+絞った範囲のフリー区間の方が使いやすそうですね。地下鉄駅までの往復とメトロか都営フリーのものが大体の関東大手私鉄にはありますからね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
一日中小田急の単独駅だけをひたすら乗降するなら話は別かも()
ワタシダ
がしました
いや、下北沢駅周辺も再開発で面白そうだし江ノ島と小田原のハシゴで水浴びすれは余裕!
元を取るために余暇を計画する。
乗り鉄の性。我ながら度し難いな(笑)
ワタシダ
がしました
これなんでこんな優遇あるんでしょうね
PASMOを発行するための動機づけなんでしょうか
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
新宿-小田原間の往復が記事に書いてあるように1802円なので、
とても絶妙な価格設定なんですよね。
個人的にはあまりお得が感じられない価格ですが、
乗り方次第では普通に切符買うより安く乗れますね。
個人的には小田急東京メトロパス(発駅から代々木上原間往復切符と上原-新宿・メトロ全線が乗り放題)が
行き先や使い方次第では日常でもかなりお得に使える切符かなと思ってます。
例えば小田原から利用する場合1910円で購入できますが、
小田原-代々木上原間の運賃が848円(往復1696円)なので実質214円で
上原-新宿間とメトロ全線が乗り放題になっているので。
ワタシダ
がしました
いつも期間限定のフリー乗車券売ってるからわざわざ西武乗り潰しの為にこれ買う人は居ないだろうし、東武はその手のきっぷが無いからアレだが
ワタシダ
がしました
東京メトロの24時間乗車券も600円ですし、相鉄の1日乗車券も880円なので、営業エリアの総距離と運賃が如何に比例しとるかが分かります。
ワタシダ
がしました
最初の乗車駅にもよりますがかなりお得で、場所によっては片道のロマンスカー代にほぼ近い金額が割引になります。
しかも小田原発の切符もあるので、例えばこの1日乗車券と小田原からの湯寮クーポンを買って使う事が出来ます。
しかも戻らない限り途中下車も可能で、買い物や観光をしながら行く事も出来ます。
3箇所と少ないですが、切符を見せると割引になる施設もあります。
なので、便利で安いのでよく利用します。
難点は窓口発売のみと言う事!窓口で他のお客が時間かかる事をしていた場合、乗り遅れる可能性がある事。
1ヶ月前から発売しているので事前購入がオススメです。
ちなみに小田原からの湯寮クーポンは他の駅からでも購入出来るので、例えば新宿から1日乗車券と小田原からの湯寮クーポンを一度に連続で買えるので、小田原で途中下車の必要はありません。
長くなりましたが、一度使ってみてください。
ワタシダ
がしました