相鉄や横浜市営地下鉄の延伸開業により、江ノ島線内での立ち位置が逆転した長後と湘南台。
立場が逆転した駅は小田急線内にいくつかありますが、長後と湘南台は設備の違いがその状態を象徴しており、興味深い関係となっています。

20180825_06

元々の主要駅だった長後と、それを追い抜くように発展した湘南台ですが、利用者数が逆転したのはいつのことだったのでしょうか。

立場の逆転が発生した長後と湘南台

江ノ島線内の中間付近に、長後と湘南台という二つの駅があります。
長後には急行が、湘南台には快速急行も停車しますが、待避線は格下の駅である長後に設けられています。

1929年に開業した江ノ島線ですが、当時は湘南台が存在しておらず、長後のみが設けられていました。
湘南台が開業するのは1966年のことで、かなり後発の駅だったことが分かります。
昔の湘南台は急行が停車せず、主要駅としての地位は完全に長後にありました。

そんな両駅の関係に大きな変化をもたらしたのは、1999年に相次いで延伸開業した二つの路線で、3月10日に相鉄のいずみ野線、8月29日に横浜市営地下鉄の1号線が繋がり、乗換駅として大きく発展することとなりました。
2002年に運行を開始した湘南急行は、湘南台に停車しつつも長後を通過する列車種別とされ、続いて登場する快速急行も同様となっています。
停車駅の設定は両駅の関係が逆転したことを物語っており、運行開始時には複雑な気持ちだったことを覚えています。

利用者数が逆転したのはいつなのか

利用者数という面で立場が逆転した長後と湘南台ですが、相鉄や横浜市営地下鉄は長後に繋がる予定だったといわれています。
しかし、地元の反対が強かったことから乗換駅は湘南台となり、その後の結果は言うまでもありません。

接続路線の増加により立場が逆転した両駅ですが、2022年度の1日平均乗降人員において、既にダブルスコア以上の差がついています。
具体的には、長後が30,546人なのに対して、湘南台が82,372人となっており、圧倒的な差となってしまいました。

年々差が開く両駅ですが、相鉄と横浜市営地下鉄が延伸開業してから逆転したのかというと、そうではありません。
1日平均乗降人員が逆転したのは1995年度のことで、長後が49,244人なのに対して、湘南台が50,432人となりました。
前年の1994年度については、長後が50,082人、湘南台が49,758人となっており、僅差の状態から逆転へと至っています。

おわりに

延伸開業の前から利用者数の逆転が発生し、その後は差を拡大していった長後と湘南台。
待避設備が長後にあるため、各駅停車は通過待ちという対応になりますが、優等列車の待ち合わせが湘南台でできないのは、少々都合が悪いといえそうですね。