小田急の江ノ島線内で最も駅間距離が短く、隣駅のホームが見えている南林間と鶴間。
江ノ島線内は他の駅間が全て1km以上となっている中、小田急全線で見た場合においても、最も短い区間の一つとなっています。

開業時から現在と同じ位置関係だった南林間と鶴間ですが、なぜこんなに短い距離で駅を設けたのでしょうか。

駅間距離が短い南林間と鶴間

線路がまっすぐに敷かれ、駅間距離も長い江ノ島線は、列車が快調に飛ばして走るのが印象的な路線です。
そんな江ノ島線の中で例外といえるのが、南林間から鶴間にかけての区間で、駅間距離は僅かに0.6kmしかありません。

20230708_01

隣の駅は肉眼でもはっきり認識できるほどで、各駅停車はある程度まで加速してから、すぐに減速を始めてしまいます。
以前記事にした際に調査をしましたが、ホームの端と端で距離を測るともっと短く、約445mしかありませんでした。

江ノ島線は1929年4月1日に開業しましたが、南林間と鶴間はその際から設けられており、最初から現在と同じ位置関係だったことになります。
まだ沿線人口もさほど多くなかった時代に、この距離で二つの駅が設けられたことになりますが、その理由はどのようなものだったのでしょうか。

南林間と鶴間が近距離にできた理由

開業時から近接していた南林間と鶴間ですが、調べても駅間距離が短い理由がなかなか見つかりませんでした。
そんな中、生方良雄氏の「小田急の駅 今昔・昭和の面影」という著書の中で、気になる記述を見つけました。
大和寄りにある踏切はかつての矢倉沢往還であり、東側には下鶴間宿があったようで、駅がある位置は交通の要衝だったことになります。

矢倉沢往還について調べていくと、バイパスの整備等によって位置は変化しているものの、その後は国道246号線となっており、鶴間の駅前を通っていた時代がありました。
国道246号線に踏切があったというのは想像しにくいですが、1986年に下鶴間トンネルが開通するまでは鶴間の駅前を通っており、渋滞も発生していたようです。
現在の国道246号線は、800mほど大和寄りに進んだところで、小田急をアンダーパスしています。

鶴間が設けられた理由はなんとなく分かりましたが、これだけでは南林間が近いことの説明がつきません。
しかし、詳しい方は既にお気付きかと思いますが、そもそも南林間は小田急が開発を計画していた林間都市の名残であり、それによって駅の位置が決まったものと思われます。
林間都市内における駅の配置と、鶴間を交通の要衝に設ける必要が、あのような位置関係を生み出したといえそうです。

おわりに

駅が近いことには理由があり、狛江と和泉多摩川、登戸と向ヶ丘遊園についても、それぞれの事情がありました。
違和感があるほど短い南林間と鶴間の駅間距離にも、歴史的な経緯があったということなのでしょうね。