小田原線の間に多摩線のホームが挟まり、3面6線となっている小田急の新百合ヶ丘駅。
1番ホームから6番ホームまでが設けられており、3番ホームと4番ホームが多摩線用、それ以外が小田原線用となっています。
小田原線と多摩線を直通運転する列車がある関係で、当初の原則とは異なるホームに発着する列車も多くなりましたが、中には多摩線が絡まないのに3番ホームに入るケースも存在します。
案内上はややこしくなってしまうこのような列車は、なぜ設定されているのでしょうか。
多摩急行が走っていた頃は、多摩線に入る優等列車は2番ホームに、各駅停車は3番ホームに発着するようになっており、小田原線との乗り換えがしやすいように考慮されていました。
現在は運用が変化しており、下りの唐木田行きについては、快速急行や急行についても3番ホームに入るようになっています。
多摩線内の折り返し列車については、基本的に4番ホームを使用していますが、3番ホームを発着する列車も少しだけ存在します。
ホームの使い方が変化するのは夕方以降のラッシュ時で、唐木田行きの急行が2番ホームを使うようになります。
乗り換えがしやすいといったメリットはあるものの、時間帯によって発着するホームが変わるため、慣れていないと戸惑う面はあるかもしれません。
ラッシュ時にはもう一つ大きな変化があり、3番ホームには特急列車が発着するようになります。
他の列車との大きな違いは、多摩線が絡まない列車であるという点で、小田原線から多摩線のホームに入り、再び小田原線に出ていきます。
以前は急行等でもこのような使われ方が見られましたが、現状は特急の運用として定着しています。
これには、多摩線に直通運転をする列車がありながらも、登戸からは複線になっていることが影響しています。
向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までは、昔ながらの複線区間が続いていますが、ラッシュ時に運行する列車が増えると、新百合ヶ丘の手前で詰まってしまいます。
停車時間を短くするといった工夫をしたとしても、少しの遅れで詰まりが発生してしまえば、どんどんその後の列車が遅れてしまいます。
そこで、3番ホームを小田原線の副本線のように使うことで、列車が交互に発着することを可能にし、停車時間を確保しつつ列車の詰まりを防止しているのです。
現在は特急がこの使い方をしているのは、停車時間の増大による遅延を起こしやすいからだと思われますが、多摩線ホームに入るロマンスカーは面白い存在といえます。
以前は江ノ島線に向かう快速急行や急行についても、ラッシュ時は3番ホームに入るのが基本でしたが、減便によって詰まる可能性が減ったためか、現在は見られなくなりました。
最近は一時期ほど見られなくなっていますが、今後再び増えることはあるのでしょうか。
1番ホームから6番ホームまでが設けられており、3番ホームと4番ホームが多摩線用、それ以外が小田原線用となっています。
小田原線と多摩線を直通運転する列車がある関係で、当初の原則とは異なるホームに発着する列車も多くなりましたが、中には多摩線が絡まないのに3番ホームに入るケースも存在します。
案内上はややこしくなってしまうこのような列車は、なぜ設定されているのでしょうか。
3番ホームに発着する小田原線の列車
基本的には多摩線用とされながらも、小田原線から多摩線に直通運転をする列車が登場したことで、3番ホームは柔軟な使われ方をするように変化しています。多摩急行が走っていた頃は、多摩線に入る優等列車は2番ホームに、各駅停車は3番ホームに発着するようになっており、小田原線との乗り換えがしやすいように考慮されていました。
現在は運用が変化しており、下りの唐木田行きについては、快速急行や急行についても3番ホームに入るようになっています。
多摩線内の折り返し列車については、基本的に4番ホームを使用していますが、3番ホームを発着する列車も少しだけ存在します。
ホームの使い方が変化するのは夕方以降のラッシュ時で、唐木田行きの急行が2番ホームを使うようになります。
乗り換えがしやすいといったメリットはあるものの、時間帯によって発着するホームが変わるため、慣れていないと戸惑う面はあるかもしれません。
ラッシュ時にはもう一つ大きな変化があり、3番ホームには特急列車が発着するようになります。
他の列車との大きな違いは、多摩線が絡まない列車であるという点で、小田原線から多摩線のホームに入り、再び小田原線に出ていきます。
以前は急行等でもこのような使われ方が見られましたが、現状は特急の運用として定着しています。
なぜ3番ホームに小田原方面の列車が入るのか
案内上はややこしくなるのにもかかわらず、なぜ3番ホームに小田原方面の列車が入るのでしょうか。これには、多摩線に直通運転をする列車がありながらも、登戸からは複線になっていることが影響しています。
向ヶ丘遊園から新百合ヶ丘までは、昔ながらの複線区間が続いていますが、ラッシュ時に運行する列車が増えると、新百合ヶ丘の手前で詰まってしまいます。
停車時間を短くするといった工夫をしたとしても、少しの遅れで詰まりが発生してしまえば、どんどんその後の列車が遅れてしまいます。
そこで、3番ホームを小田原線の副本線のように使うことで、列車が交互に発着することを可能にし、停車時間を確保しつつ列車の詰まりを防止しているのです。
現在は特急がこの使い方をしているのは、停車時間の増大による遅延を起こしやすいからだと思われますが、多摩線ホームに入るロマンスカーは面白い存在といえます。
以前は江ノ島線に向かう快速急行や急行についても、ラッシュ時は3番ホームに入るのが基本でしたが、減便によって詰まる可能性が減ったためか、現在は見られなくなりました。
おわりに
小田原線との乗り換えがしにくいという面はありながらも、遅延防止に貢献している新百合ヶ丘の3番ホーム。最近は一時期ほど見られなくなっていますが、今後再び増えることはあるのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (10)
新百合ヶ丘で階段を登っての乗り換えで地味に不便だなと思うこの頃。
特に特急から最後の方で下車すると、2番線に入線した急行唐木田行からの乗り換え客で階段が塞がれ、スムーズに乗り換えられない
おまけにタイミングが悪いと特急が発車するときには新宿方に快速急行がノロノロ接近してるときもある
相互発着を考慮しての操作なら、線路交差の視点が漏れていると思う。
何かしらの意図が無いとあのような操作はしないと考える。
以下の順序が良いように感じる
①1番線各停入線
②2番線特急藤沢行入線
③3番線急行唐木田行入線
④2番線特急藤沢行発車
⑤3番線急行唐木田行発車
⑥2番線快速急行小田原行入線
⑦2番線快速急行小田原行発車
⑧1番線各停発車
④⑤⑥はほぼ同時に出来るので、線路交差も無く良さげに見えるがどうだろうか
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
2番線の急行唐木田行きと3番線の特急で交互発着してることがありますね。
ワタシダ
がしました
2022年の改正から藤沢行き快速急行の多摩線ホーム停車も無くなり、多摩線への接続が悪くなってしまいましたね。乗り継ぎ時間も短く、混雑も戻りつつあるので階段での事故が発生しそうです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
同一方面の列車を3線使って裁く会社はそう多くないのではないでしょうか。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました