鶴川駅の橋上駅舎化に向けた工事が開始される等、年々地上駅舎が減っている小田急。
橋上駅舎化によるメリットは色々とありますが、地上駅舎のほうが優れている部分もあり、一長一短であるというのが実際のところかもしれません。
小田急の中では少数派となってきた地上駅舎について、現状どれぐらい残っているのかを数えつつ、長所や短所についても考えてみたいと思います。
定義がやや難しいところではありますが、地上駅舎らしさという視点で残っている駅をまとめると、以下の各駅が該当します。
【小田原線】
・参宮橋
・向ヶ丘遊園
・読売ランド前
・柿生
・鶴川
・鶴巻温泉
・新松田
・栢山
・富水
・螢田
・足柄
【江ノ島線】
・高座渋谷
・藤沢本町
・藤沢
・本鵠沼
・鵠沼海岸
・片瀬江ノ島
【多摩線】
・はるひ野
合計は18駅となりますが、参宮橋や鶴巻温泉のように、跨線橋から繋がる改札口が設けられるケースも出てきており、駅舎の形態も複雑化しつつあるというのが実情でしょうか。
橋上駅舎化が予定されている駅もあるため、地上駅舎は今後さらに減少することとなります。
見方を変えれば地上駅舎と橋上駅舎の比較において、長所と短所は真逆の関係にあるともいえそうです。
地上駅舎における最大の長所は、相対式のホームを備える駅の場合、改札口からすぐにホームに到達できることがあげられます。
反対側のホームの場合には、跨線橋を渡る必要があるものの、上下線の両方に改札口がある場合には、移動距離が短くなるケースが多いといえます。
もう一つの長所として、ホームを覆う構造物が少ないため、駅全体が明るいという点もあげられます。
意外にこの効果は大きく、橋上駅舎と比較した場合、ホーム上の位置にもよりますが、かなり違いがあります。
一方で、橋上駅舎にも多くの長所があります。
改札や券売機等をまとめられ、駅員等の対応もしやすくなるのが、橋上駅舎のメリットといえるでしょう。
トイレも橋上駅舎上にあると便利ですが、上下線のどちらかのホームに設置されているケースもあり、この場合は改善の余地があります。
その他にも、自由通路が設けやすく、デッキ等にも繋ぎやすいといったメリットがあります。
上下線のどちらかにしか改札口がなかったような場合には、橋上駅舎化により移動距離が短縮される場合もあるでしょう。
これらの長所が地上駅舎では短所となる部分であり、橋上駅舎化が進むのは当然なのかもしれませんね。
橋上駅舎化によるメリットは色々とありますが、地上駅舎のほうが優れている部分もあり、一長一短であるというのが実際のところかもしれません。
小田急の中では少数派となってきた地上駅舎について、現状どれぐらい残っているのかを数えつつ、長所や短所についても考えてみたいと思います。
橋上駅舎化により減り続ける地上駅舎
昔は数多く存在した地上駅舎ですが、橋上駅舎化が進んだことで、小田急ではかなり少なくなりました。定義がやや難しいところではありますが、地上駅舎らしさという視点で残っている駅をまとめると、以下の各駅が該当します。
【小田原線】
・参宮橋
・向ヶ丘遊園
・読売ランド前
・柿生
・鶴川
・鶴巻温泉
・新松田
・栢山
・富水
・螢田
・足柄
【江ノ島線】
・高座渋谷
・藤沢本町
・藤沢
・本鵠沼
・鵠沼海岸
・片瀬江ノ島
【多摩線】
・はるひ野
合計は18駅となりますが、参宮橋や鶴巻温泉のように、跨線橋から繋がる改札口が設けられるケースも出てきており、駅舎の形態も複雑化しつつあるというのが実情でしょうか。
橋上駅舎化が予定されている駅もあるため、地上駅舎は今後さらに減少することとなります。
地上駅舎の長所と短所
年々数を減らす地上駅舎ですが、橋上駅舎化によって得られるメリットを重視し、切り替えが進められてきたという経緯があります。見方を変えれば地上駅舎と橋上駅舎の比較において、長所と短所は真逆の関係にあるともいえそうです。
地上駅舎における最大の長所は、相対式のホームを備える駅の場合、改札口からすぐにホームに到達できることがあげられます。
反対側のホームの場合には、跨線橋を渡る必要があるものの、上下線の両方に改札口がある場合には、移動距離が短くなるケースが多いといえます。
もう一つの長所として、ホームを覆う構造物が少ないため、駅全体が明るいという点もあげられます。
意外にこの効果は大きく、橋上駅舎と比較した場合、ホーム上の位置にもよりますが、かなり違いがあります。
一方で、橋上駅舎にも多くの長所があります。
改札や券売機等をまとめられ、駅員等の対応もしやすくなるのが、橋上駅舎のメリットといえるでしょう。
トイレも橋上駅舎上にあると便利ですが、上下線のどちらかのホームに設置されているケースもあり、この場合は改善の余地があります。
その他にも、自由通路が設けやすく、デッキ等にも繋ぎやすいといったメリットがあります。
上下線のどちらかにしか改札口がなかったような場合には、橋上駅舎化により移動距離が短縮される場合もあるでしょう。
これらの長所が地上駅舎では短所となる部分であり、橋上駅舎化が進むのは当然なのかもしれませんね。
おわりに
橋上駅舎化によるメリットが大きいため、年々地上駅舎が減るのは当然といえそうですが、目の前にあるホームに入るために、階段を使わなければいけないのは、少々心理的な負担があるのも事実です。コストや人の滞留といった問題があるため難しいのでしょうが、橋上駅舎の場合においても、階段を使わずに出入りできる改札口を加えるのが、利用者の目線では便利なのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (4)
ワタシダ
がしました
地上駅舎だと向ヶ丘遊園みたいに踏切まで改札口から少し遠いので迂回に時間がかかります。
ワタシダ
がしました
JR西日本の駅だと改札内外でエレベーターを共用している橋上駅舎もあるらしく、「そこまでして橋上化したいか?」と思う面もあるにはあります。
ワタシダ
がしました
東口(下り線)に改札がありました。東口商店街があり西側に渡る乗客もこの商店街を通らないと家路に着くことができませんでした。
ところが区画整理で駅舎が橋上に変わり、西口にバス停ができ今の姿になりました。
西口利用者は恩恵がありましたが、被害を受けたのは東口商店の店主らです。
人の流れが変わってしまい、今は高齢化もありますがとても残念な姿になってしまいました。
小田急利用者は恩恵があっても、街が変わってしまえば残念な姿になります。
ちなみに桜ヶ丘にトイレがありますが下りホームです。利用する場合は下りホームに降りなければなりません。
私にとっては残念な駅です。
再開発をして欲しいですが小田急の中でも利用者数が下から数えた方が早い駅ですから難しいでしょうね。
コンビニはありますがマックや吉野家などといった店もありません。
大手チェーン店はよく見ていますね。
ワタシダ
がしました