小田原や片瀬江ノ島方面への折り返し列車が発着し、小田急の運行上においても重要な役割を担う町田と相模大野。
具体的な計画はありませんが、新百合ヶ丘から相模大野までも複々線化してほしいという要望はあり、時々話題にあがっているようです。

実現する可能性は極めて低いと思われる新百合ヶ丘以西の複々線化ですが、町田から相模大野にかけては用地の配慮がされているようにも感じられ、興味深い状態となっています。

新百合ヶ丘から相模大野までの複々線化

代々木上原から登戸までの複々線化が完成し、向ヶ丘遊園までが3線となっている小田急ですが、その先の新百合ヶ丘や相模大野までの複々線化についても、計画や構想が存在しています。
新百合ヶ丘までの複々線化については、千代田線との関係も含めて広く知られていますが、採算等の面で実現する可能性は低いとみられます。

話題になることは少ないものの、新百合ヶ丘から相模大野までの複々線化についても、過去の運輸政策審議会答申に含まれている等、構想レベルでは考えられていたようです。
神奈川県からは、相模大野までの複々線化についての要望が出されたこともあるようですが、輸送力は足りていると小田急は回答しています。
実際のところ、新百合ヶ丘以西に複々線化を必要とする需要があるのかといえば、未来も含めて考えにくいでしょうから、実現する可能性は皆無に近いといえそうです。

一方で、かなり昔までさかのぼれば、小田急自体も相模大野までの複々線化を構想していたようで、沿線人口が爆発的に増加している時代ならではのことだったのかもしれません。
仮に相模大野までの複々線化が実現すれば、江ノ島線も含めた直通運転の拡大は可能となりますが、投資に対する効果があるのかといえば、ほぼないといえるでしょう。

町田から相模大野までの間にある用地

実現する可能性は極めて低いと思われる相模大野までの複々線化ですが、町田から相模大野までの1駅については、やや気になる状態となっていることも事実です。
線路周辺に比較的用地があり、将来的な可能性に含みを持たせているように感じられるのです。

20210320_03

分かりやすいのは相模大野寄りの一帯で、駅の改良工事に合わせて掘り下げた際にやや広めの幅とされ、4線分の用地が確保されているように見えます。
現在は引き上げ線が1本だけですが、駅には通過線が2本あることから、将来的にはこれを2本にすることも考慮しているのかもしれません。

それ以外の場所がどうなっているのかというと、町田寄りについても線路に隣接する位置に建物はなく、用地の確保はしやすい状況となっています。
両駅の中間地点付近では、線路に建物が近付いている場所がいくつかありますが、完全に支障するのは数棟に限られそうです。

小田急の運行上、町田から相模大野にかけては本数が多くなっているため、この区間だけを線増するメリットは少なからずあることから、可能性は残しているのかもしれませんね。

おわりに

現実的には難しい新百合ヶ丘以西の複々線化ですが、町田から相模大野までに限っては、他よりも可能性があるのかもしれません。
登戸から向ヶ丘遊園までの1駅も含めて、気になる区間といえそうです。