イベントで客を集める呼び水として、以前は無料で行われることが多かった車両の撮影会。
小田急ではファミリー鉄道展での車両展示が定番でしたが、コロナ禍をきっかけに状況は変化し、近年は有料での撮影会が中心となっています。
本気で撮りたい人が集まるため、有料には有料のよさがありますが、その分内容が求められるようにもなりつつあります。
小田急においても様々な撮影会が開催されていますが、こんなのがあったら面白いなと思ったものを、勝手に書いてみたいと思います。
同一形式内でも差異があるため、それらを並べてみるのも面白いといえます。
特定の編成という面では、2000形の2059Fがあげられます。
現在もロイヤルブルーの帯で残る唯一の2000形で、隠れた人気編成となっています。
8000形にはLEDの前照灯を装備した編成が存在し、8058Fと8258Fが該当しますが、これも人気の編成といえるでしょう。
クヤ31形の牽引に対応した8065Fと8066Fはスカートの形状が異なり、その2編成を並べられたらかなり魅力的です。
特徴がある編成というのは少なくなりましたが、同一形式内での仕様差は今もあることから、それらを組み合わせるのも面白そうです。
8000形であれば、電気連結器の有無は当然のことながら、LEDの表示器が3色かフルカラーかといった違いもあります。
1000形はリニューアルにより仕様が揃ってしまいましたが、稼働しない4両を大量に集めて並べたら面白そうです。
2000形や3000形については、製造区分が違う編成を並べると、形態差を楽しむことができそうです。
4000形は編成ごとの差異が少ない形式ですが、東京メトロやJR東日本の車両と並べられると、かなり楽しいのではないでしょうか。
ロマンスカーは並べるのが難しい車両ですが、70000形(GSE)を2編成並べられると、かなりのインパクトがありそうです。
30000形のEXEとEXEαを並べることや、夜中に60000形(MSE)を大量に並べてみるのも面白いかもしれません。
夜中の並びであれば、終電後の車庫に並んでいる車両をそのまま撮影するだけでも、小田急ファンは楽しめそうです。
ヘッドマークを付ける機会はありますが、車両自体に手を入れることはないようです。
車両に小細工を行うことは、手間やコストが発生してしまうものの、通常は撮影できない状態が再現されるため、撮影会の魅力が高まります。
集客力を高めることにも繋がるため、価格がアップしても人は呼べるでしょう。
小田急の場合、簡単なものであれば、ブランドマークを隠すといったパターンが考えられます。
4000形等は掲出されていない期間が短かったため、魅力的といえそうです。
8000形においては、未更新車を再現するようなことができれば、かなり魅力が増すといえます。
方向幕を一時的に装着し、通過表示灯を再現するといったところでしょうか。
ハードルは高そうですが、過去に走った装飾編成を再現することができれば、それなりの価格でも撮りたい人はいそうです。
需要があるのかは分かりませんが、一部の部品を外してみるといった小細工も面白いかもしれません。
2000形のスカートにあるカバーを外し、下部が見えているような状態であれば、簡単ながら面白そうです。
考えれば他にも沢山のアイデアがありそうですが、今後どのような展開となっていくのでしょうか。
小田急ではファミリー鉄道展での車両展示が定番でしたが、コロナ禍をきっかけに状況は変化し、近年は有料での撮影会が中心となっています。
本気で撮りたい人が集まるため、有料には有料のよさがありますが、その分内容が求められるようにもなりつつあります。
小田急においても様々な撮影会が開催されていますが、こんなのがあったら面白いなと思ったものを、勝手に書いてみたいと思います。
特定の編成や組み合わせによる撮影会
最近は少なくなりましたが、鉄道車両には仕様に特徴がある編成が存在することが多く、小田急においても例外ではありません。同一形式内でも差異があるため、それらを並べてみるのも面白いといえます。
特定の編成という面では、2000形の2059Fがあげられます。
現在もロイヤルブルーの帯で残る唯一の2000形で、隠れた人気編成となっています。
8000形にはLEDの前照灯を装備した編成が存在し、8058Fと8258Fが該当しますが、これも人気の編成といえるでしょう。
クヤ31形の牽引に対応した8065Fと8066Fはスカートの形状が異なり、その2編成を並べられたらかなり魅力的です。
特徴がある編成というのは少なくなりましたが、同一形式内での仕様差は今もあることから、それらを組み合わせるのも面白そうです。
8000形であれば、電気連結器の有無は当然のことながら、LEDの表示器が3色かフルカラーかといった違いもあります。
1000形はリニューアルにより仕様が揃ってしまいましたが、稼働しない4両を大量に集めて並べたら面白そうです。
2000形や3000形については、製造区分が違う編成を並べると、形態差を楽しむことができそうです。
4000形は編成ごとの差異が少ない形式ですが、東京メトロやJR東日本の車両と並べられると、かなり楽しいのではないでしょうか。
ロマンスカーは並べるのが難しい車両ですが、70000形(GSE)を2編成並べられると、かなりのインパクトがありそうです。
30000形のEXEとEXEαを並べることや、夜中に60000形(MSE)を大量に並べてみるのも面白いかもしれません。
夜中の並びであれば、終電後の車庫に並んでいる車両をそのまま撮影するだけでも、小田急ファンは楽しめそうです。
車両に装飾をして行う撮影会
他社では行われつつも、小田急ではほとんど実施されていないのが、車両にちょっとした小細工を行う撮影会です。ヘッドマークを付ける機会はありますが、車両自体に手を入れることはないようです。
車両に小細工を行うことは、手間やコストが発生してしまうものの、通常は撮影できない状態が再現されるため、撮影会の魅力が高まります。
集客力を高めることにも繋がるため、価格がアップしても人は呼べるでしょう。
小田急の場合、簡単なものであれば、ブランドマークを隠すといったパターンが考えられます。
4000形等は掲出されていない期間が短かったため、魅力的といえそうです。
8000形においては、未更新車を再現するようなことができれば、かなり魅力が増すといえます。
方向幕を一時的に装着し、通過表示灯を再現するといったところでしょうか。
ハードルは高そうですが、過去に走った装飾編成を再現することができれば、それなりの価格でも撮りたい人はいそうです。
需要があるのかは分かりませんが、一部の部品を外してみるといった小細工も面白いかもしれません。
2000形のスカートにあるカバーを外し、下部が見えているような状態であれば、簡単ながら面白そうです。
おわりに
通勤型車両に偏り気味ですが、勝手なアイデアを書き連ねてみました。考えれば他にも沢山のアイデアがありそうですが、今後どのような展開となっていくのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (9)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
例えば通勤車で言うなら2051F、3251F、4051F、5051F、8051F。
1000形が1051Fや1251Fがいないので1091Fで妥協になってしまいますが。
かなりマニアックですが番号が綺麗に揃って並べられた写真も撮ってみたいです。
ロマンスカーでもできますが車号がトップからではわからないのであまり意味が無さそうです。
究極は海老名の車庫に眠ってる旧車両を全部引っ張り出してきての撮影会。
喜多見にも眠ってる車両ってまだいましたっけ?
今日9000形の撮影会があったようなのでできないことはなさそうな。
ワタシダ
がしました
撮影会高額なぶん、小田急グループ専用商品券で還元できれば幸いかと。
ワタシダ
がしました
今はVSE中心ですが、通勤車でも定期的に何かやってほしいところです!
ワタシダ
がしました
乗り入れ先の車両基地で小田急の車両を展示する企画もあればなお嬉しいです(例:綾瀬車両基地や松戸車両センターで4000形を展示するなど)。
ワタシダ
がしました
昨今の小田急の開催内容を踏まえると3000形あたりで開催してくれそうな感じはします。
ワタシダ
がしました