小田急に本格的な大型車の時代をもたらし、2004年に惜しまれつつ引退した2600形。
最後まで残った編成の先頭車が海老名検車区内に保存されており、現在も時折見ることができます。

20200418_07

晩年は懐かしい旧塗装に戻され、多くの方の注目を集めることになりましたが、その際はどのように使われていたのでしょうか。

復活した旧塗装の通勤型車両

晩年は一部の編成が8両化されていた2600形は、6両と8両の編成が混在する状況で運用されていました。
老朽化が進んだことから、2000年度より廃車が開始され、8両の6編成はそのまま2000形に置き換えられてしまいます。

6両の編成については、新形式の3000形によって置き換えられることとなり、増備の進行に合わせて順次廃車が進められました。
2003年の夏になると、残る2600形は2670Fのみとなりましたが、ここで廃車は一旦小休止となり、先行して4000形の廃車へと移行していきます。

3000形の1次車と2次車を合わせると12編成で、2600形の6両も12編成だったことから、当初は一気に2600形を置き換える予定だったものと思われますが、旧塗装化して走らせることになったため、廃車の順序を入れ替えたものと思われます。
2670Fの検査期限に余裕があったことがプラスに作用し、旧塗装を最後にまとった2600形と4000形が引退することを記念し、旧塗装を復活させるという選択になったのでしょう。

20200425_06

お色直しを行うため、2003年9月18日の運行を最後に2670Fは運行を離脱し、10月18日に新宿から海老名までの臨時列車で復活、そのままファミリー鉄道展で展示されました。
スカートの設置や冷房化が行われており、塗り分けの位置を帯に合わせたといった差異はありましたが、オールドファンにとっては懐かしい旧塗装が復活した瞬間でした。

旧塗装の2670Fはどのように使われたのか

ファミリー鉄道展の終了後、2600形はそのままの姿で営業運転に復帰します。
展示されていた際はレプリカの白地幕を入れていましたが、営業運転では通常の黒地幕に戻り、やや違和感のある姿となりました。

20200223_07

営業運転に復帰してからの2670Fは、旧塗装化前と使い方が変わることはなく、小田急線内の全線を走り回る日常に戻り、小田原線は当然のことながら、多摩線や江ノ島線にも入線することとなります。
走行範囲が広く、箱根登山線への乗り入れも行っていたため、現代のように情報がすぐに入らない時代においては、見つけるのに一苦労する車両でした。
多摩急行と特急以外の列車種別に充当され、湘南急行でも見ることができましたが、本数の関係で準急は比較的珍しく、種別幕の黄色い文字が輝いていました。

各駅停車として走る場合は捕まえやすく、江ノ島線や多摩線では往復することが多かったため、見つけやすかったことをよく覚えています。
多摩線は1時間もせずに戻ってくるため、充当されると沿線には鉄道ファンが集まっていました。

急行については、多くの列車が新松田での分割併合を行っており、1日の中で連結相手が何度も変わります。
新宿方は他の車両という困った問題もありましたが、4両の全形式と繋がる機会があり、それはそれで面白いものでした。

20211002_03

旧塗装になってからの活躍期間は比較的長かったものの、2004年6月5日にさよなら運転が行われ、2600形の長い歴史に幕が下ろされました。
営業運転の終了後は、すぐに解体されずに海老名検車区に留置されますが、2006年にクハ2670以外が解体され、残った1両は塗り分けの位置を正しく修正のうえ保存されています。

おわりに

旧塗装の復活というサプライズがあり、多くの鉄道ファンに注目された2600形の最後。
この時を最後に旧塗装は見られなくなっていますが、8000形で再現してくれるような企画があれば、意外と楽しいのではないかと思っています。