平日と土休日に分かれ、曜日や祝日かどうかによってダイヤを変えている小田急。
ダイヤを変える理由は、通勤や通学の需要がどの程度あるかによるもので、平日はラッシュ時の輸送を最大化し、土休日はレジャーの移動を考慮したものとなっています。
今では当たり前となった土休日ダイヤですが、かつては平日ダイヤと休日ダイヤで組まれており、土曜日は平日扱いでした。
小田急が土休日ダイヤを導入し、現在の組み方になったのはいつだったのでしょうか。
休みが日曜日だけということは、土曜日もラッシュ時の混雑が激しいことを意味し、小田急は月曜日から土曜日までを平日ダイヤ、日曜日と祝日を休日ダイヤとして運行していました。
いつからそのようになったのかは定かではないものの、実際には平日、土曜日、休日の3パターンに分かれており、土曜日は平日ダイヤに対して、列車を増発したものとなっています。
増発する列車は午後に設定されており、半ドンで混雑する時間帯に運行され、土曜急行と呼ばれました。
今の小田急からは想像もできませんが、昔は1時間に4本しか急行が走っていない時間帯が多く、20分ほど間が空くタイミングがありました。
その合間には準急が挟まっていますが、利用する区間によっては後続の急行に追いつかれるといった使えない列車であり、その穴を土曜急行が埋めていたことになります。
今は大企業を中心に完全週休2日制も定着し、土曜日と日曜日の差は小さくなったといえます。
世の中の変化に合わせ、小田急は1991年3月16日のダイヤ改正において、平日ダイヤと土休日ダイヤの組み合わせに変更を行いました。
土曜日は平日から休日扱いに変わり、長く続いた土曜急行という存在もなくなります。
このダイヤ改正の翌年には、公立学校でも第2土曜日が休みとなり、その後拡大していくこととなりました。
土休日ダイヤの誕生だけではなく、このダイヤ改正は大規模な増発が行われており、急行は1時間に6本の運行が基本となります。
各駅停車についても増発が行われているほか、平日のみだった営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転が、土休日においても開始されました。
平日と土休日ダイヤの差は、ラッシュ時とロマンスカーの本数が中心となり、昔ほど違いがなくなりつつあるともいえそうですね。
ダイヤを変える理由は、通勤や通学の需要がどの程度あるかによるもので、平日はラッシュ時の輸送を最大化し、土休日はレジャーの移動を考慮したものとなっています。
今では当たり前となった土休日ダイヤですが、かつては平日ダイヤと休日ダイヤで組まれており、土曜日は平日扱いでした。
小田急が土休日ダイヤを導入し、現在の組み方になったのはいつだったのでしょうか。
土曜日が特別なダイヤだった時代
土日が休み、週に休みが2日あるというのは、現代において一般的となっていますが、かつては日曜日だけが休みというような時代がありました。休みが日曜日だけということは、土曜日もラッシュ時の混雑が激しいことを意味し、小田急は月曜日から土曜日までを平日ダイヤ、日曜日と祝日を休日ダイヤとして運行していました。
いつからそのようになったのかは定かではないものの、実際には平日、土曜日、休日の3パターンに分かれており、土曜日は平日ダイヤに対して、列車を増発したものとなっています。
増発する列車は午後に設定されており、半ドンで混雑する時間帯に運行され、土曜急行と呼ばれました。
今の小田急からは想像もできませんが、昔は1時間に4本しか急行が走っていない時間帯が多く、20分ほど間が空くタイミングがありました。
その合間には準急が挟まっていますが、利用する区間によっては後続の急行に追いつかれるといった使えない列車であり、その穴を土曜急行が埋めていたことになります。
小田急における土休日ダイヤの誕生
世間の動きが土曜日だけ特殊という状況は、週休2日制の広がりとともに変わりつつありました。今は大企業を中心に完全週休2日制も定着し、土曜日と日曜日の差は小さくなったといえます。
世の中の変化に合わせ、小田急は1991年3月16日のダイヤ改正において、平日ダイヤと土休日ダイヤの組み合わせに変更を行いました。
土曜日は平日から休日扱いに変わり、長く続いた土曜急行という存在もなくなります。
このダイヤ改正の翌年には、公立学校でも第2土曜日が休みとなり、その後拡大していくこととなりました。
土休日ダイヤの誕生だけではなく、このダイヤ改正は大規模な増発が行われており、急行は1時間に6本の運行が基本となります。
各駅停車についても増発が行われているほか、平日のみだった営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との直通運転が、土休日においても開始されました。
おわりに
土日休みの人が増えた反面、土日以外が休みという人も昔より増えているのかもしれません。平日と土休日ダイヤの差は、ラッシュ時とロマンスカーの本数が中心となり、昔ほど違いがなくなりつつあるともいえそうですね。
コメント
コメント一覧 (9)
ワタシダ
がしました
湯本急行がHE時代は土曜急行は吊り掛け時代の旧4000形3×2の6連だったり、
日中の新宿口の急行は完全に大型10連になってからも、土曜急行は8連だったり、HEが使われたり、10連でも4連が小田原側、6連が新宿側で組んだ逆10連だったりと、面白かったです。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
伝説の列車です。
通常ダイヤとは別物の急行でした。
最近は種別と英語表記される車両が増えました。
現代の土曜急行を英文字にすると
S(sataday)Express
それともE(EXTRA)EXPRESS
はたまた…EXPRESS?
興味深いです。
ワタシダ
がしました
平日ダイヤ時代は月~金と比べて通勤客が減る分快適でしたが、土休ダイヤに移行してからは、列車本数が削減されたた上、行楽客と一緒になるので不快でした。
特に新宿駅での整列乗車を守らない方々が多くて。
ワタシダ
がしました
あの電車で事件が起きたのはとても悲しかったです。
6両編成もあれば江ノ島線各駅停車とか新松田〜小田原各駅停車が5000形で走れていいのになぁと個人的に思いますが、作らないでしょうね。
ワタシダ
がしました
小田急のように都市部を走行する鉄道では平日と土休日でダイヤが分けられとる一方で、地方を走行する鉄道では毎日同じダイヤで運転されとる(年末年始やお盆などの繁忙期には臨時ダイヤで運転される場合もあり)ほか、平日用・休日用ダイヤとは別に土曜ダイヤを設定しとる事業者もあるなど、曜日によってダイヤの構成が異なるのもこれまた面白みがありますね。
ワタシダ
がしました