大規模改良工事によって大きく変化し、現在は待避線を備える高架駅となっている小田急の大和駅。
1994年に完成した現在の駅ですが、改良工事は電車を運行しつつ行う必要があるため、施設の移動を繰り返しながら進められました。

20200809_07

そんな大和駅の改良工事において、1990年には一つの山場となる難工事が一晩で行われました。
既に30年以上も昔のこととなるその難工事は、どのようなものだったのでしょうか。

1990年4月15日に行われた難工事

江ノ島線が開業した当時から高架駅だった大和ですが、元々は盛土によって造られていました。
現在の姿を見れば分かりますが、大規模改良工事によってそれを高架橋に変えており、その過程で行われたのが今回ご紹介する難工事です。

盛土を高架橋に変える必要があった大和ですが、意外にも最初に造られたのは外側部分でした。
改良前の大和には待避線がなかったため、既存線路の外側に高架橋を建設し、内側から外側に線路を切り替えてから、内側の工事を行う流れとなっていました。

難工事となる線路の切り替えは、4月14日の終電後にスタートし、4月15日の始発までに終えるというもので、同時に駅舎は150mほど相模大野寄りに移りました。
雨天等に備えて1週間後に予備日が設定されていましたが、工事は予定どおりのスケジュールで実施されています。

難工事は何を目的として行われたのか

工事が行われた1990年の4月14日から15日にかけては、当時のカレンダーを見ると土日だったことが分かります。
終電から始発までの時間は約4時間で、電車の運行に影響を及ぼさずに行うため、スケジュールは秒刻みだったそうです。

切り替え工事の内容としては、長い工事桁の撤去に加え、既にできあがっている屋根や階段を設置するといったものでした。
この工事に関わった作業員は約550人で、それぞれが自分の役割を着実に進めたことになります。

大和駅を改良する目的は、街が分断している状況の解消であり、待避線の設置や10両の停車に対応させることも加わり、盛土のままというわけにはいきませんでした。
盛土を撤去し、288mが高架橋へと変更されていますが、その過程で線路を内側から外側、後に再び内側へと戻す必要があり、難工事の終了後もまだまだ工事は続くこととなります。

おわりに

大規模改良工事を経て、広いホームを備えた立派な駅に変化した大和駅。
利用しやすい駅へと生まれ変わっていますが、その過程には大変な苦労がありました。