1972年に営業運転を開始した小田急9000形。
小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、9000形のみで10両を組んだ際に最適な出力となるように設計されています。
9006Fはランプ切り替え式の表示装置を側面に備えましたが、2次車となる9007F以降は幕式とされたため、9000形での採用は最後となりました。
後に2次車以降と同じ仕様に統一されているため、短期間の姿となっています。
登場からしばらくの間は小田急線内用の車両として使われ、後に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための改造が行われています。
正面の手すりは前後で同じ形状でしたが、乗務員室内に貫通路を構成するための改造が1978年度に行われ、合わせてデハ9306の手すりが交換されました。
車体修理は1992年度に行われ、老朽化した部分の補修や化粧板の交換等により、居住性の改善が図られました。
晩年は9005Fと組んだ8両で使われ、2000年にはデハ9006の前照灯等が撤去されています。
9000形の4両としては最も早く引退し、2005年7月に9005Fとともに廃車となりました。
※左側が新宿方
デハ9106:1次車
デハ9206:1次車
デハ9306:1次車
デハ9106:川崎重工業
デハ9206:川崎重工業
デハ9306:川崎重工業
デハ9106:1972年2月26日
デハ9206:1972年2月26日
デハ9306:1972年2月26日
デハ9106:調査中
デハ9206:調査中
デハ9306:調査中
デハ9106:2005年7月20日
デハ9206:2005年7月20日
デハ9306:2005年7月20日
小田急9000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
9006Fの概要
1次車の最終編成として、1972年に登場した4両の編成です。他の4両と同様に全ての車両が電動車となっており、9000形のみで10両を組んだ際に最適な出力となるように設計されています。
9006Fはランプ切り替え式の表示装置を側面に備えましたが、2次車となる9007F以降は幕式とされたため、9000形での採用は最後となりました。
後に2次車以降と同じ仕様に統一されているため、短期間の姿となっています。
登場からしばらくの間は小田急線内用の車両として使われ、後に営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線に乗り入れるための改造が行われています。
正面の手すりは前後で同じ形状でしたが、乗務員室内に貫通路を構成するための改造が1978年度に行われ、合わせてデハ9306の手すりが交換されました。
車体修理は1992年度に行われ、老朽化した部分の補修や化粧板の交換等により、居住性の改善が図られました。
晩年は9005Fと組んだ8両で使われ、2000年にはデハ9006の前照灯等が撤去されています。
9000形の4両としては最も早く引退し、2005年7月に9005Fとともに廃車となりました。
編成表
デハ9006-デハ9106-デハ9206-デハ9306※左側が新宿方
製造区分
デハ9006:1次車デハ9106:1次車
デハ9206:1次車
デハ9306:1次車
製造所
デハ9006:川崎重工業デハ9106:川崎重工業
デハ9206:川崎重工業
デハ9306:川崎重工業
竣功日
デハ9006:1972年2月26日デハ9106:1972年2月26日
デハ9206:1972年2月26日
デハ9306:1972年2月26日
車体修理竣功日
デハ9006:調査中デハ9106:調査中
デハ9206:調査中
デハ9306:調査中
廃車日
デハ9006:2005年7月20日デハ9106:2005年7月20日
デハ9206:2005年7月20日
デハ9306:2005年7月20日
コメント
コメント一覧 (4)
懐かしいです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
のちの1000形や211系の祖先とも言えそうな顔でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました