立川や国立を中心にしつつ、羽村や箱根ケ崎方面に路線網を広げる立川バス。
どちらかといえばJR東日本や西武の沿線を走りますが、小田急グループに属する会社です。

全く小田急沿線を走らないにもかかわらず、小田急の連結子会社である立川バスですが、なぜそのようなことになっているのでしょうか。

立川自動車運輸から始まった立川バス

現在は小田急グループに属している立川バスは、1929年に立川自動車運輸株式会社として創業しました。
既に小田急の路線は開業していましたが、当時は小田急と資本関係がない会社で、特に関係性はありません。

創業後、1937年には五日市鉄道に買収され、さらに1940年には南武鉄道が五日市鉄道を買収したことで、親会社は短期間で変化します。
南武鉄道は溝口周辺にバス路線を保有しており、買収後に立川自動車運輸へと引き継がれたため、登戸周辺などの小田急沿線にも縁があったことになります。

五日市鉄道と南武鉄道は、その名が示すとおり現在の五日市線と南武線であり、JR東日本の路線です。
つまり、元々は国鉄の路線だったことになりますが、これは1944年に国策で国有化が行われたためで、その際に立川自動車運輸は鉄道事業と切り離されました。

戦時中の混乱に振り回されつつ、終戦後の1947年には社名を立川バスに変更します。
路線の拡充も進められましたが、1952年に溝口営業所が川崎市に譲渡され、小田急沿線との繋がりは消えてしまいます。
しかし、1954年には小田急が立川バスを買収し、小田急沿線を走らないグループバス会社が誕生することとなりました。

立川バスはなぜ小田急グループに入ったのか

小田急グループの一員となった立川バスですが、やや不思議なのはなぜ買収されたのかという点です。
買収後も小田急沿線に進出することはなく、沿線を走らない状況が続いてきました。

立川バスの不思議を考えるにあたり、まずは小田急バスについても軽く触れたいと思います。
小田急バスは、元々武蔵野乗合自動車として創業し、1950年に小田急が国際興業から買収したことでグループ入りしました。
大東急から分離した後の小田急は、東京都内に自社のバス事業を展開したい思惑があり、新規に許認可を取得する困難を回避するため、買収により実現を図ったものです。

小田急バスは武蔵境等の中央線エリアにも路線網を広げていますが、これは買収という経緯があった名残で、歴史が長いのはこちらの路線となります。
買収後に小田急沿線へと路線網を広げたため、このような状況が生まれることとなりました。

さて、立川バスに戻りますが、前述のとおり1952年までは僅かながら川崎市内にも路線があったものの、川崎市へと譲渡されています。
小田急が立川バスを買収したのは1954年であり、時系列としては合わないものの、この路線を狙っていたというのはあるのかもしれません。
交渉をまとめている最中に、狙っていた路線がなくなってしまったのかもしれませんが、結果的に買収は行われています。

20231223_01

やや不思議な経緯となっている買収ですが、ここで注目したいのが、立川バスのカラーリングです。
バスの姿を見れば分かるとおり、細部にちょっとした差はあるものの、小田急バスと同じカラーリングが採用されているのが、立川バスの特徴となっています。
小田急グループのバス会社で、路線バスに小田急バスと同じカラーリングを採用しているのは立川バスのみであり、やや異色の存在となっているのです。

赤と白の鮮やかなツートーンカラーは、1953年に採用されました。
立川バスが小田急に買収されたのは1954年のことで、その際に小田急バスと同じカラーリングに変更されています。

さて、中央線の沿線で見た場合、小田急バスは武蔵小金井駅まで出入りしています。
一方の立川バスはというと、国分寺駅まで出入りしており、両駅は隣同士の関係にあるのです。
小田急バスと立川バスの住み分けを見ると、当初から面的に広げることを目論み、運行範囲が近接する会社を買収したものと思われます。
京王や西武のバスも運行していたことから、先んじて買収することで、早めに勢力を拡大しようという思惑だったのでしょう。

おわりに

カラーリングがほぼ同じで、車両だけを見ても小田急と関係あることが分かる立川バス。
小田急沿線からは離れていますが、小田急バスとの住み分けを見ていくと、当時の狙いが分かる気もしますね。