初代の引退から年数が経過し、2代目の5000形が登場した小田急。
現在までに120両が製造されており、以前よりも小田急線内で見かける頻度が高くなりました。
先代のイメージも色濃く残る5000形という形式ですが、生まれた時代が異なるということは、様々な違いがあることを意味します。
新旧の5000形を比較すると、どのような結果になるのでしょうか。
営業運転の開始日はコロナ禍に突入する真っ只中であり、少々かわいそうなタイミングでのデビューとなっています。
小田急には過去にも5000形が存在しており、同じ形式を名乗る2代目となりました。
国鉄の御殿場線に乗り入れていたキハ5000形という車両も存在しますが、気動車であるため別枠として扱っています。
現在も走る新5000形は、2000形以来の拡幅車体を採用した車両で、小田急らしさを現代風にしたような設計となっています。
近年の車両にはなかったこだわりが詰まっている印象で、比較的利用者の評判もよいのではないでしょうか。
一方の旧5000形はこのような車両で、かつては小田急を代表する形式であり、最多勢力となっていた時期もありました。
製造期間が長かったため、編成によって様々な仕様差があるという特徴があり、趣味的にも面白い車両だったことを思い出します。
バランスよくまとめられた車両となっており、急行を主体に使われつつも、小田急の全線で様々な運用が見られました。
旧5000形は2012年に引退し、新5000形は2020年にデビューしたことから、約8年後に形式が復活したことになります。
編成の両数が異なるため、旧5000形については4両と6両を繋いだ10両の状態を前提として、カタログスペックを中心に比べてみたいと思います。
旧5000形の更新前と、新5000形を比較した結果は、以下のとおりとなります。
【製造初年】
新:2019年
旧:1969年
【車体】
新:ステンレス鋼
旧:普通鋼
【前面貫通路】
新:なし
旧:あり
【戸袋窓】
新:なし
旧:あり
【冷房装置】
新:集中式
旧:集約分散式
【集電装置】
新:シングルアーム型
旧:菱形
【編成長】
新:200.8m
旧:200.0m
【全幅】
新:2,900mm
旧:2,900mm
【全高】
新:4,089mm
旧:4,125mm
【編成重量】
新:306.6t
旧:363.4t
【起動加速度】
新:3.3km/h/s
旧:2.4km/h/s(4両単独時)
【設計最高速度】
新:120km/h
旧:120km/h
【制御方式】
新:VVVFインバーター制御
旧:抵抗制御(バーニア制御)
【制動方式】
新:回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
旧:発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
【台車】
新:軸梁式ボルスタレス空気ばね台車
旧:アルストムリンク式空気ばね台車
【編成出力】
新:3,800kw
旧:3,240kw
【歯車比】
新:6.31(101:16)
旧:5.3(90:17)
【車内照明】
新:LED照明
旧:蛍光灯
【袖仕切板】
新:あり
旧:なし
全てを網羅できているとは思えませんが、分かりやすいものはこんなところでしょうか。
旧5000形の登場から50年後に新5000形が登場しており、偶然とはいえ面白い点といえます。
変わっていないところと、大きく変わったところがあるのが面白く、素材や機器、性能の面での進化が分かりやすく表れています。
車体のサイズのように、規格として定まってしまった部分は変化していない反面、編成重量は大幅に軽量化されていました。
記載したこと以外にも、探せば探すほど違いがあるため、そのあたりから50年の変化を見てみるのも面白そうです。
安定感があるという意味では、生まれ変わりいえる面もありそうですね。
現在までに120両が製造されており、以前よりも小田急線内で見かける頻度が高くなりました。
先代のイメージも色濃く残る5000形という形式ですが、生まれた時代が異なるということは、様々な違いがあることを意味します。
新旧の5000形を比較すると、どのような結果になるのでしょうか。
小田急を走る新旧の5000形
8000形や1000形の置き換え用として、2020年に5000形がデビューしました。営業運転の開始日はコロナ禍に突入する真っ只中であり、少々かわいそうなタイミングでのデビューとなっています。
小田急には過去にも5000形が存在しており、同じ形式を名乗る2代目となりました。
国鉄の御殿場線に乗り入れていたキハ5000形という車両も存在しますが、気動車であるため別枠として扱っています。
現在も走る新5000形は、2000形以来の拡幅車体を採用した車両で、小田急らしさを現代風にしたような設計となっています。
近年の車両にはなかったこだわりが詰まっている印象で、比較的利用者の評判もよいのではないでしょうか。
一方の旧5000形はこのような車両で、かつては小田急を代表する形式であり、最多勢力となっていた時期もありました。
製造期間が長かったため、編成によって様々な仕様差があるという特徴があり、趣味的にも面白い車両だったことを思い出します。
バランスよくまとめられた車両となっており、急行を主体に使われつつも、小田急の全線で様々な運用が見られました。
旧5000形は2012年に引退し、新5000形は2020年にデビューしたことから、約8年後に形式が復活したことになります。
新旧5000形の比較結果
製造が開始された時期にはかなりの差がある新旧の5000形ですが、車両としての違いを比較するとどのようになるのでしょうか。編成の両数が異なるため、旧5000形については4両と6両を繋いだ10両の状態を前提として、カタログスペックを中心に比べてみたいと思います。
旧5000形の更新前と、新5000形を比較した結果は、以下のとおりとなります。
【製造初年】
新:2019年
旧:1969年
【車体】
新:ステンレス鋼
旧:普通鋼
【前面貫通路】
新:なし
旧:あり
【戸袋窓】
新:なし
旧:あり
【冷房装置】
新:集中式
旧:集約分散式
【集電装置】
新:シングルアーム型
旧:菱形
【編成長】
新:200.8m
旧:200.0m
【全幅】
新:2,900mm
旧:2,900mm
【全高】
新:4,089mm
旧:4,125mm
【編成重量】
新:306.6t
旧:363.4t
【起動加速度】
新:3.3km/h/s
旧:2.4km/h/s(4両単独時)
【設計最高速度】
新:120km/h
旧:120km/h
【制御方式】
新:VVVFインバーター制御
旧:抵抗制御(バーニア制御)
【制動方式】
新:回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
旧:発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
【台車】
新:軸梁式ボルスタレス空気ばね台車
旧:アルストムリンク式空気ばね台車
【編成出力】
新:3,800kw
旧:3,240kw
【歯車比】
新:6.31(101:16)
旧:5.3(90:17)
【車内照明】
新:LED照明
旧:蛍光灯
【袖仕切板】
新:あり
旧:なし
全てを網羅できているとは思えませんが、分かりやすいものはこんなところでしょうか。
旧5000形の登場から50年後に新5000形が登場しており、偶然とはいえ面白い点といえます。
変わっていないところと、大きく変わったところがあるのが面白く、素材や機器、性能の面での進化が分かりやすく表れています。
車体のサイズのように、規格として定まってしまった部分は変化していない反面、編成重量は大幅に軽量化されていました。
記載したこと以外にも、探せば探すほど違いがあるため、そのあたりから50年の変化を見てみるのも面白そうです。
おわりに
50年の時を経て、新形式として新たに登場することになった5000形。安定感があるという意味では、生まれ変わりいえる面もありそうですね。
コメント
コメント一覧 (9)
ワタシダ
がしました
晩年に5255、5256、5258の3本が4両化されて旧5000の10両1段窓編成が走るようになり、その時は統一感を感じました。
ただ頻度は低く、分割併合があった時代だったと思います。
ワタシダ
がしました
小田急は系じゃなく形でしたね、スミマセン
ワタシダ
がしました
ハイソな新5000系ではそれも無いんでしょうね
ワタシダ
がしました
我々ユーザーに直結する大きな点として、座席数が大きく違うんじゃないですかね。
中間車両1車両で見ても、旧は車端部が4席×4で16席+間の7席×6箇所で計58席。
新は車端部が3席×3(1箇所ベビーカー等スペース)+間の7席×6箇所で計51席。
旧は中間に入る先頭車の分、新の方が「座席数」は少なくても「定員」は若干多いのかもしれませんね。
調べれば簡単に出てきそうですが、その辺の追加調査は後日機会があればお任せします!
ワタシダ
がしました
思い入れはあるけどこれなら乗ってみたいと言わせられるほど良く出来ていると思います。
ワタシダ
がしました
ちなみに新旧で共通点がある車両といえば京王1000系(新旧共に井の頭線用)や京急1000形(新旧共に300両以上もの最大勢力、増備期間が20年前後にわたるなど)などもあり、新旧で同じ番号をもつ車両の共通点を探ってみるのも面白いですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました