1995年に営業運転を開始した小田急2000形。
小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
続々と増備される2000形により、2600形の8両固定編成が置き換えられ、2057Fが登場する頃には勢力の逆転を感じました。
外見は3次車に固有の仕様となっており、他の編成と大きな違いはありません。
冷房のキセに車外放送用のスピーカーがあるほか、遮光ガラスの採用によるカーテンの省略、優先席の荷棚が低い位置になる等、3次車ならではの仕様となっています。
登場後は専ら近郊区間用として活躍しており、各駅停車での運用が主体です。
優等列車での活躍機会は少なく、区間準急での使用が目立った時期があるほかは、希少運用の充当程度となっており、登場から現在まで使われ方はほとんど変化していません。
※左側が新宿方
デハ2007:3次車
デハ2107:3次車
サハ2157:3次車
サハ2257:3次車
デハ2307:3次車
デハ2407:3次車
クハ2457:3次車
デハ2007:東急車輛製造
デハ2107:東急車輛製造
サハ2157:東急車輛製造
サハ2257:東急車輛製造
デハ2307:東急車輛製造
デハ2407:東急車輛製造
クハ2457:東急車輛製造
デハ2007:2001年1月25日
デハ2107:2001年1月25日
サハ2157:2001年1月25日
サハ2257:2001年1月25日
デハ2307:2001年1月25日
デハ2407:2001年1月25日
クハ2457:2001年1月25日
小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
2057Fの概要
2000形としては大量増備のグループとなった3次車に含まれ、2000年度に竣功した編成です。続々と増備される2000形により、2600形の8両固定編成が置き換えられ、2057Fが登場する頃には勢力の逆転を感じました。
外見は3次車に固有の仕様となっており、他の編成と大きな違いはありません。
冷房のキセに車外放送用のスピーカーがあるほか、遮光ガラスの採用によるカーテンの省略、優先席の荷棚が低い位置になる等、3次車ならではの仕様となっています。
登場後は専ら近郊区間用として活躍しており、各駅停車での運用が主体です。
優等列車での活躍機会は少なく、区間準急での使用が目立った時期があるほかは、希少運用の充当程度となっており、登場から現在まで使われ方はほとんど変化していません。
編成表
クハ2057-デハ2007-デハ2107-サハ2157-サハ2257-デハ2307-デハ2407-クハ2457※左側が新宿方
製造区分
クハ2057:3次車デハ2007:3次車
デハ2107:3次車
サハ2157:3次車
サハ2257:3次車
デハ2307:3次車
デハ2407:3次車
クハ2457:3次車
製造所
クハ2057:東急車輛製造デハ2007:東急車輛製造
デハ2107:東急車輛製造
サハ2157:東急車輛製造
サハ2257:東急車輛製造
デハ2307:東急車輛製造
デハ2407:東急車輛製造
クハ2457:東急車輛製造
竣功日
クハ2057:2001年1月25日デハ2007:2001年1月25日
デハ2107:2001年1月25日
サハ2157:2001年1月25日
サハ2257:2001年1月25日
デハ2307:2001年1月25日
デハ2407:2001年1月25日
クハ2457:2001年1月25日
コメント
コメント一覧 (1)
中間のサハを抜いて6両で、あるいはサハに1000形廃車発生品のフロントマスクを接合すれば4両にすることも可なはずですが、そうなるとガンは小田急が先頭車化改造しない主義だったこととなります。
ワタシダ
がしました