かつては小田急で最大の勢力を誇り、2012年に最後の編成が引退した先代の5000形。
おでこにライトを乗せた姿に特徴があり、小田急といえばこの車両という代名詞的存在でもありました。

20180616_09

そんな5000形ですが、1969年から1982年までの比較的長い期間に渡って増備されています。
これには5000形が生まれた際の狙いが関係していますが、それはどのようなものだったのでしょうか。

急行を大型車化するために生まれた5000形

5000形が登場する前である1960年代の小田急は、まだまだ車体が小さい車両が主力として活躍する時期でした。
大量増備を念頭に置いた大型車として2600形を導入し、従来車の機器を流用して造られた4000形も増えつつありましたが、どちらかといえば活躍の中心は各駅停車であり、急行は2400形等の中型車を中心とした8両で運行していました。

5000形は急行の大型化を進めることを目的に登場した車両で、当時の運用上は途中駅での分割併合が避けられなかったことから、2本を繋いだ8両で運行することを前提として、4両編成での登場となりました。
登場した時点においても、将来的に10両で運転することが想定されており、その際は6両を繋げればよいという考え方になっています。

2600形や4000形がやや特殊な車両だったのに対して、5000形はとても無難な車両となっており、2400形の足回りに2600形の車体を組み合わせた構成で、安定志向の設計とされました。
2400形が大量増備されたのと同じように、5000形も当初から大所帯になることを想定していたものと思われます。
急行は他形式との併結が避けられず、後に登場する9000形を分けて考えれば、従来車と繋いだ際の相性も考慮してのことだったのでしょう。

標準性能車としての位置付け

当時の小田急としては比較的長い増備期間となった5000形ですが、その背景には途中で9000形の増備が挟まったことが関係しています。
5000形は4両が12編成登場したところで増備が中断し、9000形が揃った後に再開された経緯となっており、車体に仕様差が生まれるきっかけにもなりました。

安定志向の設計とされた5000形に対して、9000形はあらゆる面で意欲的だったといえますが、増備再開後の5000形がその要素を積極的に取り入れることはありませんでした。
前面は従来車のデザインを踏襲したほか、抵抗制御であることも全く変わっておらず、車体等の一部に9000形の要素を加えた改良が行われた程度となっています。
性能を合わせるという点において、西武の101系や東武の8000系に近い存在でもあり、小田急の標準性能車だったともいえます。

ブレーキ操作の関係で、他形式と組んだ際の相性は必ずしもよくない面はありましたが、急行向けに安定した機器で増備を続け、5000形は急行の大型化という当初の目的を果たしました。
4000形が高性能化時に2400形のモーターを流用したことで、結果的に標準性能は平成になっても維持され、これに8000形を加えた形式群を中心として、平成という時代の急行も運用されていくこととなります。

おわりに

千代田線に乗り入れる9000形という存在がなければ、5000形はさらに多い両数が製造されていたと思われます。
小田急顔というデザインの集大成となった車両は、分割併合が当たり前の急行を大型化するにあたって、大きな役割を果たすこととなりました。