小田急多摩線の終点である唐木田駅において、引退を間近に控えた50000形(VSE)のイベントが開催されました。
近年では珍しくなった駅構内を使用したイベントで、普段は静かな唐木田が別の駅かという状況でした。
人で溢れ返るというほどではなかったものの、手作り感のあるイベントで楽しむ親子が沢山見られ、今後の可能性を感じさせられました。
現代よりも色々な面でゆるい時代であり、利用者が少ない駅もあったことから、実施しやすかったのでしょう。
その頃に見られたイベントとしては、新百合ヶ丘でモハ10を展示したものや、小田急多摩センターで行われた10000形(HiSE)のブルーリボン賞授賞式等がありました。
2200系列のさよならイベント等も行われた過去があり、利用者が少なかった多摩線は使いやすかったのでしょう。
利用者の増加や、列車の運行本数が多くなったためか、やがてこのようなイベントは見られなくなり、海老名検車区で行われるファミリー鉄道展に集約されていったように思います。
新型ロマンスカーの運行開始や引退時には、起終点の駅でイベントが行われますが、あくまでも短時間のセレモニーといった印象です。
しかし、唐木田でのイベントを見て感じたのは、意外と今後も可能性はあるのではということでした。
後々貴重になりそうなVSEともころんのツーショットですが、唐木田という場所がイベント向きであることが見えてきます。
今回VSEが展示された1番ホームは、車両の展示にかなり向いているのです。
まず、1番ホームだけが相対式のホームであり、かつ十分な広さがあります。
階段やエレベーターは車庫側に寄っており、ホーム自体に障害物が少なく、空間という面でも十分な余裕があるほか、新百合ヶ丘方は上屋がなく空が見えるのです。
今回のイベントでは、1番ホームへの導線が完全に分けられ、電車への乗り降りをする2番ホームや3番ホームと行き来するには、改札を通る必要がありました。
当日は列車の発着番線が変更されており、2番ホームと3番ホームに集約されていましたが、日中に優等列車の運行がなくなったことも、プラスに作用したといえそうです。
安全性の面でも、唐木田はイベント向きといえる点があります。
相対式ホームという条件は、展示車両の反対側で転落するリスクをなくしており、列車の運行本数が減ったことにより、極力2番ホームを発着に使わないようにすることで、撮影者の転落事故防止が徹底されていました。
2番ホームには安全を監視する係の方がいたほか、ポイント通過の影響で進入速度も遅く、好条件が揃っています。
今回は活用されていませんでしたが、駅構内のコンコースや駅前も広々しているため、こういった場所に物販のブース等を配置することもできそうです。
コンコースは屋根があり、天候に左右されることもありません。
気になるのはトイレの配置ですが、今回も誘導には気を使っており、大きなトラブルはなかったように思います。
運用がない車両や、引退を控えた車両と気軽に触れ合う機会として、唐木田には今後も利用価値がありそうです。
親子が車両と触れ合う場所としても最適であり、続く展開に期待したいと思います。
せっかく広いスペースがある駅ですから、今後もイベントで活用する価値は十分ありそうです。
近年では珍しくなった駅構内を使用したイベントで、普段は静かな唐木田が別の駅かという状況でした。
人で溢れ返るというほどではなかったものの、手作り感のあるイベントで楽しむ親子が沢山見られ、今後の可能性を感じさせられました。
昔は多く見られた駅構内のイベント
昭和の終わりから平成の初期にかけてでしょうか、小田急では駅構内でイベントが開催される機会がありました。現代よりも色々な面でゆるい時代であり、利用者が少ない駅もあったことから、実施しやすかったのでしょう。
その頃に見られたイベントとしては、新百合ヶ丘でモハ10を展示したものや、小田急多摩センターで行われた10000形(HiSE)のブルーリボン賞授賞式等がありました。
2200系列のさよならイベント等も行われた過去があり、利用者が少なかった多摩線は使いやすかったのでしょう。
利用者の増加や、列車の運行本数が多くなったためか、やがてこのようなイベントは見られなくなり、海老名検車区で行われるファミリー鉄道展に集約されていったように思います。
新型ロマンスカーの運行開始や引退時には、起終点の駅でイベントが行われますが、あくまでも短時間のセレモニーといった印象です。
今後も活用できる可能性がある唐木田駅
列車の運行本数が多くなり、昔以上に安全が優先されるようになった現代において、駅構内でのイベントは難しいものとなったのでしょう。しかし、唐木田でのイベントを見て感じたのは、意外と今後も可能性はあるのではということでした。
後々貴重になりそうなVSEともころんのツーショットですが、唐木田という場所がイベント向きであることが見えてきます。
今回VSEが展示された1番ホームは、車両の展示にかなり向いているのです。
まず、1番ホームだけが相対式のホームであり、かつ十分な広さがあります。
階段やエレベーターは車庫側に寄っており、ホーム自体に障害物が少なく、空間という面でも十分な余裕があるほか、新百合ヶ丘方は上屋がなく空が見えるのです。
今回のイベントでは、1番ホームへの導線が完全に分けられ、電車への乗り降りをする2番ホームや3番ホームと行き来するには、改札を通る必要がありました。
当日は列車の発着番線が変更されており、2番ホームと3番ホームに集約されていましたが、日中に優等列車の運行がなくなったことも、プラスに作用したといえそうです。
安全性の面でも、唐木田はイベント向きといえる点があります。
相対式ホームという条件は、展示車両の反対側で転落するリスクをなくしており、列車の運行本数が減ったことにより、極力2番ホームを発着に使わないようにすることで、撮影者の転落事故防止が徹底されていました。
2番ホームには安全を監視する係の方がいたほか、ポイント通過の影響で進入速度も遅く、好条件が揃っています。
今回は活用されていませんでしたが、駅構内のコンコースや駅前も広々しているため、こういった場所に物販のブース等を配置することもできそうです。
コンコースは屋根があり、天候に左右されることもありません。
気になるのはトイレの配置ですが、今回も誘導には気を使っており、大きなトラブルはなかったように思います。
運用がない車両や、引退を控えた車両と気軽に触れ合う機会として、唐木田には今後も利用価値がありそうです。
親子が車両と触れ合う場所としても最適であり、続く展開に期待したいと思います。
おわりに
終着駅の唐木田まで乗ってもらうことで、小田急には運賃収入の発生という面でもメリットがあります。せっかく広いスペースがある駅ですから、今後もイベントで活用する価値は十分ありそうです。
コメント
コメント一覧 (8)
たまたま今回は質の悪いファンが目立たなかっただけで、どこのファンも大差無いと思いますが。
赤1000撮る時に鶴巻温泉で危険な撮影とテレビニュースになったり、喜多見や大野で保存されていた車両を深夜海老名に輸送する際に小田急相模原だか座間だかで撮影者が営業終了後の駅構内に無断侵入したとして大捕物があったり。
あと「ファンを大事にする」ですか?
社員(運転士)にもイヤな人いますね。
夜間某駅で撮影していた際、自分は反対ホーム黃線内で手持ちコンデジ(三脚や脚立の使用無し)で撮影していただけで対向列車入線も無く停車も1分程度、普段なら消さない前照灯を動きだす直前(ノッチ投入直前)まで消灯。
明らかに撮影させたくないのがミエミエでしたね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
JRの両国駅等、イベント用と通常用で分離も容易みたいですし。
そう考えてみると、昨今話題となっている地域物産品を列車で運んで大きな駅で販売する手法も小田急でも出来そうな感じはします。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
しかし岡部デザイナーとの契約上、コレは意外とハードル高いらしいです。
しかしVSEが2編成で終わったのは、製造費やデザイナー契約上の事情はもちろん、特殊構造で運転士や工場など現場の負担がデカかったためですね。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました