古い車両の機器を流用して製造され、1985年からは2400形のモーターを活用して高性能化された4000形。
小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
元になった編成は5両の4002Fで、中間車の旧デハ4102を4252Fに供出し、4両化した形態となっています。
高性能化を行うにあたっては、同時期に廃車となった2400形のモーターが転用されており、冷房も搭載されました。
冷房装置については、8000形と同じCU-195Aが採用されましたが、4000形全体で見た場合には少数派で、4編成のみの存在です。
側面の表示装置は、種別と行先を表示するタイプとされ、車体の修繕や各種改良も行われました。
高性能車となってからは、5000形の4両と同じような使い方とされ、急行の付属編成や支線の各駅停車で活躍しました。
引退間際まで使われ方はほとんど変化せず、3000形への置き換えで2004年に廃車となっています。
※左側が新宿方
デハ4002:6次車
デハ4102:6次車
クハ4152:1次車
デハ4002:東急車輛製造
デハ4102:東急車輛製造
クハ4152:東急車輛製造
デハ4002:デハ4202
デハ4102:デハ4302
クハ4152:クハ4052
デハ4002:1974年11月18日
デハ4102:1974年11月18日
クハ4152:1967年1月25日
デハ4002:1986年2月1日
デハ4102:1986年2月1日
クハ4152:1986年2月1日
デハ4002:2004年11月16日
デハ4102:2004年11月16日
クハ4152:2004年11月16日
小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。
4052Fの概要
1986年に高性能化と冷房化を終えた編成で、4両としては2本目、4000形の改造としては3本目の竣功となりました。元になった編成は5両の4002Fで、中間車の旧デハ4102を4252Fに供出し、4両化した形態となっています。
高性能化を行うにあたっては、同時期に廃車となった2400形のモーターが転用されており、冷房も搭載されました。
冷房装置については、8000形と同じCU-195Aが採用されましたが、4000形全体で見た場合には少数派で、4編成のみの存在です。
側面の表示装置は、種別と行先を表示するタイプとされ、車体の修繕や各種改良も行われました。
高性能車となってからは、5000形の4両と同じような使い方とされ、急行の付属編成や支線の各駅停車で活躍しました。
引退間際まで使われ方はほとんど変化せず、3000形への置き換えで2004年に廃車となっています。
編成表
クハ4052-デハ4002-デハ4102-クハ4152※左側が新宿方
製造区分
クハ4052:1次車デハ4002:6次車
デハ4102:6次車
クハ4152:1次車
製造所
クハ4052:東急車輛製造デハ4002:東急車輛製造
デハ4102:東急車輛製造
クハ4152:東急車輛製造
旧番号
クハ4052:デハ4002デハ4002:デハ4202
デハ4102:デハ4302
クハ4152:クハ4052
竣功日
クハ4052:1967年1月25日デハ4002:1974年11月18日
デハ4102:1974年11月18日
クハ4152:1967年1月25日
高性能化・改番日
クハ4052:1986年2月1日デハ4002:1986年2月1日
デハ4102:1986年2月1日
クハ4152:1986年2月1日
廃車日
クハ4052:2004年11月16日デハ4002:2004年11月16日
デハ4102:2004年11月16日
クハ4152:2004年11月16日
コメント
コメント一覧 (1)
もう40年以上前の話しですが、神奈川県内の某駅のすぐ近くに住んでいた友人の隣の家の飼い犬は、おとなしい性格で普段あまり鳴いたりすることもなかったそうですが、4000系が発車すると必ず2声3声甲高く吠えたそうです。
鉄道に詳しくない隣家の人には、なぜ時々吠えるかがまったくわからずに不思議がっていたそうですが、鉄道好きの友人は、吊り掛け音に反応しているのだとすぐに気づいて、面白がっていました。
ワタシダ
がしました