小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。
小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
開業当時は主要駅ならではの駅舎が採用されており、ギャンブレル屋根が特徴的な建築物でしたが、改築時に姿を消しています。
駅舎自体は向ヶ丘遊園に移築されましたが、閉園後に解体されてしまい現存しません。
新松田は御殿場線との乗換駅となっていますが、小田急よりも先に開業しており、当時は東海道本線でした。
既に松田駅も存在していたため、小田急は駅名を新松田としています。
駅の新宿寄りには御殿場線との連絡線が設けられており、特急のふじさん号が直通運転を行っています。
かつては特急が停車する駅でしたが、現在は全列車が通過するようになっており、ふじさん号が松田に停車するのみとなりました。
快速急行以下の列車は停車し、新松田での折り返し運転も行われていますが、小田原方面への折り返しは3回のエンド交換が必要なため、課題がある状態となっています。
駅名の読み方:しんまつだ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OH41
開業日:1927年4月1日
所在地:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1356
キロ程:71.8km
停車する列車種別:快速急行・急行・各駅停車
改札口の数:2
ホームの形態:2面4線
ホームの長さ:10両分
番線数:4
上屋の配置:中央部のみ
駅の分類:停車場
引き上げ線の有無:あり
留置線の有無:なし
折り返しの可否:可
小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。
新松田駅の概要
小田急の開業時に設けられ、当初から主要駅として扱われました。開業当時は主要駅ならではの駅舎が採用されており、ギャンブレル屋根が特徴的な建築物でしたが、改築時に姿を消しています。
駅舎自体は向ヶ丘遊園に移築されましたが、閉園後に解体されてしまい現存しません。
新松田は御殿場線との乗換駅となっていますが、小田急よりも先に開業しており、当時は東海道本線でした。
既に松田駅も存在していたため、小田急は駅名を新松田としています。
駅の新宿寄りには御殿場線との連絡線が設けられており、特急のふじさん号が直通運転を行っています。
かつては特急が停車する駅でしたが、現在は全列車が通過するようになっており、ふじさん号が松田に停車するのみとなりました。
快速急行以下の列車は停車し、新松田での折り返し運転も行われていますが、小田原方面への折り返しは3回のエンド交換が必要なため、課題がある状態となっています。
新松田駅のデータ
駅名:新松田駅名の読み方:しんまつだ
副駅名:-
旧駅名:-
駅番号:OH41
開業日:1927年4月1日
所在地:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1356
キロ程:71.8km
停車する列車種別:快速急行・急行・各駅停車
新松田駅の構造
駅舎のタイプ:地上駅改札口の数:2
ホームの形態:2面4線
ホームの長さ:10両分
番線数:4
上屋の配置:中央部のみ
駅の分類:停車場
引き上げ線の有無:あり
留置線の有無:なし
折り返しの可否:可
コメント
コメント一覧 (2)
あれは多分甲種輸送時のためだけにあるものかと思われますが、
それを少し改良すればふじさん号の連絡線を使って本線折り返しもできないことはないと思います。
幸いにも本線折り返し時の踏切を跨ぐこともなさそうですし。
運行管理をする側からしたら1日中本線を塞ぐ折返しなんか絶対やりたくないでしょうが。
何年か前に秦野での本線折り返しがありましたがすぐ消えましたね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました