今後実現する可能性はほぼないものの、過去には相模大野までの複々線化構想があった小田急。
町田から相模大野にかけては、その構想の名残と思われる用地も見られますが、それよりも新宿寄りの区間になると、そういったものはほとんど見られません。
相模大野駅のように、大規模な改良がなければ将来への備えは行われませんが、同様に過去と大きく変化しているのが新百合ヶ丘付近です。
現地において、将来的な複々線化を見越していたと思われるような痕跡はあるのでしょうか。
登戸から向ヶ丘遊園までは、将来的に線増をすることが可能な用地が生まれつつありますが、そこから先が複々線化される可能性については、極めて低いといえる状況です。
比較的話題に上がるのは、新百合ヶ丘までの複々線化ですが、これは多摩線へと繋がることを踏まえた構想だったものの、ほとんど進展はしませんでした。
そして、さらに構想程度しかなかったと思われるのが、新百合ヶ丘から相模大野にかけての複々線化で、分岐する江ノ島線を踏まえてのものだったと思われます。
過去に大規模な改良工事が行われた相模大野付近には、将来的な複々線化を見越したと思われる用地があり、特に掘り下げられた辺りは顕著となっています。
それ以外の場所は、昔ながらの複線が続いていることになりますが、相模大野と同様に大規模な改良工事が行われた場所が小田原線には存在します。
多摩線の建設に合わせて線形を変更した新百合ヶ丘付近がそれにあたり、線路が通る場所も含めて何もかもが変わりました。
小田急の中では最大規模となる3面6線の配線は、小田原線が多摩線を挟む機能的な構造となっており、小田原方で線路は立体交差しています。
新百合ヶ丘を出たところで、小田原線と多摩線の線路が4本並ぶ状態となりますが、仮に小田原線を複々線化するとなった場合には、ここに6本の線路が並ぶことになります。
そんな光景を見てみたかった気はしますが、構造物に何らかの考慮がないのか気になり、周辺を歩いたついでに見てきました。
その際に気になったのが、小田急を跨ぐ山口富士見歩道橋の存在です。
行き交う電車が眺められる楽しい場所でもありますが、この歩道橋を注意深く見ると、必要以上に長いように感じます。
設置されたのは1981年のことで、この時期であれば何らかの考慮がされていても違和感はありません。
実際の長さはどうなのだろうと思いGoogleマップで確認してみると、上り線側には作業車等を通すためのスロープがあり、それでも空間が残っている状態であるため、あと2本ぐらい線路を通す余裕はありそうに見えます。
さらに、小田原線の下り勾配が終わる辺りまでは、上下線の外側にそれぞれ1線ずつを設けられる程度の土地があるように見えるため、何らかの可能性を考慮していた可能性はありそうです。
気になるのは小田原線と多摩線が立体交差する場所ですが、盛土をトンネルで抜けていることに加え、高架橋が始まる位置まで余裕があり、もう1本のトンネルを掘ることを考慮していたのかもしれません。
必要以上に広く取られている用地は、将来的な複々線化への布石だったのでしょうか。
町田から相模大野にかけては、その構想の名残と思われる用地も見られますが、それよりも新宿寄りの区間になると、そういったものはほとんど見られません。
相模大野駅のように、大規模な改良がなければ将来への備えは行われませんが、同様に過去と大きく変化しているのが新百合ヶ丘付近です。
現地において、将来的な複々線化を見越していたと思われるような痕跡はあるのでしょうか。
相模大野までの構想があった複々線
代々木上原からスタートし、登戸までとなっている小田急の複々線は、向ヶ丘遊園までが3線、その先が複線となっています。登戸から向ヶ丘遊園までは、将来的に線増をすることが可能な用地が生まれつつありますが、そこから先が複々線化される可能性については、極めて低いといえる状況です。
比較的話題に上がるのは、新百合ヶ丘までの複々線化ですが、これは多摩線へと繋がることを踏まえた構想だったものの、ほとんど進展はしませんでした。
そして、さらに構想程度しかなかったと思われるのが、新百合ヶ丘から相模大野にかけての複々線化で、分岐する江ノ島線を踏まえてのものだったと思われます。
過去に大規模な改良工事が行われた相模大野付近には、将来的な複々線化を見越したと思われる用地があり、特に掘り下げられた辺りは顕著となっています。
それ以外の場所は、昔ながらの複線が続いていることになりますが、相模大野と同様に大規模な改良工事が行われた場所が小田原線には存在します。
多摩線の建設に合わせて線形を変更した新百合ヶ丘付近がそれにあたり、線路が通る場所も含めて何もかもが変わりました。
新百合ヶ丘付近に複々線化への考慮はあるのか
新百合ヶ丘駅が設置されたのは1974年のことで、駅の開業と同日に多摩線が営業を開始し、小田急の新たな時代が始まりました。小田急の中では最大規模となる3面6線の配線は、小田原線が多摩線を挟む機能的な構造となっており、小田原方で線路は立体交差しています。
新百合ヶ丘を出たところで、小田原線と多摩線の線路が4本並ぶ状態となりますが、仮に小田原線を複々線化するとなった場合には、ここに6本の線路が並ぶことになります。
そんな光景を見てみたかった気はしますが、構造物に何らかの考慮がないのか気になり、周辺を歩いたついでに見てきました。
その際に気になったのが、小田急を跨ぐ山口富士見歩道橋の存在です。
行き交う電車が眺められる楽しい場所でもありますが、この歩道橋を注意深く見ると、必要以上に長いように感じます。
設置されたのは1981年のことで、この時期であれば何らかの考慮がされていても違和感はありません。
実際の長さはどうなのだろうと思いGoogleマップで確認してみると、上り線側には作業車等を通すためのスロープがあり、それでも空間が残っている状態であるため、あと2本ぐらい線路を通す余裕はありそうに見えます。
さらに、小田原線の下り勾配が終わる辺りまでは、上下線の外側にそれぞれ1線ずつを設けられる程度の土地があるように見えるため、何らかの可能性を考慮していた可能性はありそうです。
気になるのは小田原線と多摩線が立体交差する場所ですが、盛土をトンネルで抜けていることに加え、高架橋が始まる位置まで余裕があり、もう1本のトンネルを掘ることを考慮していたのかもしれません。
おわりに
真相については全く分からないものの、現地の状況を見る限りでは、何らかの考慮があったと思われる新百合ヶ丘付近。必要以上に広く取られている用地は、将来的な複々線化への布石だったのでしょうか。
コメント
コメント一覧 (10)
ワタシダ
がしました
Googleマップを見て思いますが、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間は、都内より用地買収のハードルも低いのではないでしょうか?路線に直接面している建物の多くが、賃貸アパートで、分譲マンションなどはほぼないようです(例外として、読売ランド前駅南西に築20年以上の分譲マンションは1つあるようです)。
踏切に歩道橋を設置する必要性などはあるでしょうが、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間の路線は、高架化や地下化といった高費用の工事は不要に思えますし、本記事のように一定の用地を確保すれば、複々線化も無謀とは言い切れないと感じます。
ワタシダ
がしました
登戸と向ヶ丘遊園の整備までした四線目だって本当に着手するのかわからないのに
ワタシダ
がしました
(なお車窓の眺めは考えないものとする)
ワタシダ
がしました
田園都市線も鷺沼まで複々線化構想があり、その次の駅たまプラーザ駅は、待避線を設置できる空間が再開発によって確保されましたが、田園都市線も極限混雑が少なくなった今、複々線化は望み薄です。将来は高齢化と不人気化で衰退も待ち受けていますし。
田園都市線は未だ混雑混雑煩く云われていますが、ピークの混雑率は東京都心直結鉄道のなかでは比較的低く、西武(鷺ノ宮→高田馬場、石神井公園・練馬→池袋)や横須賀線(武蔵小杉→品川)のほうが酷いです。やはりノロノロ運転がデカい原因ですかね…。
ワタシダ
がしました
新百合ヶ丘駅と多摩線の開業は1974年でオイルショック直後でしたが、
構想や建設当時はさらなる成長を念頭に将来の複々線化の可能性を考えたことはありうるかもしれません。
50年後に人口減少時代になるとは夢にも思わなかったでしょう。
ワタシダ
がしました