西武に譲渡されることが決まり、今後の新たな活躍が注目されている小田急の8000形。
置き換え対象は8000形よりも若い2000系ということになりそうで、車齢の面では今よりも古い車両に交代することとなります。

20210529_03

交代の決め手は、どの程度の車両更新が行われていたのかという点になりますが、そもそも西武で8000形と同時期に生まれた車両はどの形式なのでしょうか。

小田急8000形が増備された時期

合計160両が造られた8000形は、小田急における昭和の終わりを代表する通勤型車両です。
既に安定した技術を採用した5000形に対し、車体の構造やデザイン、足回りを中心に従来車からの変更が加えられています。

2200系列や2400形を置き換えることになる8000形は、1982年の終わりに最初の編成が登場しました。
営業運転は1983年3月22日より開始され、1987年までに4両と6両が16本ずつ、合計160両が製造されています。
当時の小田急としては平均的な増備両数でしたが、4両と6両の編成数が揃えられており、バランスのよい陣容となりました。

8000形が増備されていた時期は、VVVFインバーター制御を採用した車両が少しずつ登場していた頃で、技術の過渡期というべき時代でした。
界磁チョッパ制御という一世代前の技術を採用した8000形でしたが、リニューアルの際にVVVFインバーター制御へと改造され、それが結果として西武に譲渡される決め手となっています。

8000形と同時期に造られた西武の車両

今後西武への譲渡が行われる8000形ですが、導入路線となる国分寺線では、現在2000系という車両が使われています。
2000系自体は1977年に登場した形式ですが、現在残っているのはほとんどが新2000系と呼ばれる車両で、1988年以降に増備されたグループです。
1988年といえば、小田急では1000形の増備に移行していた時期で、西武が新交通システム以外で本格的にVVVFインバーター制御を採用するのは、1992年に登場する6000系を待つこととなります。

そんな西武において、8000形と同世代の車両が2000系なのかというと、必ずしもそうではない面があります。
小田急が8000形を増備していた時期において、西武では101系、301系、2000系の製造が重なりますが、もう1形式忘れてはいけない車両が存在します。

20190309_02

8000形と同世代の車両といえば、1983年から1987年にかけて登場した3000系があり、製造時期の重なりという点では、最も8000形と近い存在といえるかもしれません。
3000系は足回りを2000系、車体を101系としたような車両で、かつての西武らしい3扉の車両でした。

その扉配置を理由として、3000系は2000系よりも先に引退することとなりましたが、この時期に製造した車両の仕様が、結果として8000形の受け入れに繋がっていることを思うと、未来を見据えて設計することの難しさを実感します。

おわりに

昭和の終わりに造られた車両は、その後の改造の有無等により、明暗が分かれてしまったようにも思います。
そういった面で8000形は本当に幸運な車両であり、置き換えられる車両の分まで、力強く走ってもらいたいものです。