現在は4社と直通運転を行い、他社の車両が自社線内も走行している小田急。
関東は直通運転が盛んな地域といえますが、他社が乗り入れ先を増やす中で、小田急は比較的それが少ない鉄道会社となっています。
大手私鉄同士での直通運転も活性化しつつありますが、小田急はその流れに加わっておらず、比較的珍しい存在といえるかもしれません。
支線は他社と線路が繋がっていませんが、小田原線は他社の路線と直通運転を行っており、運行パターンも若干複雑です。
相互直通運転を行う路線としては、東京メトロの千代田線と、その先で繋がるJR東日本の常磐緩行線があり、複々線区間を中心に乗り入れが行われています。
他社の車両も小田急線内を走行するため、バリエーションに富んだ車両が見られるのがこの区間の魅力です。
小田急からの片乗り入れとしては、グループ会社の箱根登山線と、JR東海の御殿場線があげられます。
後者は相互直通運転だった時期もあるものの、片乗り入れに戻ってしまいました。
JRグループの2社に乗り入れているのが面白い点で、全国的にも珍しいといえるでしょう。
最近では相鉄が乗り入れ先を増やしており、海老名で様々な車両を見ることもできるようになっています。
小田急はこのような流れに加わっておらず、都心部と繋がる直通運転は限定的なもので、やや珍しい存在となりました。
関東の大手私鉄同士が、直通運転をしているケースはどれぐらいあるのか、改めて確認してみたいと思います。
大手私鉄の中には東京メトロが含まれますが、他社線と乗り入れることを前提としている路線が多く、地下鉄という特性もあるため外し、車両同士が乗り入れない場合も含むものとします。
大手私鉄同士が直通運転を行う相手先について、鉄道会社ごとにまとめると以下のとおりになります。
東武:東急・相鉄
西武:東急
京成:京急
京王:-
東急:東武・西武・相鉄
京急:京成
相鉄:東武・東急
東急の多さが際立ち、東武や相鉄が続いています。
小田急と同様に、大手私鉄と直通運転を行わないのは京王のみですが、井の頭線以外は1,372mmという特殊な軌間が採用されているため、無理もありません。
JR東日本と直通運転をしているとはいえ、小田急は少々特殊なケースとなっているようです。
地理上の問題もあり、小田急が他の大手私鉄と直通運転を行うことは、これからもなさそうですね。
関東は直通運転が盛んな地域といえますが、他社が乗り入れ先を増やす中で、小田急は比較的それが少ない鉄道会社となっています。
大手私鉄同士での直通運転も活性化しつつありますが、小田急はその流れに加わっておらず、比較的珍しい存在といえるかもしれません。
小田急と他社の直通運転
新宿から小田原までを結ぶ小田原線を中心として、小田急は3路線を営業しています。支線は他社と線路が繋がっていませんが、小田原線は他社の路線と直通運転を行っており、運行パターンも若干複雑です。
相互直通運転を行う路線としては、東京メトロの千代田線と、その先で繋がるJR東日本の常磐緩行線があり、複々線区間を中心に乗り入れが行われています。
他社の車両も小田急線内を走行するため、バリエーションに富んだ車両が見られるのがこの区間の魅力です。
小田急からの片乗り入れとしては、グループ会社の箱根登山線と、JR東海の御殿場線があげられます。
後者は相互直通運転だった時期もあるものの、片乗り入れに戻ってしまいました。
JRグループの2社に乗り入れているのが面白い点で、全国的にも珍しいといえるでしょう。
大手私鉄と直通運転を行わない小田急
関東においては、大手私鉄同士での直通運転が活発化しており、様々な路線が乗り換えなしで行き来できるようになりました。最近では相鉄が乗り入れ先を増やしており、海老名で様々な車両を見ることもできるようになっています。
小田急はこのような流れに加わっておらず、都心部と繋がる直通運転は限定的なもので、やや珍しい存在となりました。
関東の大手私鉄同士が、直通運転をしているケースはどれぐらいあるのか、改めて確認してみたいと思います。
大手私鉄の中には東京メトロが含まれますが、他社線と乗り入れることを前提としている路線が多く、地下鉄という特性もあるため外し、車両同士が乗り入れない場合も含むものとします。
大手私鉄同士が直通運転を行う相手先について、鉄道会社ごとにまとめると以下のとおりになります。
東武:東急・相鉄
西武:東急
京成:京急
京王:-
東急:東武・西武・相鉄
京急:京成
相鉄:東武・東急
東急の多さが際立ち、東武や相鉄が続いています。
小田急と同様に、大手私鉄と直通運転を行わないのは京王のみですが、井の頭線以外は1,372mmという特殊な軌間が採用されているため、無理もありません。
JR東日本と直通運転をしているとはいえ、小田急は少々特殊なケースとなっているようです。
おわりに
ほとんどメリットがなさそうですが、小田急と西武新宿線が直通運転をするという夢を見たことがあります。地理上の問題もあり、小田急が他の大手私鉄と直通運転を行うことは、これからもなさそうですね。
コメント
コメント一覧 (32)
北千住付近から東武かつくばEXPにも乗り入れられないかな。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
東急の500系群とみなとみらい線、東西線と東葉高速、日比谷線と東武伊勢崎地下鉄直通車は、各々事実上同一車?
田園都市線~半蔵門線~東武伊勢崎線急行系、常磐緩行線233系~メトロ16000系なんか、なんで各社でばらばらにつくるのですかね? 同じところしか走らないのですから。 目黒線~南北線~さいたま、三田線、京王9000線~都営新宿線10系等も、次回の新車更新から、共通車になるんじゃないですか
ワタシダ
がしました
あと東海道線直通して(御殿場線経由でもいいので豊橋まで直通したらいいのに)とは思ってます。
ワタシダ
がしました
東横線渋谷駅に現れる4000形…とか面白そうですけれど、ありえないかあ
ワタシダ
がしました
いやなんでもないです
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
その代わりといってはなんだけど、2つのJRと御縁があるのは、全国的にも小田急だけなのではないだろうか?
かつて、代々木上原駅に立つと、東海の371系と、東日本の203系や207系が一緒に並んだりすると、一瞬小田急の駅?と思ったりしたものだね。
これはこれで、大変興味津々だったよ。
ワタシダ
がしました
ただ一般的にはJRは私鉄ではない。
東京メトロは株式の約半分を國が持ってるから、JRよりも東京メトロのほうが国鉄っぽいと思う。
ワタシダ
がしました
今ではロマンスカーも乗り入れ、観光地としても、小田原箱根、御殿場という日本を代表するところにアクセスしており、他社より恵まれた路線でもある事もご存知の通りと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
海老名駅の相鉄線との接続以外でも、国鉄と接続した新宿連絡線、井の頭線と接続した代田連絡線(大東急の時代前後なので同一社内かもしれませんが)、南武線と接続した登戸連絡線、相模線と連絡した厚木連絡線、小田原駅構内の国鉄との連絡線などがあったと思います。
多くは、砂利輸送や荷物の受け渡しのためだったようですが、車両のやりとりもあったようです。
ところで、座間市役所の入口アトリウムでは、「座間に鉄道が走った日」と題してパネル展を8月10日まで開催しています。
ここは、土日でも8時から18時まで入れます。
また、受付裏の情報コーナーでは、教育委員会が作成した「谷田睦美家文書」と題した鉄道関係資料を一冊900円で販売しています。
以上、座間市役所のホームページで、確認してみてください。
ワタシダ
がしました
横浜発箱根湯本行きの特急ロマンスカーを見てみたいです。
ワタシダ
がしました
ただそうなると本厚木から先の沿線住民にとって直近の(買い物等に向かう先として)大都市が新宿から横浜に移るのですよね。
町田等も有りますが、規模感が違いすぎますし。
現状だとロマンスカーで海老名から新宿38分と謳っており、新宿対横浜の都市間対決の面も有ります。
個人的にはロマンスカー限定の直通運転で相鉄方面も有っても良いとは思います。
車両限界は相鉄の方が大きいので、相鉄線からJR直通線方面なら全種類のロマンスカーが走行出来ます。
ワタシダ
がしました
相鉄は前向きでしたが、小田急が後ろ向きでしたね。海老名ー本厚木は通勤時間帯はいっぱいで相鉄が入る余地はありません。
相鉄が独自事業で伊勢原辺りまでやれば別ですが……
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
もっとも当時の相鉄は大手私鉄ではありませんが…
ワタシダ
がしました