新型コロナウイルス感染症の影響により、突然利用者が減少するという想定外の事態に直面した鉄道業界。
小田急も例外ではなく、通勤や通学に利用する人が減ったほか、観光客の激減にも見舞われました。
そんなコロナ禍もようやく終わろうとしている中、小田急から2022年度の乗降人員が発表されました。
今日からの3日間は、各路線の乗降人員がコロナ禍前と比較してどの程度回復したのか、データを見ていきたいと思います。
1日目となる今日は、小田急の本線である小田原線をピックアップします。
私自身もそうですが、コロナ禍で生活スタイルが変わった人がいることから、2019年度の利用者数を今後超えることは、なかなか難しいのかもしれません。
運行される列車の本数が今よりも多く、様々な点で現在とは状況が異なる2019年度について、1日平均駅別乗降人員を確認してみたいと思います。
駅ごとにまとめると、以下のとおりとなります。
新宿:516,876人
南新宿:3,977人
参宮橋:14,612人
代々木八幡:20,580人
代々木上原:283,238人
東北沢:7,335人
下北沢:121,739人
世田谷代田:9,348人
梅ヶ丘:34,064人
豪徳寺:28,656人
経堂:82,540人
千歳船橋:60,683人
祖師ヶ谷大蔵:51,085人
成城学園前:88,692人
喜多見:34,207人
狛江:48,921人
和泉多摩川:15,751人
登戸:167,685人
向ヶ丘遊園:67,384人
生田:46,037人
読売ランド前:36,082人
百合ヶ丘:21,681人
新百合ヶ丘:128,155人
柿生:37,634人
鶴川:68,992人
玉川学園前:46,581人
町田:289,419人
相模大野:127,169人
小田急相模原:57,496人
相武台前:40,324人
座間:20,833人
海老名:152,370人
厚木:10,287人
本厚木:151,791人
愛甲石田:54,602人
伊勢原:51,705人
鶴巻温泉:14,963人
東海大学前:38,909人
秦野:42,011人
渋沢:27,175人
新松田:22,946人
開成:12,350人
栢山:8,589人
富水:6,796人
螢田:6,059人
足柄:3,893人
小田原:62,396人
新宿が50万人を超えているといったように、世界が大きく変わる前の日常が数字にも反映されています。
世界中が大騒ぎになった2020年度以降は、外出の自粛といった影響が色濃く反映され、乗降人員も大きく減少することとなりました。
電車も明らかに混むようになり、街中の雰囲気もだいぶ明るくなってきたように思います。
現時点では最新のデータとなる2022年度の乗降人員について、駅ごとにまとめた結果は以下のとおりで、括弧内は2019年度比となります。
新宿:410,970人(79.5%)
南新宿:3,588人(90.2%)
参宮橋:10,858人(74.3%)
代々木八幡:17,806人(86.5%)
代々木上原:237,023人(83.7%)
東北沢:7,086人(96.6%)
下北沢:112,116人(92.1%)
世田谷代田:9,041人(96.7%)
梅ヶ丘:30,091人(88.3%)
豪徳寺:24,471人(85.4%)
経堂:75,323人(91.3%)
千歳船橋:51,828人(85.4%)
祖師ヶ谷大蔵:43,037人(84.2%)
成城学園前:74,920人(84.5%)
喜多見:29,015人(85.8%)
狛江:41,774人(85.4%)
和泉多摩川:13,358人(84.8%)
登戸:146,926人(87.6%)
向ヶ丘遊園:51,916人(77.0%)
生田:40,976人(89.0%)
読売ランド前:29,962人(83.0%)
百合ヶ丘:19,802人(91.3%)
新百合ヶ丘:108,661人(84.8%)
柿生:31,978人(85.0%)
鶴川:57,563人(83.4%)
玉川学園前:39,653人(85.1%)
町田:246,459人(85.2%)
相模大野:110,249人(86.7%)
小田急相模原:49,416人(85.9%)
相武台前:33,753人(83.7%)
座間:17,715人(85.0%)
海老名:123,222人(80.9%)
厚木:17,749人(87.5%)
本厚木:114,922人(75.7%)
愛甲石田:40,799人(74.7%)
伊勢原:44,098人(85.3%)
鶴巻温泉:12,737人(85.1%)
東海大学前:32,462人(83.4%)
秦野:35,053人(83.4%)
渋沢:22,683人(83.5%)
新松田:19,352人(84.3%)
開成:11,766人(95.3%)
栢山:7,086人(82.5%)
富水:5,916人(87.1%)
螢田:5,416人(89.4%)
足柄:3,589人(92.2%)
小田原:53,079人(85.1%)
駅ごとに違いはあるものの、一時期に比べればかなり回復してきたことが分かります。
全体の平均値では83.8%となりますが、2023年度の輸送人員を2018年度との比較で小田急は-12%と予想しており、ここからもう少し回復するものとみられます。
いずれにしても、定期旅客の戻りが弱いため、ある程度はテレワークが定着した企業もあり、働き方等に変化があったものと思われます。
数ある駅の中で、最も健闘する結果になったのは、意外にも世田谷代田の96.7%でした。
フジテレビ系列で放映されたSilentというドラマが人気を博し、ロケ地となった世田谷代田は聖地巡礼の特需となり、それが数字にも大きく表れています。
東北沢についても同様の傾向となっており、96.6%で世田谷代田に続きました。
Silentのような成功事例もあり、今までとは違う取り組みをすることが、利用者を増やすことに直結しそうですね。
明日は江ノ島線の比較を行いたいと思います。
小田急も例外ではなく、通勤や通学に利用する人が減ったほか、観光客の激減にも見舞われました。
そんなコロナ禍もようやく終わろうとしている中、小田急から2022年度の乗降人員が発表されました。
今日からの3日間は、各路線の乗降人員がコロナ禍前と比較してどの程度回復したのか、データを見ていきたいと思います。
1日目となる今日は、小田急の本線である小田原線をピックアップします。
小田原線の1日平均駅別乗降人員(2019年度)
コロナ禍の影響をほとんど受けていない2019年度は、訪日外国人がかなり多く、街中が活気に満ちていたのを思い出します。私自身もそうですが、コロナ禍で生活スタイルが変わった人がいることから、2019年度の利用者数を今後超えることは、なかなか難しいのかもしれません。
運行される列車の本数が今よりも多く、様々な点で現在とは状況が異なる2019年度について、1日平均駅別乗降人員を確認してみたいと思います。
駅ごとにまとめると、以下のとおりとなります。
新宿:516,876人
南新宿:3,977人
参宮橋:14,612人
代々木八幡:20,580人
代々木上原:283,238人
東北沢:7,335人
下北沢:121,739人
世田谷代田:9,348人
梅ヶ丘:34,064人
豪徳寺:28,656人
経堂:82,540人
千歳船橋:60,683人
祖師ヶ谷大蔵:51,085人
成城学園前:88,692人
喜多見:34,207人
狛江:48,921人
和泉多摩川:15,751人
登戸:167,685人
向ヶ丘遊園:67,384人
生田:46,037人
読売ランド前:36,082人
百合ヶ丘:21,681人
新百合ヶ丘:128,155人
柿生:37,634人
鶴川:68,992人
玉川学園前:46,581人
町田:289,419人
相模大野:127,169人
小田急相模原:57,496人
相武台前:40,324人
座間:20,833人
海老名:152,370人
厚木:10,287人
本厚木:151,791人
愛甲石田:54,602人
伊勢原:51,705人
鶴巻温泉:14,963人
東海大学前:38,909人
秦野:42,011人
渋沢:27,175人
新松田:22,946人
開成:12,350人
栢山:8,589人
富水:6,796人
螢田:6,059人
足柄:3,893人
小田原:62,396人
新宿が50万人を超えているといったように、世界が大きく変わる前の日常が数字にも反映されています。
世界中が大騒ぎになった2020年度以降は、外出の自粛といった影響が色濃く反映され、乗降人員も大きく減少することとなりました。
小田原線の1日平均駅別乗降人員(2022年度)
日常が戻ってきたと感じつつあった2022年度の乗降人員が、小田急から発表されました。電車も明らかに混むようになり、街中の雰囲気もだいぶ明るくなってきたように思います。
現時点では最新のデータとなる2022年度の乗降人員について、駅ごとにまとめた結果は以下のとおりで、括弧内は2019年度比となります。
新宿:410,970人(79.5%)
南新宿:3,588人(90.2%)
参宮橋:10,858人(74.3%)
代々木八幡:17,806人(86.5%)
代々木上原:237,023人(83.7%)
東北沢:7,086人(96.6%)
下北沢:112,116人(92.1%)
世田谷代田:9,041人(96.7%)
梅ヶ丘:30,091人(88.3%)
豪徳寺:24,471人(85.4%)
経堂:75,323人(91.3%)
千歳船橋:51,828人(85.4%)
祖師ヶ谷大蔵:43,037人(84.2%)
成城学園前:74,920人(84.5%)
喜多見:29,015人(85.8%)
狛江:41,774人(85.4%)
和泉多摩川:13,358人(84.8%)
登戸:146,926人(87.6%)
向ヶ丘遊園:51,916人(77.0%)
生田:40,976人(89.0%)
読売ランド前:29,962人(83.0%)
百合ヶ丘:19,802人(91.3%)
新百合ヶ丘:108,661人(84.8%)
柿生:31,978人(85.0%)
鶴川:57,563人(83.4%)
玉川学園前:39,653人(85.1%)
町田:246,459人(85.2%)
相模大野:110,249人(86.7%)
小田急相模原:49,416人(85.9%)
相武台前:33,753人(83.7%)
座間:17,715人(85.0%)
海老名:123,222人(80.9%)
厚木:17,749人(87.5%)
本厚木:114,922人(75.7%)
愛甲石田:40,799人(74.7%)
伊勢原:44,098人(85.3%)
鶴巻温泉:12,737人(85.1%)
東海大学前:32,462人(83.4%)
秦野:35,053人(83.4%)
渋沢:22,683人(83.5%)
新松田:19,352人(84.3%)
開成:11,766人(95.3%)
栢山:7,086人(82.5%)
富水:5,916人(87.1%)
螢田:5,416人(89.4%)
足柄:3,589人(92.2%)
小田原:53,079人(85.1%)
駅ごとに違いはあるものの、一時期に比べればかなり回復してきたことが分かります。
全体の平均値では83.8%となりますが、2023年度の輸送人員を2018年度との比較で小田急は-12%と予想しており、ここからもう少し回復するものとみられます。
いずれにしても、定期旅客の戻りが弱いため、ある程度はテレワークが定着した企業もあり、働き方等に変化があったものと思われます。
数ある駅の中で、最も健闘する結果になったのは、意外にも世田谷代田の96.7%でした。
フジテレビ系列で放映されたSilentというドラマが人気を博し、ロケ地となった世田谷代田は聖地巡礼の特需となり、それが数字にも大きく表れています。
東北沢についても同様の傾向となっており、96.6%で世田谷代田に続きました。
おわりに
元に戻るといった状況ではないものの、小田急の利用者はかなり戻ってきたといえます。Silentのような成功事例もあり、今までとは違う取り組みをすることが、利用者を増やすことに直結しそうですね。
明日は江ノ島線の比較を行いたいと思います。
コメント
コメント一覧 (9)
小田原に対する 足柄
起終点駅の次の駅 が共に3千人台で後ろから数えての1・2番なのか……
ワタシダ
がしました
小田急は元より大好きだから毎日乗れて見られるのは良いのだけれども・・・・
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
温泉が出来たら上がるかなぁ~?
再開発で減ったと思いたいな~。駅前ほぼ空き地だし!
ワタシダ
がしました
近年はコロナ禍による行動制限もほぼなくなりつつあり、利用客数も少しずつ回復しとりますが意外とドラマやアニメの舞台となった町がある駅の利用客が増加することはよくある話ですね。小田急のみならず、各社でもこうした作品とのタイアップを是非とも展開してもらいたいところです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました