新百合ヶ丘から分岐し、多摩ニュータウンに向かって走る多摩線。
小田急の中では最も新しく開業した路線で、比較的短い距離を走っています。
そんな多摩線ですが、沿線が成熟しつつある現在においても、小田原線と比較して利用者が少ない状況となっています。
昔に比べれば空き地がなくなったと感じる中、なぜそのような違いが生まれるのでしょうか。
路線自体が短いため、それ自体は当たり前のことですが、列車の運行本数も少ないことから、より一層そのように感じるのかもしれません。
距離の短さや列車の本数により、空いているように見えるだけなのかというと、実際にはそうでもありません。
利用者が小田原線よりも少ないことは数字にも表れており、1日の平均乗降人員には差が見られます。
新宿から同じぐらいの距離感にある小田原線の駅については、少なくても30,000人ぐらいなのに対して、多摩線は10,000人を切るような駅も多く存在します。
小田原線には町田という別格の駅があるため、単純に数字だけを比較しても意味はありませんが、多摩線の利用者が小田原線よりも少ないのは事実でしょう。
一方で、のんびりしたその雰囲気が多摩線の魅力でもあり、プラスに働いている面もあるといえます。
中心部である多摩センターには京王の相模原線も乗り入れており、都心部への輸送では競合する関係にあります。
小田急が京王に勝っているかといえば、そうとはいえないのが実状ではありますが、利用者の少なさはそれだけで説明できるほど簡単ではありません。
住宅不足の解消を目指して建設が始まった多摩ニュータウンでしたが、オイルショック等の影響で東京への人口流入がペースダウンし、後に計画人口の引き下げが行われました。
新宿に向かう二つの路線は、この計画変更により結果的にやや過剰な輸送力となっています。
多摩ニュータウンの規模が縮小されたことは、多摩線の利用者が増えない理由の一つですが、新百合ヶ丘からはるひ野にかけての状況が、多摩線の利用者を少なくすることに拍車をかけています。
これらの駅の周辺は、用途地域が第一種低層住居専用地域となっている場所が多く、都県境付近を中心に市街化調整区域も存在し、緑が豊富な場所も多くあります。
マンション等の大規模な住居が少なく、比較的広い土地に建てられた低層住居が多いため、人口密度が低い地域となっています。
利用者が少なくなる理由には、他の交通機関が与える影響もあります。
栗平の北側には平尾団地がありますが、駅へのアクセスはあまりよくなく、バスで新百合ヶ丘にも出られる状況です。
五月台は南側が小田原線の柿生と徒歩圏が重なってくるほか、黒川は京王の若葉台駅が選択肢となることも多く、多摩線は利用者が増えない様々な事情を抱えています。
五月台、栗平、黒川、はるひ野の各駅については、駅前に路線バスが乗り入れておらず、コミュニティバスの運行が見られる程度となっており、駅から離れた場所からの利用者も多くありません。
多摩線は学生の利用も多い路線であることを鑑みると、乗降人員の数字以上に空いていると感じるのかもしれませんね。
開業からまもなく50年を迎えますが、沿線の高齢化も進んでいることから、今後は利用者の減少に向き合う時期が訪れそうです。
小田急の中では最も新しく開業した路線で、比較的短い距離を走っています。
そんな多摩線ですが、沿線が成熟しつつある現在においても、小田原線と比較して利用者が少ない状況となっています。
昔に比べれば空き地がなくなったと感じる中、なぜそのような違いが生まれるのでしょうか。
小田原線と比較して少ない多摩線の利用者
昔に比べれば混むようにはなったものの、多摩線の電車に乗った際には、小田原線や江ノ島線よりも空いていると感じます。路線自体が短いため、それ自体は当たり前のことですが、列車の運行本数も少ないことから、より一層そのように感じるのかもしれません。
距離の短さや列車の本数により、空いているように見えるだけなのかというと、実際にはそうでもありません。
利用者が小田原線よりも少ないことは数字にも表れており、1日の平均乗降人員には差が見られます。
新宿から同じぐらいの距離感にある小田原線の駅については、少なくても30,000人ぐらいなのに対して、多摩線は10,000人を切るような駅も多く存在します。
小田原線には町田という別格の駅があるため、単純に数字だけを比較しても意味はありませんが、多摩線の利用者が小田原線よりも少ないのは事実でしょう。
一方で、のんびりしたその雰囲気が多摩線の魅力でもあり、プラスに働いている面もあるといえます。
なぜ小田原線より利用者が少ないのか
多摩ニュータウンの開発に合わせて造られた多摩線は、1974年に小田急永山までが開業、翌年には小田急多摩センターまで延伸し、現在は唐木田が終点となっています。中心部である多摩センターには京王の相模原線も乗り入れており、都心部への輸送では競合する関係にあります。
小田急が京王に勝っているかといえば、そうとはいえないのが実状ではありますが、利用者の少なさはそれだけで説明できるほど簡単ではありません。
住宅不足の解消を目指して建設が始まった多摩ニュータウンでしたが、オイルショック等の影響で東京への人口流入がペースダウンし、後に計画人口の引き下げが行われました。
新宿に向かう二つの路線は、この計画変更により結果的にやや過剰な輸送力となっています。
多摩ニュータウンの規模が縮小されたことは、多摩線の利用者が増えない理由の一つですが、新百合ヶ丘からはるひ野にかけての状況が、多摩線の利用者を少なくすることに拍車をかけています。
これらの駅の周辺は、用途地域が第一種低層住居専用地域となっている場所が多く、都県境付近を中心に市街化調整区域も存在し、緑が豊富な場所も多くあります。
マンション等の大規模な住居が少なく、比較的広い土地に建てられた低層住居が多いため、人口密度が低い地域となっています。
利用者が少なくなる理由には、他の交通機関が与える影響もあります。
栗平の北側には平尾団地がありますが、駅へのアクセスはあまりよくなく、バスで新百合ヶ丘にも出られる状況です。
五月台は南側が小田原線の柿生と徒歩圏が重なってくるほか、黒川は京王の若葉台駅が選択肢となることも多く、多摩線は利用者が増えない様々な事情を抱えています。
五月台、栗平、黒川、はるひ野の各駅については、駅前に路線バスが乗り入れておらず、コミュニティバスの運行が見られる程度となっており、駅から離れた場所からの利用者も多くありません。
多摩線は学生の利用も多い路線であることを鑑みると、乗降人員の数字以上に空いていると感じるのかもしれませんね。
おわりに
様々な事情が重なり、どうしても利用者が増えることには限界がある多摩線。開業からまもなく50年を迎えますが、沿線の高齢化も進んでいることから、今後は利用者の減少に向き合う時期が訪れそうです。
コメント
コメント一覧 (20)
ワタシダ
がしました
相模原市や神奈川県が第三セクターを設立して小田急と相互乗り入れする形がいい。それでも小田急が嫌だといえば、JR武蔵野線を府中本町から小田急多摩センターまで延伸してJRの武蔵野線として多摩センター〜上溝にするのもありでしょう。
ワタシダ
がしました
もし、京王だけが水面下で極秘情報をキャッチしていたとしたら、当時の京王の首脳陣はかなり優秀ですね。
ワタシダ
がしました
橋本駅は地下で、リニア駅のすぐ近くにすれば、京王にも勝てるよ
ワタシダ
がしました
多摩センターからの優等列車では比較にならないし、昔はともかく、到底やる気があるようには見えない。
そして、相模原への延伸を言われているが、寂れた街唐木田が終点では、集客できるはずがない。
相模線へ延伸して、昔のように新宿直通の優等列車を走らせなければ、乗客は減る一方。
リニアの駅ができる橋本を抑えた京王に、さらに差をつけられるだけ。
ワタシダ
がしました
またスレ中の通り路線バスに頼らざるをえません
ワタシダ
がしました
多摩線ですが、まず開業直前のオイルショックで多摩ニュータウンの計画が縮小されたのが最初の誤算だったと思います。
京王相模原線が1駅だったとはいえ新宿まで直通のあった既成路線京王多摩川を延長するもので新宿直通が設定しやすかったのに対して、小田急多摩線はまったくの新線で当時満杯状態だった本線との直通をごく少数でした。
黒川(現在ははるひ野)までの川崎市区間はしばらくして小田急不動産を含む開発事業が行われましたが、もともと北は稲城市、南は町田市に挟まれた細長く突き出した地域で開発の規模が小さくなり、丘陵地帯の地形もあり、あまり大規模な開発にはなりませんでした。現在栗平の北西の稲城市側に別な不動産業者の大規模な一戸建ての地域もできましたが。
多摩ニュータウンは一部団地の高齢化、ゴーストタウン化が深刻です。また多摩センター周辺の中央大学は都心回帰が始まり、恵泉女学園大学は現在の大学1年生が卒業したら廃校が決定しました。中央以外の他の大学は偏差値が低い大学で、少子化が進む中将来どうなっていくのかわかりませんが、通学利用者減も残念ながらこれからそう遠くなく起こります。
そして心配なのは小田急が開発した川崎市区間も住民の高齢化が始まっています。定年退職者が多くなると通勤利用者も減だし、多摩線沿線で育った2世たちは就職・独立後必ずしも地域に残っていません。
これからどうなっていくのでしょうか.....
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
それだったら、唐木田車庫の東側2線は何の為にあるんだろう? その時点では可能性有りだったのでしょうか?
ワタシダ
がしました
相模原市長のインタビューが載っていましたが
小田急は相模原への多摩線延伸には興味が無いみたいで
相模原市としては延伸活動するが
延伸は難しいとの事です
ワタシダ
がしました
そんな多摩線も多摩急行登場に併せて相模原線との対抗策を打ち出しており、各駅停車のみの運転になってもなお新宿直通(小田原線内急行)を設定するなど年々対抗策を強化しとることが分かります。車両面でも開業当初のように古い車両ばかりでなく5000形のような新しい車両を走らせたりと年々他の路線に合わせて近代化しつつあるなど、都心方面へのアクセス路線に相応しく進化しとりますね。
ワタシダ
がしました
南町田が再開発されグランベリーパークができたとはいえ、賑がいつまで続くか未知数ですし、南町田駅近辺も高齢化や都心回帰などで空き家が意外と増えているため、こちらも利用客減を考えねば…。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました