終点の駅に隣接し、各駅停車しか停まらない南新宿と足柄。
小田急の駅において、近年は利用者数の最下位を争う関係となっており、徐々に足柄が優勢となってきました。
利用者が拮抗するようになった両駅ですが、南新宿は減少傾向、足柄が増加傾向だった背景があり、いつしか立場が逆転しつつあるようです。
両駅の利用者数は、かつてどれぐらいの差があったのでしょうか。
どちらも小田原線内に設置されており、終点となる駅が隣という共通点があります。
1日あたりの平均乗降人員において、近年は最下位を争う関係となっており、年度によって順位が入れ替わる状態です。
2012年度から2021年度の10年間では、南新宿が3回、足柄が7回の最下位を記録しており、2022年度は南新宿が最下位となりました。
2022年度の1日あたりの平均乗降人員は、南新宿が3,588人、足柄が3,589人となっており、なんとその差は1名という僅差でした。
驚くほど拮抗する両駅の利用者数ですが、2023年度の結果がどのようになるのか、今から目が離せない状況となっています。
元々は圧倒的な差がある状態だったものの、南新宿の減少が続き、足柄の増加が続いたことで、結果的に最下位を争う関係になったという経緯があります。
実際にはどれぐらいの差が過去にはあったのか、私の手元にある資料で確認してみたいと思います。
等間隔で比較できると面白いのですが、全ての情報が揃っているわけではないため、特定の年度をピックアップしてご紹介します。
1日あたりの平均乗降人員について、南新宿と足柄のいくつかの年度をピックアップすると、以下のような結果となっていました。
【1976年度】
南新宿:4,666人
足柄:2,488人
【1983年度】
南新宿:8,808人
足柄:2,591人
【1990年度】
南新宿:7,527人
足柄:3,040人
かつてはダブルスコア以上の差があり、南新宿の利用者が大きく落ち込んできたことが分かります。
一方で、足柄は着実に利用者を増やしてきたといえそうで、全く異なる推移を辿り、今日のライバル関係に至ったようです。
年度ごとのデータは、古くなるほど揃えるのが難しくなりますが、引き続きサンプル数を増やせるように、資料の収集にも努めていきたいと思います。
小田急の駅において、近年は利用者数の最下位を争う関係となっており、徐々に足柄が優勢となってきました。
利用者が拮抗するようになった両駅ですが、南新宿は減少傾向、足柄が増加傾向だった背景があり、いつしか立場が逆転しつつあるようです。
両駅の利用者数は、かつてどれぐらいの差があったのでしょうか。
最下位を争う南新宿と足柄
現代の小田急において、利用者が少ない駅の代表格となっているのが、南新宿と足柄の両駅です。どちらも小田原線内に設置されており、終点となる駅が隣という共通点があります。
1日あたりの平均乗降人員において、近年は最下位を争う関係となっており、年度によって順位が入れ替わる状態です。
2012年度から2021年度の10年間では、南新宿が3回、足柄が7回の最下位を記録しており、2022年度は南新宿が最下位となりました。
2022年度の1日あたりの平均乗降人員は、南新宿が3,588人、足柄が3,589人となっており、なんとその差は1名という僅差でした。
驚くほど拮抗する両駅の利用者数ですが、2023年度の結果がどのようになるのか、今から目が離せない状況となっています。
利用者数の差はどれぐらいあったのか
ライバル関係にあるような状態となっている両駅ですが、昔からこのような関係だったわけではありません。元々は圧倒的な差がある状態だったものの、南新宿の減少が続き、足柄の増加が続いたことで、結果的に最下位を争う関係になったという経緯があります。
実際にはどれぐらいの差が過去にはあったのか、私の手元にある資料で確認してみたいと思います。
等間隔で比較できると面白いのですが、全ての情報が揃っているわけではないため、特定の年度をピックアップしてご紹介します。
1日あたりの平均乗降人員について、南新宿と足柄のいくつかの年度をピックアップすると、以下のような結果となっていました。
【1976年度】
南新宿:4,666人
足柄:2,488人
【1983年度】
南新宿:8,808人
足柄:2,591人
【1990年度】
南新宿:7,527人
足柄:3,040人
かつてはダブルスコア以上の差があり、南新宿の利用者が大きく落ち込んできたことが分かります。
一方で、足柄は着実に利用者を増やしてきたといえそうで、全く異なる推移を辿り、今日のライバル関係に至ったようです。
おわりに
一部の年度をピックアップして、単純に比較するだけとなってしまいましたが、両極端な推移だったことが分かりました。年度ごとのデータは、古くなるほど揃えるのが難しくなりますが、引き続きサンプル数を増やせるように、資料の収集にも努めていきたいと思います。
コメント
コメント一覧 (15)
ワタシダ
がしました
後者はこの比較的新しい施設でこの駅からの送迎はないものの、そこへ通勤する需要ができたことか僅かながらも影響しているかもしれませんね
ワタシダ
がしました
京王 中央 総武 山手各線からなら
新宿や代々木から歩く範囲で
南新宿の駅勢圏内に小田急線内から行くのみの駅 ですからね…
ワタシダ
がしました
周辺がもう少し整備されれば割とポテンシャルを秘めた駅になれる。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
少子化の中で予備校業界での代ゼミの地盤沈下の影響もあると思います。
ワタシダ
がしました
朝の時間帯はまだ専門学校生や、代々木駅周辺の会社に小田原方面から通勤してくる人がいるのでいいですが、休日の朝などは乗降客が0っていう各駅停車も珍しくありません。
各駅停車が1時間に10本走っていた時代よりも本数が少なくなっている中、ここまで維持できている
ワタシダ
がしました
・職場、予備校等が代々木周辺か反対側のJR病院、甲州街道の手前か初台側
・小田急、JRが新宿経由より南新宿〜徒歩〜代々木の方がそれぞれ安い
後者は小田急利用者なら新宿から座って帰りたいだろうから稀だと思いますが……
代々木界隈も店が出来ては潰れの繰り返しなのでわざわざ代々木じゃないとダメという人もいないとは思いますけどね
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました