新宿から小田原までを一気に開業し、2年後には江ノ島線も加えたことで、多摩線を除く路線網が早々に形成された小田急線。
相対式ホームを用いることで、駅の前後にカーブを設けない等、開業当初から高速運転を志向していました。

20200307_05

他の私鉄においては、かつて併用軌道の区間があった路線もありますが、路面電車がルーツにない小田急はどれぐらい珍しいのでしょうか。

軌道区間が存在しなかった小田急

戦前の段階で小田原線と江ノ島線が開業していた小田急ですが、その当時から線路が敷かれている位置はほとんど変化していません。
小田急で線形が変化したのは、多摩線の開業に合わせて新百合ヶ丘が設置された時ぐらいで、高架や地下に変わった場所は多いものの、元々の線形を維持しています。

沿線の人口が戦後に増加したことで、車両は大型の長編成へと変わりましたが、それ以外は開業時の段階で確立していたといえるのかもしれません。
開業当初から電車での高速走行を考えていた小田急では、地形に合わせたカーブや勾配は存在するものの、可能な場所は極力線路を直線で通しました。
一般的には路面電車と呼ばれる軌道区間も存在せず、後の発展にも寄与したといえそうです。

路面電車がルーツとなっている関東の私鉄

小田急は路面電車がルーツにない私鉄ですが、意外と珍しい存在となっています。
どれぐらい珍しいのか、関東の私鉄がどうだったのかを簡単に確認してみたいと思います。

まず、路面電車がルーツになっている鉄道といえば、小田急の隣を走る京王線が代表格ではないでしょうか。
現在も線路の幅が路面電車と同じ馬車軌間であり、新宿付近では甲州街道上で併用軌道となっていた等、今となっては想像ができない走行シーンが展開された時代がありました。
馬車軌間を採用した理由は、東京市電への乗り入れを考えていたためですが、実現することはありませんでした。

同じように路面電車がルーツとなっているのは、京急と京成です。
こちらは改軌されていますが、どちらにも併用軌道だった区間がかつては存在し、京急は短期間ながら東京市電への乗り入れも行っていました。

ルーツとは少し違いますが、東急も路面電車との関係が深い鉄道でしょう。
現在も世田谷線が軌道線として残っていますが、かつては玉川線の支線だったものが、廃止されずに残ったものです。
玉川線は渋谷から二子玉川園までを結んでおり、その他の支線を合わせて、現在の田園都市線の前身のようなものでした。

軌道線が存在したことがある鉄道としては、東武と西武があげられます。
いずれも現在の路線とはあまり関係がありませんが、路面電車と無関係ではない鉄道会社です。

このように、路面電車や軌道と何らかの関係がある鉄道会社は多く、小田急は少数派に属しているといえます。
新宿から小田原までを一気に開業したスケールの大きさは、こんなところにも表れているといえそうです。

おわりに

元々は私鉄ではなかった東京メトロを別にすると、路面電車と関係がない関東の大手私鉄は、相鉄と小田急ぐらいということになります。
共通点は後発の私鉄ということになりますが、小田急がどこか違う雰囲気の鉄道会社に感じるのは、スタートの違いも関係しているのかもしれませんね。