多摩線の建設に合わせて線形を変更し、分岐駅として新百合ヶ丘を新たに設置した小田急。
かつてはカーブが連続していた区間でしたが、線形の変更によって様々な面が改良されました。
新百合ヶ丘の開業から50年近くが経過し、旧線跡はほとんど分からなくなってしまいましたが、多摩線の高架橋にはかつての痕跡がはっきりと残っています。
しかし、百合ヶ丘付近はカーブが連続する運転の難所であり、運行上のネックとなることが想定されたため、多摩線の建設に合わせて線形を大きく変更し、同時に分岐駅として新百合ヶ丘を設置することとなりました。
こうして新線へと変更された小田原線ですが、約50年の歳月が経過した現代において、旧線の跡はほとんど残っていません。
旧線は新百合ヶ丘の新宿方でカーブし、そのまま津久井道に沿って敷かれていましたが、区画整理が行われた場所が多く、津久井道自体も改良されたりしているため、旧線を想像させるものは多くが失われてしまいました。
小田原方は新百合ヶ丘を出て坂を下りきった辺りが旧線との分岐点ですが、こちらは保線車両の基地として活用されている関係で、痕跡が比較的残っています。
線形改良によってほとんどのカーブがなくなり、付近の運転はかなりしやすくなったといえそうです。
乗っているだけでは気付きにくい痕跡ですが、高架橋の下から見上げると、かつての姿を想像させてくれます。
その差は歴然で、橋脚がない部分がかつての旧線跡となります。
写真を撮っている道路が旧線なのかというとそうではなく、もう一つ右側にあるものが該当します。
橋脚がない部分は、手前側から4ヶ所存在しますが、写真を撮った道路、旧線跡、麻生川、津久井道となっています。
旧線部分はそのまま保線車両の基地に繋がっており、付近には細長い土地が今も残っていることが特徴です。
これは新線への切り替え前に高架橋が造られたことを意味し、工事の進め方も想像できるのが面白いですね。
かつてはカーブが連続していた区間でしたが、線形の変更によって様々な面が改良されました。
新百合ヶ丘の開業から50年近くが経過し、旧線跡はほとんど分からなくなってしまいましたが、多摩線の高架橋にはかつての痕跡がはっきりと残っています。
多摩線の建設に合わせて行われた線形改良
当初は喜多見付近から分岐することが計画された多摩線ですが、後に百合ヶ丘付近から分岐する計画へと改められました。しかし、百合ヶ丘付近はカーブが連続する運転の難所であり、運行上のネックとなることが想定されたため、多摩線の建設に合わせて線形を大きく変更し、同時に分岐駅として新百合ヶ丘を設置することとなりました。
こうして新線へと変更された小田原線ですが、約50年の歳月が経過した現代において、旧線の跡はほとんど残っていません。
旧線は新百合ヶ丘の新宿方でカーブし、そのまま津久井道に沿って敷かれていましたが、区画整理が行われた場所が多く、津久井道自体も改良されたりしているため、旧線を想像させるものは多くが失われてしまいました。
小田原方は新百合ヶ丘を出て坂を下りきった辺りが旧線との分岐点ですが、こちらは保線車両の基地として活用されている関係で、痕跡が比較的残っています。
線形改良によってほとんどのカーブがなくなり、付近の運転はかなりしやすくなったといえそうです。
多摩線の高架橋に残る旧線の痕跡
昔を偲ぶもののほとんどが消えてしまった旧線ですが、意外にも新たに建設された多摩線の高架橋には、その痕跡がはっきりと残っています。乗っているだけでは気付きにくい痕跡ですが、高架橋の下から見上げると、かつての姿を想像させてくれます。
その差は歴然で、橋脚がない部分がかつての旧線跡となります。
写真を撮っている道路が旧線なのかというとそうではなく、もう一つ右側にあるものが該当します。
橋脚がない部分は、手前側から4ヶ所存在しますが、写真を撮った道路、旧線跡、麻生川、津久井道となっています。
旧線部分はそのまま保線車両の基地に繋がっており、付近には細長い土地が今も残っていることが特徴です。
おわりに
新たに造られた多摩線の高架橋でしたが、それに痕跡が残るという興味深い結果となっています。これは新線への切り替え前に高架橋が造られたことを意味し、工事の進め方も想像できるのが面白いですね。
コメント
コメント一覧 (5)
準急は5000ないし8000の4+4両→5000ないし9000の4+4両
申し訳ございません。
ワタシダ
がしました
ちなみに、夏は準急100%冷房、急行は100%非冷房のため避けていましたが、旧型好きな自分はよく向ケ丘遊園から次の急行に乗り換えて1800に乗車しました。運が良ければ1811(クモハ42)に乗車です。仲間には飯田線に行かなくともクモハ42に乗れて嬉しかったと言っていました。もう50年前になるようですが。
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ワタシダ
がしました
ちょっと記憶が曖昧ですが、4000形と1800形併結による連続脱線事故が起きたのもこの辺りではなかったですか? 1回目か2回目かも忘れましたが。
ワタシダ
がしました