小田急と相鉄が乗り入れ、二つの路線が十字に交わっている大和駅。
1階部分に改札を配置し、高架を小田急、地下を相鉄が通っており、乗り換えがしやすい利便性の高い駅となっています。

そんな大和ですが、駅を出ると周辺には広場や遊歩道があり、広い空間があるのが印象的です。
大規模な駅の周辺としては珍しい風景は、なぜ生まれたのでしょうか。

大和駅の周辺にある広場や遊歩道

高架に2面4線の小田急、地下に1面2線の相鉄が通る大和駅は、1階に両路線の改札を集約することで、乗り換えがしやすい便利な駅を実現しています。
以前は中間改札が存在せず、駅構内も一体化したような状態となっていましたが、2018年に乗り換え用の自動改札機が設置されました。

両路線ともにほとんどの列車が停車し、大規模な駅となっている大和ですが、周辺には建物がない広い空間があります。
広場と遊歩道で構成されており、西側、東側の両方に存在します。

20230611_02

東側の風景はこのようになっており、大和駅ビルプロスの前には、やまと広場と呼ばれる空間が設けられています。
写真の背後は遊歩道となっており、図書館の道と名付けられ、文化創造拠点シリウスへと繋がります。
西側は大和なでしこ広場となでしこの道とされているようで、東側よりも若干狭い遊歩道が設けられています。

地上から消えた相鉄の線路

広い空間があるだけではなく、東西の両方に設けられているという点が、大和駅周辺の特徴といえます。
空撮された写真を見ると、一直線に遊歩道があるというのが面白く、過去に何があったのかを想像させてくれます。

これらの広場や遊歩道は、かつて相鉄が地上を走っていた時代の廃線跡で、線路の撤去後に空いた土地を活用したものです。
東側で面白いのは、遊歩道の両脇に建物があり、さらにその先に道路があることで、建物の出入口は道路側にしかない等、元々は線路があったことを想像させる状態となっています。

元々は地上を相鉄が走り、その上を小田急が通っている状態だった大和は、1986年から大規模な改良工事が始まりました。
その過程で、1993年8月1日に相鉄のホームが地下へと移されたため、後に空いた地上部分が広場や遊歩道として整備されることになります。
1994年には改良工事自体も完了し、小田急側は待避線を備えた駅に生まれ変わりました。

おわりに

相鉄の地下化から30年ほどが経過し、線路が地上にあった時代も遠い過去となりつつあります。
廃線跡であることはあまりアピールされていないため、そこが線路だったということを知らない世代も多くなっていそうですね。