かつてはロマンスカーの標準仕様として採用され、現在は50000形(VSE)のみが小田急では残っている連接車。
引退の日が刻一刻と近付くことで、日本国内から大きな車体の連接車が消えようとしています。

20210814_01

路面電車等の車体が小さな車両では採用例が多い連接車ですが、高速で走行する大きな車体では限られています。
VSEの引退により、一つの歴史が終わろうとしているのかもしれません。

連接車を基本とした小田急のロマンスカー

現在は通勤型車両と同じボギー車が主力となっていますが、小田急のロマンスカーといえば、車体と車体の間に台車が配置されている連接車が主流でした。
ロマンスカーで初の連接車となったのは、1957年に登場した3000形(SE)であり、騒音の抑制や乗り心地の向上等を狙ってのものでした。

小田急はその後の車両も連接車としており、3100形(NSE)、7000形(LSE)、10000形(HiSE)と、長きに渡って採用を続けました。
その流れを断ち切ったのは、JR東海の御殿場線と相互乗り入れを行うために登場した20000形(RSE)で、371系と基本仕様を統一する必要から、通常のボギー車を採用することとなりました。

RSEだけが特殊な存在となったロマンスカーでしたが、続いて登場した30000形(EXE)についてもボギー車とされ、いよいよ連接車の時代は終わったかと思われました。
しかし、ロマンスカーブランドの復権を目指して登場したVSEは連接車に戻され、現在のところは小田急最後の連接車として、引退までの余生を過ごしています。

VSEの引退は、小田急から連接車が消滅することを意味し、一旦は長い歴史に終止符が打たれます。
様々な事情で運用がしにくくなった連接車は、一つの区切りを迎えることになります。

他社でも造られた大きな車体の連接車

日本国内において、車体が大きい車両の連接車は少なく、ロマンスカーのように高速走行をする車両に絞り、営業運転を行ったとなれば極めて稀なケースとなります。
1934年に、日本初の連接車として京阪60型が誕生しましたが、軌道線にも入るため車体は小型でした。

大きな車体で高速走行をする車両としては、1942年に登場した西鉄500形が最初といわれます。
ロマンスカーを開発する際に、連接車の参考として視察された車両でもあり、小田急とは縁もある車両です。

小田急がSEを登場させた時期には、他社からも多くの連接車が登場しました。
ビスタカーとして名を馳せた近鉄の10000系、続いて登場した10100系は有名で、特急用の車両という点ではロマンスカーとも近い存在です。
中小私鉄でも連接車が登場しており、福井鉄道では急曲線に対応するための200形、福島交通でもデハ5000形が登場しています。

ロマンスカーでは連接車が続いたのに対して、他社においては大きな車両での連接車が続かず、その後は一般的なボギー車へと戻っていきました。
メンテナンスのしにくさ等、多く存在するデメリットが理由なのでしょうか。

20180811_01

試験的な車両ながら、営業運転を行ったケースとしては、JR東日本が導入したE331系が存在します。
たった1編成のみの導入で、活躍した期間も長くはありませんでしたが、意欲的な車両だったといえます。
こちらもその後は続かず、連接車を導入することの難しさを改めて実感することとなりました。

おわりに

今回ご紹介した連接車は、既に全車両が引退しています。
小田急からVSEが引退すると、大きな車体の連接車は長野電鉄を走る1000系(元HiSE)ぐらいとなりそうですが、路面電車等では引き続き見ることができます。
グループ会社の江ノ電でも連接車が走っているため、身近なところでも引き続き見ることができそうですね。