地上と地下にホームが分かれ、上下の二層で発着する列車をさばいている小田急の新宿駅。
列車種別により発車するホームが決まっていますが、地下は基本的に各駅停車のみが使用しています。
地下には乗車用として8番ホームと9番ホームがあり、各駅停車はどちらかのホームを使用しています。
9番ホームを使用する列車のほうが多いように感じますが、実際にはどれぐらい本数の差があるのでしょうか。
新宿駅を発車する全ての各駅停車が地下ホームを使用しますが、当然地上ホームに比べて利用者が少ないため、小田原寄りに進むほど閑散としています。
地下には4つのホームが設けられており、外側の2本が降車専用とされ、乗車は内側にあるホームから行います。
乗車用は8番ホームと9番ホームで、列車によりどちらかを使用しています。
発車する列車は各駅停車のみですが、優等列車の到着自体はあり、折り返しは回送列車になることが特徴です。
各駅停車が多かった昔は2本のホームを最大限活用していましたが、近年は9番ホームを発車する列車が多く、偏りが感じられます。
交互に発着すればよいと思ってしまいますが、そのような運用にはなっていないのです。
そこで、地道な調査ではありますが、発車する各駅停車の本数を調べてみることにしました。
まず、1日に新宿を発車する各駅停車の本数ですが、平日と土休日で違いはなく、合計は115本となっています。
もちろんダイヤには違いがありますが、完全に揃っているところが面白いといえます。
気になる各ホームを発車する本数ですが、平日は8番ホームが17本、9番ホームが98本で、土休日は8番ホームが16本、9番ホームが99本でした。
かなりの差があることが分かりますが、平日と土休日で割合がほぼ変わらないのが興味深い点です。
たまたま合ってしまったのか、それともある程度は8番ホームにも入れたいという意図なのか、そのあたりが気になります。
さらに興味深いことがあり、平日と土休日では8番ホームに列車が入る時間帯が異なります。
平日は午前中に少しある以外は、ほとんどが夜の時間帯に集中するのに対して、土休日は日中に集中する時間帯があり、大きな違いがあります。
8番ホームを使用する場合は、9番ホームと交互に発着するケースがほとんどですが、曜日による混雑率等の違いを加味して、時間帯を変えているのでしょうか。
どういった意図が込められているのか、現地で観察すると分かるのかもしれませんね。
列車種別により発車するホームが決まっていますが、地下は基本的に各駅停車のみが使用しています。
地下には乗車用として8番ホームと9番ホームがあり、各駅停車はどちらかのホームを使用しています。
9番ホームを使用する列車のほうが多いように感じますが、実際にはどれぐらい本数の差があるのでしょうか。
2線が配置される地下ホーム
ロマンスカーが発着する華やかな地上ホームに比べて、地下ホームはやや地味な存在です。新宿駅を発車する全ての各駅停車が地下ホームを使用しますが、当然地上ホームに比べて利用者が少ないため、小田原寄りに進むほど閑散としています。
地下には4つのホームが設けられており、外側の2本が降車専用とされ、乗車は内側にあるホームから行います。
乗車用は8番ホームと9番ホームで、列車によりどちらかを使用しています。
発車する列車は各駅停車のみですが、優等列車の到着自体はあり、折り返しは回送列車になることが特徴です。
各駅停車が多かった昔は2本のホームを最大限活用していましたが、近年は9番ホームを発車する列車が多く、偏りが感じられます。
交互に発着すればよいと思ってしまいますが、そのような運用にはなっていないのです。
8番ホームと9番ホームを使用する列車本数の差
感覚的に9番ホームを使用する列車が多いのは明らかですが、実際にはどれぐらいの差があるのでしょうか。そこで、地道な調査ではありますが、発車する各駅停車の本数を調べてみることにしました。
まず、1日に新宿を発車する各駅停車の本数ですが、平日と土休日で違いはなく、合計は115本となっています。
もちろんダイヤには違いがありますが、完全に揃っているところが面白いといえます。
気になる各ホームを発車する本数ですが、平日は8番ホームが17本、9番ホームが98本で、土休日は8番ホームが16本、9番ホームが99本でした。
かなりの差があることが分かりますが、平日と土休日で割合がほぼ変わらないのが興味深い点です。
たまたま合ってしまったのか、それともある程度は8番ホームにも入れたいという意図なのか、そのあたりが気になります。
さらに興味深いことがあり、平日と土休日では8番ホームに列車が入る時間帯が異なります。
平日は午前中に少しある以外は、ほとんどが夜の時間帯に集中するのに対して、土休日は日中に集中する時間帯があり、大きな違いがあります。
8番ホームを使用する場合は、9番ホームと交互に発着するケースがほとんどですが、曜日による混雑率等の違いを加味して、時間帯を変えているのでしょうか。
おわりに
本数の圧倒的な差にも驚かされつつ、曜日による時間帯の違い等も気になる発車するホーム。どういった意図が込められているのか、現地で観察すると分かるのかもしれませんね。
コメント
コメント一覧 (8)
・経堂~新宿間は側線など留置できる線路が無いため車両不具合等があった時に一時的に車両を留置できるようにするため。
・臨時列車のスジを引きやすくするため。
・ダイヤ乱れ時の新宿駅輻輳対応のため。
ワタシダ
がしました
ところで、時間帯のあたりで8と9がこんがらがっているように見えますが。
ワタシダ
がしました
なので、複々線化完了後の大規模な改正で直通運用が増えた頃から片側ばかり使用するのが増えたのかな?と思っていました。
ワタシダ
がしました
数に大きな差があって、意外でしたいつもありがとうございます。
ワタシダ
がしました
新宿駅各駅停車発着ホームは長らく10連が到着しても折返しは回送となるケースがほとんどでしたが、今ではそのような制約が無くなり、8番、9番とも10連が発着するようになり、運用の振り替えもしやすくなったと思います。
それから僕自身、かつて住んでいたところは各駅停車しか停まらない駅であり、新宿駅からゆっくり帰りたい時は各駅停車を使ったり(空いていたのもメリットだった)、急行ホームに乗りたい車種が到着して入ればわざわざ混雑している列車に乗ったりと今回の記事でついついそんなことを思い出してしまいました。
あと今年春に祖母が亡くなりかつての自宅は空き家となってから(1Fに同居していた身内3人はすべて鬼籍に入った)はほとんど足を運んでいませんが、新宿駅の地下ホームに足を運ぶと小田急を使っていた思い出がふと蘇ります。
ワタシダ
がしました
偶然にもJRの新宿駅でも中央線ホームで7番線に列車を集中させることをやってるようですが、同じ理由なのでしょうか。
ワタシダ
がしました