新宿駅を17時以降に出発する下りのロマンスカーは、全てホームウェイ号を名乗っており、小田急の利用者にすっかり定着しました。
東京メトロの千代田線内から出発する列車もあり、通勤客の着席需要に応えています。
夕方から夜間にかけて走るホームウェイ号には、いくつか停車駅のパターンがあります。
停車駅のパターンにはどのようなものがあり、その割合はどうなっているのでしょうか。
ホームウェイ号についても同様で、停車駅にはいくつかのパターンがありますが、近年は以前よりも整理されており、かなり分かりやすくなりました。
2022年のダイヤ変更以降における、ホームウェイ号とメトロホームウェイ号における、停車駅のパターンは以下のとおりです。
小田原線:新宿・町田・海老名・本厚木・秦野・小田原・箱根湯本
江ノ島線:新宿・新百合ヶ丘・相模大野・大和・藤沢・片瀬江ノ島
千代田線:北千住・大手町・霞ケ関・表参道・成城学園前・新百合ヶ丘・町田・海老名・本厚木
現在のダイヤにおいては、停車駅がかなり分かりやすく整理されており、出発駅と到着駅の組み合わせによって、どの停車駅パターンになるのかが分かるようになっています。
具体的には、新宿発で相模大野から先を小田原線に行くか、それとも江ノ島線に行くのかと、千代田線から出発するかにより停車駅が分かれており、終着駅は列車によって異なります。
小田原線のみを走る列車は、新宿から町田まで停まらないのに対して、それ以外の列車は成城学園前や新百合ヶ丘といった、比較的近距離での停車駅が含まれています。
列車の特性によって停車駅が分けられており、住み分けができている状態といえそうです。
以前は海老名に停車しないホームウェイ号や、成城学園前に停車しないメトロホームウェイ号も存在しましたが、整理されたことで分かりやすくなりました。
平日と土休日で異なるため、それぞれについて確認してみたいと思います。
【平日】
小田原線:56.5%
江ノ島線:21.7%
千代田線:21.7%
【土休日】
小田原線:65.0%
江ノ島線:25.0%
千代田線:10.0%
小田原線のみを走る列車が圧倒的に多く、土休日はメトロホームウェイ号の本数が減ることから、結果的に割合も下がっています。
遅い時間帯を除き、新宿を発車する時刻もパターン化されており、毎時00分と40分が小田原線、20分が江ノ島線となります。
千代田線から走るメトロホームウェイ号については、新宿発だった場合に平日は毎時50分となるタイミングを走っていますが、土休日についてはこれが10分となっており、曜日によって異なるのが面白いところです。
出発駅や到着駅の違いを活かし、上手に組まれているともいえそうですね。
東京メトロの千代田線内から出発する列車もあり、通勤客の着席需要に応えています。
夕方から夜間にかけて走るホームウェイ号には、いくつか停車駅のパターンがあります。
停車駅のパターンにはどのようなものがあり、その割合はどうなっているのでしょうか。
ホームウェイ号の停車駅
小田急のロマンスカーは、同じ愛称でも停車駅が異なるのが特徴の一つです。ホームウェイ号についても同様で、停車駅にはいくつかのパターンがありますが、近年は以前よりも整理されており、かなり分かりやすくなりました。
2022年のダイヤ変更以降における、ホームウェイ号とメトロホームウェイ号における、停車駅のパターンは以下のとおりです。
小田原線:新宿・町田・海老名・本厚木・秦野・小田原・箱根湯本
江ノ島線:新宿・新百合ヶ丘・相模大野・大和・藤沢・片瀬江ノ島
千代田線:北千住・大手町・霞ケ関・表参道・成城学園前・新百合ヶ丘・町田・海老名・本厚木
現在のダイヤにおいては、停車駅がかなり分かりやすく整理されており、出発駅と到着駅の組み合わせによって、どの停車駅パターンになるのかが分かるようになっています。
具体的には、新宿発で相模大野から先を小田原線に行くか、それとも江ノ島線に行くのかと、千代田線から出発するかにより停車駅が分かれており、終着駅は列車によって異なります。
小田原線のみを走る列車は、新宿から町田まで停まらないのに対して、それ以外の列車は成城学園前や新百合ヶ丘といった、比較的近距離での停車駅が含まれています。
列車の特性によって停車駅が分けられており、住み分けができている状態といえそうです。
以前は海老名に停車しないホームウェイ号や、成城学園前に停車しないメトロホームウェイ号も存在しましたが、整理されたことで分かりやすくなりました。
停車駅による列車本数の割合
停車駅のパターンが少なくなり、利用する分には分かりやすくなったホームウェイ号ですが、それぞれの割合はどのようになっているのでしょうか。平日と土休日で異なるため、それぞれについて確認してみたいと思います。
【平日】
小田原線:56.5%
江ノ島線:21.7%
千代田線:21.7%
【土休日】
小田原線:65.0%
江ノ島線:25.0%
千代田線:10.0%
小田原線のみを走る列車が圧倒的に多く、土休日はメトロホームウェイ号の本数が減ることから、結果的に割合も下がっています。
遅い時間帯を除き、新宿を発車する時刻もパターン化されており、毎時00分と40分が小田原線、20分が江ノ島線となります。
千代田線から走るメトロホームウェイ号については、新宿発だった場合に平日は毎時50分となるタイミングを走っていますが、土休日についてはこれが10分となっており、曜日によって異なるのが面白いところです。
おわりに
パターンさえ覚えてしまえば、新宿を発車する時刻で停車駅が分かるようになっているホームウェイ号。出発駅や到着駅の違いを活かし、上手に組まれているともいえそうですね。
コメント
コメント一覧 (5)
登戸~向ヶ丘遊園間の区画整理事業が進めば、小田急はこの区間を複単線から複々線にできます。
「区画整理して用地確保して複々線にさせてあげたのだから、代わりに登戸にロマンスカーを止めてくれ」
と言い出すのは時間の問題だと思います。
登戸の乗降客数は2022年度の統計では、小田急線内で新宿、町田、代々木上原、藤沢に次ぐ第5位です。
代々木上原はさすがにロマンスカーは止まりませんが、第6位の海老名や第7位の本厚木にはロマンスカーが止まります。
第9位の相模大野や、第10位の新百合ヶ丘にもロマンスカーは止まるのです。
千代田線系統のロマンスカーは第15位の成城学園前にすら止まります。
「登戸にロマンスカーを!」
と神奈川県または川崎市が言ってきても、何の不思議はないのです。
むしろ水面下では既に小田急に言っている可能性すらあります。
ワタシダ
がしました
3分の1程度は新百合ヶ丘で降りるので、そこに代わりに乗り込む形なので相模大野まではそこそこ乗ってます
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
伊勢原については、車庫&新駅建設に伴う地元へのアメ玉は勿論のこと、特急料金の増収に繋がるのも一理あります。
伊勢原については、新宿から50km以上になると特急料金が上がるので、本厚木よりも伊勢原降車の方が増収なこと、伊勢原駅南口の小田急建設マンションの販売促進、伊勢原市自体の強い要請等と考えられます。
特に朝の秦野始発のモーニングウェイは伊勢原で快速急行を追い抜きますが、秦野では下り1番線始発であり、小田原や新松田からの利用者は階段を使わなければなりません。
伊勢原駅の両側は直線区間で速度を出せる為、仮に伊勢原停車しても、スピードアップで停車時間分を取り返し易いです。
先日の伊勢原新車庫&新駅の説明会で、通勤用ロマンスカーの停車要望も出されています。
ワタシダ
がしました
現在では小田原線系統と江ノ島線系統のみ設定されとるホームウェイ号ですが、お隣の京王ライナーが京王線系統や相模原線系統の列車を設定しとることに対抗して多摩線系統のホームウェイ号復活を望む声も出とります。
運転パターンやダイヤの複雑化を無視すれば復活は不可能とは言えませんが、果たしてどのくらいの需要が見込めるのでしょうか…?
ワタシダ
がしました