前面に展望席がない車両が増加し、昔とはイメージが変化しつつある小田急のロマンスカー。
箱根への観光輸送を目的として誕生したロマンスカーは、やがて日常の輸送も担うようになりました。
50000形(VSE)が完全に引退する日が迫る中、気になるのは次世代を担うロマンスカーです。
残る車両たちが引退時期を迎える頃に登場するロマンスカーは、どのような車両となるのでしょうか。
小田急で初めて前面展望席を採用したのは、1963年にデビューした3100形(NSE)という車両で、観光輸送を主体としていました。
観光での利用を意識した車両は長く続き、NSEよりも前に登場した車両の時代から、20000形(RSE)までが同様のタイプでした。
日本の経済が飛躍的に拡大を続けていた頃のことで、バブルが崩壊した後からは流れが変わることになります。
ロマンスカーの転換点となったのは、1996年にデビューした30000形(EXE)で、過去に登場した車両とは全く異なる、日常利用に重きを置いた設計となりました。
しかし、やや設計が極端だったことによる反省か、続くVSEは観光への特化に回帰し、60000形(MSE)では様々な運用に対応、70000形(GSE)では観光を重視しつつ日常利用にも使いやすい設計となっています。
大きく分ければ2タイプですが、MSEやGSEはやや混ざったような面があり、境界が曖昧になっているようにも感じられます。
VSEの引退が惜しまれる背景には、近年のそのような事情もあると考えられ、色々な顔を持つロマンスカーならではの悩みといえそうです。
観光で利用する際には、VSEのような夢が沢山詰まった車両は旅の楽しさを盛り上げ、仕事の後にはEXEのような落ち着いた車両に乗りたくもなります。
この二つの需要を兼ねるのは、思っている以上に難しいのかもしれません。
ラッシュ時には重宝する10両についても、時間帯によっては輸送力が過剰になるという課題があります。
日中は4両が休んでいることも多く、稼働率の面ではもったいない部分もありそうです。
そのような状況の中で、過去に目を向けて考えた場合、気になる存在の車両があります。
御殿場線に乗り入れるため、短い5両に短縮された3000形(SE)がその車両で、多客時には2編成を繋いだ10両で運転されました。
EXEやMSEのように、4両と6両を繋ぐのと同じと思うかもしれませんが、同じタイプの車両が重連となっていた点が異なり、全編成を同じように使うことが可能でした。
今後のテーマとなりそうなのは柔軟性で、実際に要素の一つとして考えられていそうなことは、公の場で耳にする機会もありました。
輸送力の増減に効率よく対応し、観光と日常のどちらでも利用しやすい車両、そんなところに落ち着くのでしょうか。
前面展望席が採用されるかは分かりませんが、観光で利用する際のわくわく感を演出する要素は、先頭車に入ると考えられます。
輸送力を最大化する10両編成は外せないため、両端に展望車等を配置しつつ、EXEやMSEのように分割併合が可能なスタイルとすれば、どちらにも対応しやすくなります。
MSEとGSEを合わせたような車両が、今後の最適解のようにも思われますが、実際には課題もあります。
それは、4両や6両で走る場合に、眺望がよくない先頭車となってしまう向きがあることで、観光輸送の面ではマイナス要素でしょう。
空いている時間帯に4両が余るのも変わらず、これも中途半端な結果を招きそうです。
そこで考えたのが、4両に3両を2本繋いだスタイルで、両端に位置する4両と3両には展望席を設置、中間に入る3両は両端に貫通型の先頭車を配置するというものです。
この編成形態であれば、最大で10両を組みつつ、観光に特化する際は中間の3両を抜いた7両になり、余った中間の3両同士を繋げば、6両で日常利用向けに走らせられます。
4両と6両のスタイルでは、今と同じように分割併合も可能であり、柔軟性を備えつつ、稼働効率も高められるのではないでしょうか。
今までのような4両と6両や、GSEの延長線上となる可能性も高いですが、柔軟性という面ではどうしても中途半端になります。
顕在化している課題をどのように解決していくのか、次世代のロマンスカーにはどのような回答が待っているのでしょうか。
箱根への観光輸送を目的として誕生したロマンスカーは、やがて日常の輸送も担うようになりました。
50000形(VSE)が完全に引退する日が迫る中、気になるのは次世代を担うロマンスカーです。
残る車両たちが引退時期を迎える頃に登場するロマンスカーは、どのような車両となるのでしょうか。
2タイプに分かれるロマンスカー
運転室が2階にあり、乗客は展望席のパノラマを楽しむことができる車両、それがかつてのロマンスカーのイメージでした。小田急で初めて前面展望席を採用したのは、1963年にデビューした3100形(NSE)という車両で、観光輸送を主体としていました。
観光での利用を意識した車両は長く続き、NSEよりも前に登場した車両の時代から、20000形(RSE)までが同様のタイプでした。
日本の経済が飛躍的に拡大を続けていた頃のことで、バブルが崩壊した後からは流れが変わることになります。
ロマンスカーの転換点となったのは、1996年にデビューした30000形(EXE)で、過去に登場した車両とは全く異なる、日常利用に重きを置いた設計となりました。
しかし、やや設計が極端だったことによる反省か、続くVSEは観光への特化に回帰し、60000形(MSE)では様々な運用に対応、70000形(GSE)では観光を重視しつつ日常利用にも使いやすい設計となっています。
大きく分ければ2タイプですが、MSEやGSEはやや混ざったような面があり、境界が曖昧になっているようにも感じられます。
VSEの引退が惜しまれる背景には、近年のそのような事情もあると考えられ、色々な顔を持つロマンスカーならではの悩みといえそうです。
次世代のロマンスカーを考える
MSEやGSEの流れを見ていると、観光と日常のどちらかに寄せる難しさが感じられます。観光で利用する際には、VSEのような夢が沢山詰まった車両は旅の楽しさを盛り上げ、仕事の後にはEXEのような落ち着いた車両に乗りたくもなります。
この二つの需要を兼ねるのは、思っている以上に難しいのかもしれません。
ラッシュ時には重宝する10両についても、時間帯によっては輸送力が過剰になるという課題があります。
日中は4両が休んでいることも多く、稼働率の面ではもったいない部分もありそうです。
そのような状況の中で、過去に目を向けて考えた場合、気になる存在の車両があります。
御殿場線に乗り入れるため、短い5両に短縮された3000形(SE)がその車両で、多客時には2編成を繋いだ10両で運転されました。
EXEやMSEのように、4両と6両を繋ぐのと同じと思うかもしれませんが、同じタイプの車両が重連となっていた点が異なり、全編成を同じように使うことが可能でした。
今後のテーマとなりそうなのは柔軟性で、実際に要素の一つとして考えられていそうなことは、公の場で耳にする機会もありました。
輸送力の増減に効率よく対応し、観光と日常のどちらでも利用しやすい車両、そんなところに落ち着くのでしょうか。
前面展望席が採用されるかは分かりませんが、観光で利用する際のわくわく感を演出する要素は、先頭車に入ると考えられます。
輸送力を最大化する10両編成は外せないため、両端に展望車等を配置しつつ、EXEやMSEのように分割併合が可能なスタイルとすれば、どちらにも対応しやすくなります。
MSEとGSEを合わせたような車両が、今後の最適解のようにも思われますが、実際には課題もあります。
それは、4両や6両で走る場合に、眺望がよくない先頭車となってしまう向きがあることで、観光輸送の面ではマイナス要素でしょう。
空いている時間帯に4両が余るのも変わらず、これも中途半端な結果を招きそうです。
そこで考えたのが、4両に3両を2本繋いだスタイルで、両端に位置する4両と3両には展望席を設置、中間に入る3両は両端に貫通型の先頭車を配置するというものです。
この編成形態であれば、最大で10両を組みつつ、観光に特化する際は中間の3両を抜いた7両になり、余った中間の3両同士を繋げば、6両で日常利用向けに走らせられます。
4両と6両のスタイルでは、今と同じように分割併合も可能であり、柔軟性を備えつつ、稼働効率も高められるのではないでしょうか。
おわりに
小田急がここまで振り切った車両を造るのかといえば、可能性はそこまで高くないかもしれません。今までのような4両と6両や、GSEの延長線上となる可能性も高いですが、柔軟性という面ではどうしても中途半端になります。
顕在化している課題をどのように解決していくのか、次世代のロマンスカーにはどのような回答が待っているのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (26)
ホームウェイ等の本数は現状維持で大きな問題がない印象なので、日中の箱根特急運用に特化した乗って楽しめるロマンスカーがほしいですね。
小田急の掲げる子育て支援という観点でもそういった車両は必要な気がします…
あと19時代のGSEホームウェイやめて
ワタシダ
がしました
いっそのことパノラマ座席の部分を連結して5号車と6号車の人が向かい合うようにするのも仕方ない?(パノラマ座席なのに見えるのは隣の号車の人というw)
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
本当は連接車を期待したいのですが、難しいでしょうね。
ボギー車10連の両端を展望車にして7+3で分割、
同じ構造で分割位置を変えた3+7の編成を同数用意すれば
日中は2種類の7連と両端が展望車の3+3を組成出来るので、
3運用こなせて昼寝も減らせるかな。と、妄想しています。
団体貸切には3連の単独で。
ワタシダ
がしました
1時間30分程の乗車しかないのでサフィール踊り子やしまかぜ、スペーシアXの様な感じは無理だと思うが、
上等な座席を装備して、高級スイーツの提供などの充実した車内サービスがあり、かつ、もちろん前面展望車つきで。
そうでないと箱根観光が盛り上がんない。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
欲を言えばサルーン席みたいな特別な座席とかも無いと、観光特急としては見劣りしてしまうような気がします。
ワタシダ
がしました
MSEの切妻型先頭車にする。貫通扉が付く。箱根の緑を意識した車両。大山のケーブルカーが、赤と緑でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
そういえば、小学校低学年の時に親に「一番前の席が取れたよ!」と言われて超絶期待して乗ったら、
SE車の10連の中間先頭車の一番前だった時には2重のハズレで絶望したなぁ・・・。
ワタシダ
がしました
JR東海・静岡県・神奈川県と協力して、御殿場線を活性化できないものか。
ワタシダ
がしました
一般車とは違って着席前提だからさほど問題にはならないのかもしれませんが。
ワタシダ
がしました
10両を組んだ時にデッドスペースの運転室部分が4ヶ所もできてしまい
ざっと32~48の座席が減少…
中間の3両を抜くときには片端の編成をまず逃がし
中間3両を逃がしてからそれを戻す… と
構内での入れ換えも複雑に……
座席数の点だけなら中間の3両は両端とも
昔の国鉄165系などにあった運転席もない簡易運転台として
構内運転時しか使わない造りなら座席数の減少は最小限にできますが……
抜いたり足したりの時の煩雑さだけは……
ワタシダ
がしました
小田急線開業100周年2合わせる可能性が高いですね
ワタシダ
がしました
小田急は箱根や江ノ島と結んでいるものの、他社の様な観光地と違い都心からもさほど遠くないので非日常感がそこまで感じにくいのかもしれませんし、どちらかといえば通勤路線というイメージが強いですね。その為、そこまで突出した車両になれないのかもです。
ワタシダ
がしました
やはり岡部憲明さんにお願いすべきだと思います!
(展望席付きで)
ワタシダ
がしました