完全に引退する日が徐々に近付き、再び注目度が高まりつつある小田急の50000形(VSE)。
在籍する2編成のうち、50002Fは2023年9月24日の運行をもって引退することが発表され、その後は50001Fのみが12月まで残る予定となっています。
2編成が走るVSEですが、前面には番号の表記等がなく、同時期に製造されたことで仕様差もありません。
撮った写真等を見返しても、どちらの編成かを後から判別することは困難ですが、見分け方はあるのでしょうか。
製造時期は近く、2004年の終わりから2005年の初めにかけて竣功し、どちらの編成も日本車輌製造で造られています。
2005年3月19日に揃って営業運転を開始し、それ以来使い方を区別するようなことはなく、2編成が揃った状態で活躍してきました。
50002Fが先に引退し、50001Fは最後の花道を1編成で飾ることになりますが、それはそれで少し寂しくも感じます。
定期運行が終了した後は、イベント列車等での活躍が続いていますが、意図的に並びを演出するといったことも行われ、引退前の特別な時間となっています。
並びが注目されることも増えましたが、どちらも同じデザインで統一されているため、後から写真を見ても普通はどちらの編成かは分かりません。
しかし、実際にはちょっとした差異があるため、なんとか見分けることが可能となっています。
それは運転室内に敷かれている布のようなものの大きさで、よく見るとサイズが若干異なっているのです。
まずは50001Fを見てみましょう。
2階にある運転室には、手前に白い布のようなものが敷かれています。
50001Fはサイズが比較的大きく、まずはこの状態を覚えて下さい。
続いては50002Fですが、何が違うんだとまずは思うかもしれません。
分かりやすい違いは布の右側で、50001Fよりも横幅が短い状態となっています。
小田原方はライトの周囲が黒いという差もあるようですが、これは時期によって差が激しい印象もあり、誤認する可能性もありそうです。
新宿方についても見分け方は同様で、白い布のサイズでどちらの編成かが分かります。
この写真は左が50002F、右が50001Fですが、50002Fのほうがワイパーの止まる位置が高いという違いもあり、判別はしやすいかもしれません。
白い布のようなものは、登場した当時はなかったようですが、昔の写真を眺めていると、黒い布が敷かれているようにも見えます。
2012年頃には白くなっていることが確認できますが、途中で何かしらの対応が行われていそうです。
現在の状態はこのようになっていますが、時期によって異なる部分もありますので、その点についてはご注意下さい。
在籍する2編成のうち、50002Fは2023年9月24日の運行をもって引退することが発表され、その後は50001Fのみが12月まで残る予定となっています。
2編成が走るVSEですが、前面には番号の表記等がなく、同時期に製造されたことで仕様差もありません。
撮った写真等を見返しても、どちらの編成かを後から判別することは困難ですが、見分け方はあるのでしょうか。
2編成が在籍するVSE
ロマンスカーブランドの復権を掲げて登場したVSEは、50001Fと50002Fの2編成が製造されました。製造時期は近く、2004年の終わりから2005年の初めにかけて竣功し、どちらの編成も日本車輌製造で造られています。
2005年3月19日に揃って営業運転を開始し、それ以来使い方を区別するようなことはなく、2編成が揃った状態で活躍してきました。
50002Fが先に引退し、50001Fは最後の花道を1編成で飾ることになりますが、それはそれで少し寂しくも感じます。
定期運行が終了した後は、イベント列車等での活躍が続いていますが、意図的に並びを演出するといったことも行われ、引退前の特別な時間となっています。
並びが注目されることも増えましたが、どちらも同じデザインで統一されているため、後から写真を見ても普通はどちらの編成かは分かりません。
しかし、実際にはちょっとした差異があるため、なんとか見分けることが可能となっています。
少し難しいVSEの見分け方
一見すると同じに見える2編成のVSEですが、注意深く前面を見ると異なる部分があります。それは運転室内に敷かれている布のようなものの大きさで、よく見るとサイズが若干異なっているのです。
まずは50001Fを見てみましょう。
2階にある運転室には、手前に白い布のようなものが敷かれています。
50001Fはサイズが比較的大きく、まずはこの状態を覚えて下さい。
続いては50002Fですが、何が違うんだとまずは思うかもしれません。
分かりやすい違いは布の右側で、50001Fよりも横幅が短い状態となっています。
小田原方はライトの周囲が黒いという差もあるようですが、これは時期によって差が激しい印象もあり、誤認する可能性もありそうです。
新宿方についても見分け方は同様で、白い布のサイズでどちらの編成かが分かります。
この写真は左が50002F、右が50001Fですが、50002Fのほうがワイパーの止まる位置が高いという違いもあり、判別はしやすいかもしれません。
白い布のようなものは、登場した当時はなかったようですが、昔の写真を眺めていると、黒い布が敷かれているようにも見えます。
2012年頃には白くなっていることが確認できますが、途中で何かしらの対応が行われていそうです。
おわりに
まるで間違い探しのようなVSEの見分け方ですが、なんとか判別できる状態なのはありがたいといえます。現在の状態はこのようになっていますが、時期によって異なる部分もありますので、その点についてはご注意下さい。
コメント
コメント一覧 (4)
このVSEの違い、勉強になります。
ワタシダ
がしました
な、なるほどっ、恐れ入りました!
もう、率直な感想です。( 笑 )
ワタシダ
がしました
しかし、何で違うんでしょうね?
後から付けたものなら同じサイズになりそうなものですが・・・。
実車が去るにあたり、中古ながら50002編成の模型を入手しましたが、室内灯付ける際にちょっと一工夫しようかな?
あ、そういえば天賞堂がHOゲージのLSE出しますね。新旧両色で。HOは高くて手が出ないんですが、やはりあのサイズだと迫力ありますな。
ワタシダ
がしました
このように編成ごとの差異は乗客目線やとなかなか気づきにくいものの、鉄道ファンとしてはこうしたマニアックな特徴を見分けるのも興味深いところですね。これからもこうした編成ごとのマニアックな特徴を紹介した投稿が楽しみです。
ワタシダ
がしました