5000形の増備がストップしつつも、保有車両数の削減により8000形の廃車が進められている小田急。
2022年に行われたダイヤ変更で減便を行ったことで、運用数自体が減らされているため、余剰になった車両の廃車が進められています。
ダイヤ変更で運用がかなり減らされた通勤型車両ですが、現在の編成数と運用の関係はどうなっているのでしょうか。
運用数に対してどれぐらいの車両が余っているのか、最新の状況を確認してみたいと思います。
保有車両数の削減ができるのは80両と発表されており、20両が50000形(VSE)を指していると考えた場合、通勤型車両は60両程度の削減になると見込まれます。
現在も8000形の廃車が進められている状況ですが、保有車両数の削減は運用数の削減とイコールであり、ダイヤ変更の前後で変化がありました。
ダイヤ変更が行われる前の2021年時点と、2023年現在の運用数について、どれぐらいの差があるのかをまずは確認してみましょう。
【2021年】
4両:4運用
6両:26運用
8両:17運用
10両:57運用
【2023年】
4両:4運用
6両:24運用
8両:17運用
10両:53運用
運用数としてはこのようになっており、6両が2運用、10両が4運用減っていました。
減少分を両数に置き換えると52両となりますので、保有車両数の削減に近い数字となることが分かります。
現時点での保有車両数がどうなっているのか、まずは各形式の編成数を確認してみましょう。
8000形(4両):10編成
8000形(6両):12編成
1000形(4両):7編成
1000形(10両):7編成
2000形(8両):9編成
3000形(6両):27編成
3000形(8両):8編成
3000形(10両):12編成
4000形(10両):16編成
5000形(10両):12編成
両数ごとにまとめると、このような編成数となっていました。
8000形については、8254Fと8256Fに引退が予告されているため、6両については近いうちに10編成に減るものとみられます。
これらの情報を元に、現在の運用数に対して新しい車両から割り当てていくと、最終的に余りが出てきます。
10両は4両と6両を組み合わせた編成が必要になるため、そこは8000形同士を優先すると、余る車両は以下となります。
8000形(4両):3編成
8000形(6両):4編成
1000形(4両):3編成
3000形(6両):3編成
結果はこのようになり、4両が6編成、6両が7編成となります。
合計は66両となり、これを多いとみるか少ないとみるかは難しいところです。
6両はリニューアルで運用から外れている編成がいることを考えると、実際には5編成といえるかもしれません。
代走が発生する場合、8両は4両を2編成繋ぎ、10両は4両と6両を繋いで走行するため、8両と10両自体に予備の編成はありません。
実質的には54両の余裕ということになりますが、いざという時の備えも必要なことを考えると、追加で削減できる両数については、あったとしてもあと僅かといえそうです。
どこまで車両が減らされるのかは不明ですが、新車の増備がない状況下においては、これ以上廃車にできない状態が近付きつつあるようです。
2022年に行われたダイヤ変更で減便を行ったことで、運用数自体が減らされているため、余剰になった車両の廃車が進められています。
ダイヤ変更で運用がかなり減らされた通勤型車両ですが、現在の編成数と運用の関係はどうなっているのでしょうか。
運用数に対してどれぐらいの車両が余っているのか、最新の状況を確認してみたいと思います。
減少した通勤型車両の運用数
コロナ禍における厳しい経営環境を乗り切るため、小田急は2022年に保有車両数の削減に踏み切りました。保有車両数の削減ができるのは80両と発表されており、20両が50000形(VSE)を指していると考えた場合、通勤型車両は60両程度の削減になると見込まれます。
現在も8000形の廃車が進められている状況ですが、保有車両数の削減は運用数の削減とイコールであり、ダイヤ変更の前後で変化がありました。
ダイヤ変更が行われる前の2021年時点と、2023年現在の運用数について、どれぐらいの差があるのかをまずは確認してみましょう。
【2021年】
4両:4運用
6両:26運用
8両:17運用
10両:57運用
【2023年】
4両:4運用
6両:24運用
8両:17運用
10両:53運用
運用数としてはこのようになっており、6両が2運用、10両が4運用減っていました。
減少分を両数に置き換えると52両となりますので、保有車両数の削減に近い数字となることが分かります。
運用と編成数の関係はどうなっているのか
ダイヤ変更後は車両が余っている状態となっていた小田急ですが、廃車が進んだことで稼働率は上がりつつあります。現時点での保有車両数がどうなっているのか、まずは各形式の編成数を確認してみましょう。
8000形(4両):10編成
8000形(6両):12編成
1000形(4両):7編成
1000形(10両):7編成
2000形(8両):9編成
3000形(6両):27編成
3000形(8両):8編成
3000形(10両):12編成
4000形(10両):16編成
5000形(10両):12編成
両数ごとにまとめると、このような編成数となっていました。
8000形については、8254Fと8256Fに引退が予告されているため、6両については近いうちに10編成に減るものとみられます。
これらの情報を元に、現在の運用数に対して新しい車両から割り当てていくと、最終的に余りが出てきます。
10両は4両と6両を組み合わせた編成が必要になるため、そこは8000形同士を優先すると、余る車両は以下となります。
8000形(4両):3編成
8000形(6両):4編成
1000形(4両):3編成
3000形(6両):3編成
結果はこのようになり、4両が6編成、6両が7編成となります。
合計は66両となり、これを多いとみるか少ないとみるかは難しいところです。
6両はリニューアルで運用から外れている編成がいることを考えると、実際には5編成といえるかもしれません。
代走が発生する場合、8両は4両を2編成繋ぎ、10両は4両と6両を繋いで走行するため、8両と10両自体に予備の編成はありません。
実質的には54両の余裕ということになりますが、いざという時の備えも必要なことを考えると、追加で削減できる両数については、あったとしてもあと僅かといえそうです。
おわりに
新車の増備をせずに廃車だけが進められた結果、余る車両はかなり減ってきているといえます。どこまで車両が減らされるのかは不明ですが、新車の増備がない状況下においては、これ以上廃車にできない状態が近付きつつあるようです。
コメント
コメント一覧 (12)
・1000形(4両):3編成
・3000形(6両):3編成
は予備で要るとして、
2024年度に5000形(10両):3編成を導入できたら、
8000形の余りとしては、
・8000形(4両):6編成
・8000形(6両):7編成
となり、特に6両編成は6〜7編成という西武に譲渡する本数と合う気がしますね。
ワタシダ
がしました
国分寺線で使われるそうです。
今現在の国分寺線で活躍してる車両数、編成数を、私はちょっとわからないのですが、まあ同等車両数が譲渡されていくものと思います。
wikipediaによると、国分寺線はどうも20m車両6連まではホーム長や設備が対応してる路線のようです。
8000形には20m車6連の編成があります。
ということはこの6連編成が譲渡されていく、ということなのでしょうか。
小田急は小田急で、廃車解体費用を浮かせられて、尚且つ譲渡、正確には安く売ることで収入になるわけですから、両者Win-Winの関係かな、と思います。
ワタシダ
がしました
この計算だと余剰 8000型の4連は3本
譲渡はその3本だけなのか
4+6で10連運用しているものを更に何本か崩し4本以上の譲渡となるのか?
その時には崩された相手の6連がそのまま廃車となるのか
8連や10連への組み換えをして余剰となったものだけを廃車とするのか…
西武の計画の詳細次第での 8000の変化が気になりますね…
ワタシダ
がしました
まだまだこれから先も元気に走れるステージが用意されたのは嬉しいですね。
ただ…、当然カラーリングも変更されるはずで、小田急カラーが大好きな気持ちがある分、最後の小田急カラーの8000形が違うカラーリングになると思うと、複雑な気持ちになります。
とは言いましても、"延命"と言う意味が濃いニュースだと思いますので、喜ばしい事ですね!
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ただ8000が一定数小田急を離れる以上、新造車の導入は当然起きるのでしょうね。
8254Fは今も8059Fと組んで10両運用に入っているみたいですし、
1057F+3264Fや1067F+1069Fをここ数日みていますので、車両に余裕がないのが実態だと思います。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました