急カーブ上にホームがあり、車両がスキール音を奏でながら通過する小田急の代々木八幡駅。
小田急線では最も急なカーブでもあり、45km/hの速度制限がかけられています。
東京メトロの千代田線と接続する代々木上原に向かって、線路は急勾配へと繋がっていきますが、一時的に代々木八幡が乗換駅だった時期がありました。
その後は高架となる代々木上原へと上り、しばらくは複々線区間となっています。
代々木八幡は各駅停車しか停まらない静かな駅ですが、小田原方で東京メトロの千代田線が地上に出てくるため、かつては上下線間が大きく開いていました。
その空間が後の島式ホーム化に活用され、現在は10両の列車も停車可能となっています。
急カーブ上に位置するということ以外は、普通の駅に見える代々木八幡ですが、下り線側の地下には千代田線が通っており、地上からは分からない特徴がある駅ともいえます。
近くには代々木公園駅もあり、一度外に出る必要はありますが、両線を乗り換えることも可能です。
それは1972年から1978年にかけてのことで、平日のラッシュ時には上りの準急も停車するようになりました。
1969年に北千住から大手町間が部分開業した千代田線は、その後少しずつ路線を延伸してきました。
小田急から乗り換えが可能な路線になったのは1972年のことで、綾瀬から代々木公園までが開通したタイミングでした。
この時点では、代々木公園から代々木上原までは着工すらしておらず、暫定的に小田急の代々木八幡と連絡運輸を行うことで、乗り換えの便を図ることとなります。
ここから1駅の延伸には長い期間を要し、代々木八幡が乗換駅として機能する時期は5年半程度にも及びます。
1978年に千代田線が代々木上原まで到達したことで、代々木八幡は乗換駅としての役目を終え、小田急と営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転も開始されました。
現在も小田急の下り列車から乗り換えやすい面はありますが、そのようなルートを辿る方は少ないのでしょうね。
小田急線では最も急なカーブでもあり、45km/hの速度制限がかけられています。
東京メトロの千代田線と接続する代々木上原に向かって、線路は急勾配へと繋がっていきますが、一時的に代々木八幡が乗換駅だった時期がありました。
千代田線との関係も深い代々木八幡駅
新宿を出発してから続いてきた地上区間は、急カーブ上に位置する代々木八幡を出たところで終わります。その後は高架となる代々木上原へと上り、しばらくは複々線区間となっています。
代々木八幡は各駅停車しか停まらない静かな駅ですが、小田原方で東京メトロの千代田線が地上に出てくるため、かつては上下線間が大きく開いていました。
その空間が後の島式ホーム化に活用され、現在は10両の列車も停車可能となっています。
急カーブ上に位置するということ以外は、普通の駅に見える代々木八幡ですが、下り線側の地下には千代田線が通っており、地上からは分からない特徴がある駅ともいえます。
近くには代々木公園駅もあり、一度外に出る必要はありますが、両線を乗り換えることも可能です。
代々木八幡が乗換駅として機能した時期
現在も千代田線との乗り換え自体は可能な代々木八幡ですが、正式な乗換駅として機能していた時期があります。それは1972年から1978年にかけてのことで、平日のラッシュ時には上りの準急も停車するようになりました。
1969年に北千住から大手町間が部分開業した千代田線は、その後少しずつ路線を延伸してきました。
小田急から乗り換えが可能な路線になったのは1972年のことで、綾瀬から代々木公園までが開通したタイミングでした。
この時点では、代々木公園から代々木上原までは着工すらしておらず、暫定的に小田急の代々木八幡と連絡運輸を行うことで、乗り換えの便を図ることとなります。
ここから1駅の延伸には長い期間を要し、代々木八幡が乗換駅として機能する時期は5年半程度にも及びます。
1978年に千代田線が代々木上原まで到達したことで、代々木八幡は乗換駅としての役目を終え、小田急と営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線との相互直通運転も開始されました。
おわりに
暫定的に乗換駅となり、千代田線の全通に合わせてその役目を終えた代々木八幡。現在も小田急の下り列車から乗り換えやすい面はありますが、そのようなルートを辿る方は少ないのでしょうね。
コメント
コメント一覧 (18)
ワタシダ
がしました
今、違和感なのは、新宿発の下り各停でのアナウンス。千代田線への乗換え案内は、代々木上原到着前に流れますが、手前の代々木八幡⇒代々木公園の乗換えの方が、1,2本、早い電車に乗れるはずです。もっとも、これを利用する客自体は、かなり少ないとは思いますが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ところで、小田急のカーブの駅というと、他に旧南新宿・旧代々木上原・豪徳寺・狛江・柿生・鶴巻温泉・東海大学前を思いつきます。代々木地区に集中しているのは、新宿駅を国鉄と並行に設置する為と、地形によるものでしょうか。
そうならば、多摩丘陵の谷底を縫うように走る向ヶ丘遊園町田間にカーブの駅が少ないのは、ちょっと意外な感じがします
ワタシダ
がしました
当時は各停は最高6両でしたが、代々木八幡は上りだ8両用のホームでした。
ただ、最も前の2両分は仮設ホームみたいなホームで千代田線乗り入れ開始で準急停車がなくなったときに撤去されました。
各停8両化のため再度ホームが延長されたのはそれから約10年後でした。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかし夢かもめ、みなとみらい線同様に近く(3km以内全て)に競合路線があるため、また沿線自体が寂れたところも通るため利用客数が少なすぎて、債務償還どころか維持費すら足りない、地下鉄屈指の赤字路線です。
東京なら人口そのものが莫大なためすぐそばに他路線があるのは当たり前で採算も無問題ですが、夢かもめは過当競争にも程がある…着工前(阪神大震災も起きる前)から必要性の有無が議論されていましたねコレ…(笑)
コメント内容がブログとズレてしまい失礼しましたm(_ _)m
ワタシダ
がしました
ただ南側の5・6番出口から出てしまうと、かなり遠くなってしまいますので要注意です。
ワタシダ
がしました
あれより西側の複々線化を巡る紆余曲折を考えると、代々木上原はよく1970年代で完成形にできたなと思います
地下鉄との接続点がもしあそこ以外だったら、果たして建設できていたかどうか…
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました