東京の副都心である新宿を起点に、本線が小田原まで、支線が片瀬江ノ島と唐木田までを結ぶ小田急線。
都心から離れるほど、国道と近付く場所が増えていき、並行する区間も存在します。
比較的細い道路と接するイメージがある小田急の駅ですが、国道と接するケースはあるのでしょうか。
今回の記事では、小田急と国道の関係について確認してみたいと思います。
北側を通る国道20号線は京王に、南側を通る国道246号線は東急に近く、小田急はその中間を進むような状態となっています。
海老名から小田原にかけては、国道が小田急の近くを通る場所が多くなり、並走するような区間も存在します。
状況が変わる海老名付近は小田原線の中間地点であり、偶然にしては面白い点といえそうです。
江ノ島線については、大和付近から467号線が並走するようになり、藤沢付近で離れたりはするものの、終点の片瀬江ノ島まで続きます。
さて、路線の途中から国道との接点が増えてくる小田急ですが、駅自体が接しているケースはあるのでしょうか。
他の道路を挟まずに接していることを前提に、小田急にある全ての駅を確認してみました。
意外なのか、予想どおりなのかはよく分かりませんが、該当するのは1駅だけという結果になりました。
その駅は愛甲石田で、ロータリーを道路としてカウントしなければ、唯一国道と接している駅となります。
接するのは246号線で、片側1車線という状態にはなっているものの、駅前を国道が通っている小田急では珍しいケースです。
こちらはいくつかあったため、順番に紹介したいと思います。
まずは小田原線ですが、新宿でいきなり20号線と交差します。
その後はしばらく国道との接点がなく、次に交差するのは16号線となっており、場所は相模大野の手前となります。
座間を過ぎると国道と交差する場所が多くなり、海老名の手前で246号線、厚木の先で468号線(圏央道)、本厚木と愛甲石田の間で129号線と交差します。
国道との交差はそこからしばらくなくなり、次は新松田の手前で255号線、螢田の先で271号線(小田原厚木道路)と交差するのが最後となります。
支線に移ると、江ノ島線では鶴間と大和の間で246号線、藤沢本町の手前で1号線と交差します。
多摩線については国道との交差が一切なく、近くを走る場所さえもないため、新しい路線らしいといえそうです。
軌道をルーツとする京王や東急との違いでもあり、面白い部分かもしれませんね。
都心から離れるほど、国道と近付く場所が増えていき、並行する区間も存在します。
比較的細い道路と接するイメージがある小田急の駅ですが、国道と接するケースはあるのでしょうか。
今回の記事では、小田急と国道の関係について確認してみたいと思います。
国道と接する小田急の駅
小田急の線路がどのように敷かれているのかを地図で眺めると、新宿から海老名付近までは、比較的大きな道路が近くを通っていないことに気付きます。北側を通る国道20号線は京王に、南側を通る国道246号線は東急に近く、小田急はその中間を進むような状態となっています。
海老名から小田原にかけては、国道が小田急の近くを通る場所が多くなり、並走するような区間も存在します。
状況が変わる海老名付近は小田原線の中間地点であり、偶然にしては面白い点といえそうです。
江ノ島線については、大和付近から467号線が並走するようになり、藤沢付近で離れたりはするものの、終点の片瀬江ノ島まで続きます。
さて、路線の途中から国道との接点が増えてくる小田急ですが、駅自体が接しているケースはあるのでしょうか。
他の道路を挟まずに接していることを前提に、小田急にある全ての駅を確認してみました。
意外なのか、予想どおりなのかはよく分かりませんが、該当するのは1駅だけという結果になりました。
その駅は愛甲石田で、ロータリーを道路としてカウントしなければ、唯一国道と接している駅となります。
接するのは246号線で、片側1車線という状態にはなっているものの、駅前を国道が通っている小田急では珍しいケースです。
小田急の線路と交差する国道
愛甲石田だけが国道と接していましただけでは物足りないので、小田急と国道が交差する場所についても調べてみました。こちらはいくつかあったため、順番に紹介したいと思います。
まずは小田原線ですが、新宿でいきなり20号線と交差します。
その後はしばらく国道との接点がなく、次に交差するのは16号線となっており、場所は相模大野の手前となります。
座間を過ぎると国道と交差する場所が多くなり、海老名の手前で246号線、厚木の先で468号線(圏央道)、本厚木と愛甲石田の間で129号線と交差します。
国道との交差はそこからしばらくなくなり、次は新松田の手前で255号線、螢田の先で271号線(小田原厚木道路)と交差するのが最後となります。
支線に移ると、江ノ島線では鶴間と大和の間で246号線、藤沢本町の手前で1号線と交差します。
多摩線については国道との交差が一切なく、近くを走る場所さえもないため、新しい路線らしいといえそうです。
おわりに
小田原線を中心に、都心に近いほど国道との接点がなく、郊外になるほど接点が出てくる小田急。軌道をルーツとする京王や東急との違いでもあり、面白い部分かもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (8)
伊勢原の市境があることも 印象的です。そこの
市境は広域的に見ると、厚木市は 県央地域、
伊勢原市は内陸ながら 湘南地域と、地域境にも
なっていますね。
ちなみに 平成前期、神奈川県の 県のたより 8
ページ(最終ページ)は 8地域に分かれていて、
厚木市は県央版、伊勢原市は湘南版でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
現在の246号は東名高速との間でアンダーパスしてます
ワタシダ
がしました
また千代田線を跨いで常磐線に入ると国道6号線と並行し、江戸川を渡って千葉県に入るところから並走と交差を繰り返しとります。このように小田急にとっては自社の路線のみならず乗り入れ先の路線においても国道と接しとる区間がいくつもあることが分かりますね。
ワタシダ
がしました