他の車両に比べて設定温度を高くし、冷房が苦手な乗客が利用しやすい環境を提供する弱冷房車。
小田急でも通勤型車両のほぼ全てに設定されており、車両にはそれを示す表示が掲出されています。
現在は当たり前となった弱冷房車ですが、小田急においては、いつから導入されたのでしょうか。
位置は小田原寄りから2両目となっており、2号車が設定車両です。
2号車が弱冷房車なのは車両の両数に関係なく共通で、6両、8両、10両、いずれの場合も小田原寄りから2両目となります。
弱冷房車の設定温度は28度で、通常の車両が26度となっていることから、2度の差があります。
実際に乗ってみると、冷房の効きが抑えられていることは明らかで、人によっては暑いと感じる程度になっているといえそうです。
ほぼ全ての車両に設定されている弱冷房車ですが、一部に例外も存在します。
4両で運行される車両と、それを2編成繋いだ8両が該当しますが、かなりの少数派といえます。
他社の車両については位置が異なり、東京メトロとJR東日本は4号車となっています。
日本で弱冷房車が登場したのは、1984年に京阪が採用したのが最初といわれており、その後他社にも広がっていきました。
小田急においては、1994年7月20日に弱冷房車の運用がスタートし、他の車両より設定温度を2度高くすることと、小田原から2両目に配置するという点は当時から変わりません。
登場当初は窓に弱冷房車の表示がされていましたが、2002年頃に扉上へと変更されています。
昔から他社の車両と位置が異なっており、今日まで統一の動きはありませんが、今後もこのままとするのかは気になるところです。
小田急でも通勤型車両のほぼ全てに設定されており、車両にはそれを示す表示が掲出されています。
現在は当たり前となった弱冷房車ですが、小田急においては、いつから導入されたのでしょうか。
各編成に設定されている弱冷房車
小田急における弱冷房車は、6両編成以上の通勤型車両に設定されています。位置は小田原寄りから2両目となっており、2号車が設定車両です。
2号車が弱冷房車なのは車両の両数に関係なく共通で、6両、8両、10両、いずれの場合も小田原寄りから2両目となります。
弱冷房車の設定温度は28度で、通常の車両が26度となっていることから、2度の差があります。
実際に乗ってみると、冷房の効きが抑えられていることは明らかで、人によっては暑いと感じる程度になっているといえそうです。
ほぼ全ての車両に設定されている弱冷房車ですが、一部に例外も存在します。
4両で運行される車両と、それを2編成繋いだ8両が該当しますが、かなりの少数派といえます。
他社の車両については位置が異なり、東京メトロとJR東日本は4号車となっています。
小田急における弱冷房車のはじまり
現代では当たり前となった弱冷房車ですが、小田急ではいつから設定されるようになったのでしょうか。日本で弱冷房車が登場したのは、1984年に京阪が採用したのが最初といわれており、その後他社にも広がっていきました。
小田急においては、1994年7月20日に弱冷房車の運用がスタートし、他の車両より設定温度を2度高くすることと、小田原から2両目に配置するという点は当時から変わりません。
登場当初は窓に弱冷房車の表示がされていましたが、2002年頃に扉上へと変更されています。
おわりに
上り列車においては、後ろの車両のほうが空いているため、それが2号車とされた理由かと思われますが、実際のところはどうなのでしょうか。昔から他社の車両と位置が異なっており、今日まで統一の動きはありませんが、今後もこのままとするのかは気になるところです。
コメント
コメント一覧 (7)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
強冷房車も設定してほしいものだ…
と思ったものだ
井の頭から乗り換えると
小田急は全車弱冷房? という感じで
ワタシダ
がしました
自分も長時間エアコンあたると体調悪くなったりして弱冷房使う鉄道会社あるんだけど、小田急はなんなら冬も暑い
人混んでたらそよ風にもならない風じゃ冷えないし、冬場なんてみーんなコートやダウン着てるんだから新宿からずっと温風ガンガンのまま変えないのはつらい… 数値的なモニタリングだけじゃなくて状況読んでほしい
ロマンスカーはどの季節も快適なんだけどなあ
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちなみに小田急車は弱冷房車の他に東京メトロやJR車とは車椅子スペースや優先席の位置も異なっておりましたが、後者については2009年に統一されました。前者についても編成中の各車両に設置することで今後統一されることになるのでしょうね。
ワタシダ
がしました